• もっと見る
«総合海洋政策本部事務局業務スタート | Main | 中国メディアとの懇談会»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

インド・デリーの物乞い事情 [2007年07月23日(Mon)]


子ども達の未来のために(インドで)




「インド・デリーの物乞い事情」


我々のインドでのハンセン病制圧活動は、1980年代から今まで、1,100万人を病気から解放した。しかし、病気が治っても社会からの差別は根強く、相変わらず物乞いで生活している人も多い。

既にブログで報告の通り、ハンセン病回復者の物乞いを救済するための財団をデリーに設立した。いよいよこの秋より活動を開始しようとする矢先、イギリスの『サンデー・テレグラフ』がデリーの物乞いの状況を報道したので、以下、読者の参考に供したい。

インド警察は2010年の英連邦競技大会に向けて、デリー名物の物乞いを一掃する計画を開始する。インドの首都を近代化して国際都市に変えるための、徹底した美化活動の一環である。

しかし「政府はデリーを美化し、見苦しいものを一掃したがっているが、これは物乞い問題の解決にはならない」と、慈善団体であるアクション・エイドのホームレス専門家は語っている。




「物乞いに対処する唯一の方法は、構造レベルで貧困問題解決に取り組むことだ」ともいう。

デリーの134地区全体で、約58,570人(3分の1が子供)の物乞いが確認され、そのうち5,003人にインタビューし、詳しく調査した。

成人の半数近くが1日150〜300円を集めている。この金額は労働者の日給と比べ、さほど見劣りはしないという。

3%の人たちは、1日300〜1,500円を稼ぐとも答えた。物乞いのほぼ全員が読み書きが出来ず、貧しい州よりデリーに出て来たが仕事がなく、物乞いに身を落としたケースが多い。

ハンセン病回復者のラマヤン・マリクは、10年前にオリッサ州を出てサイババ寺院で物乞いをしている。

最も儲かるのは巡礼者でにぎわう木曜日だそうで、一日90〜150円を稼ぎ、家族への仕送りのための貯金もしている。

6月24日
サンデー・テレグラフより
コメントする
コメント
 貴重なお話をありがとうございます。
 インドのような大国での不思議な物語と感じています。インドに観光に行くと、二度と行きたくないと言う方と、嵌ってしまう方がいると聞きます。インドの長い歴史上の文明の大きさを示しているためでしょうか。
 最近、ブータンが世界最初の国連「環境大賞」を受賞したと聞きました。豊かさは従来のGNPからGNH(Gross National Happiness)に転換していると言うことのようです。
 人情と生き物が豊かな日本を取り戻すためには、インドは大変参考になるように感じています。
Posted by: 中瀬 勝義  at 2007年07月23日(Mon) 12:49

 インド・デリーの物乞いの記事を楽しく拝読させていただきました。インドの物乞いは、ここでは一職業です。ご指摘有りましたように、一日の物乞いの稼ぎは、労働者の日給とほぼ同じ収入があります。物乞いは、南インドではあまり見ることがありません。

 長年インドに住んでて一番辛いのは、どこにでもいる物乞いのしつこい押しです。物乞いは、信号待ちしてる車の窓やドアを、指輪とか爪で延々叩くのです。お金を渡さないと、硬貨で車に傷をつける悪さをする者もいます。歩いてるときは、体をつかまれます。

 車の中で動けない状態で何人もの物乞いに囲まれ一斉に車を叩かれるのをじっと耐えなければなりません。男性である私でさえ本当に辛いのです。「神様助けて」とお願いしたい気持ちになります。物乞いから逃れる方法は、まったく無視し物乞いの目を絶対見ないことです。物乞いは、いらる信号のある所にたむろしています。

 この物乞いがなくなればインドの印象が向上するとおもいます。笹川先生のご努力もあと少しで目標が達成されます。どうぞ、今後ともよろしくご指導お願い申し上げます。

WHO/SEARO
蒲 章 則
Posted by: 蒲章則  at 2007年07月23日(Mon) 09:54