• もっと見る
«9月27日(火) | Main | 9月28日(水)»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

「視覚障害者世界大会」 [2016年09月28日(Wed)]

「視覚障害者世界大会」


世界盲人連合と国際視覚障害者教育協議会との初めての合同総会が8月22日、フロリダ州のオーランドで開催され、世界盲人連合の会長である英国貴族院のコリン・マーケンジー・ロウ卿からのお誘いを受け、スピーチの機会を得た。

ロウ卿は、1942年にスコットランドのエディンバラで生まれ、3歳で全盲となられた。世界盲人連合の会長として盲人を含む障害者の権利について積極的に活動され、特に盲人の教育分野では、テクノロジーを利用して晴眼の生徒と同じ学校で学べる野心的な活動をモーリシャスとバングラディシュでパイロット事業として開始するために努力をされておられる。

今回、過去30年におよぶ日本財団の視覚障害者に対する教育支援の実績から、インクルーシブな社会の実現に向けて話をするようにとの要請があった。

フロリダではこの会議の2ヶ月前に米国史上最悪の銃撃事件が発生し49人が死亡、53人が負傷した事件があり、世界から参集する参加者に影響はないか心配していたが、128ヵ国841名の参加者は、白杖一本を頼りに開催場所のローゼンセンターホテルに集合。無用の危惧であったことに、内心胸をなでおろした。

C128カ国から約841人もの関係者が集った.JPG
128カ国から約841人もの関係者が集った


数十匹の盲導犬も主人を助けるために忠実に活動していた。盲導犬は他の盲導犬がいても興味を示さず、鳴き声を出すこともなく主人の傍に長時間、身動き一つせず座っているのには、大いに感心させられるだけでなく、深い感動すら覚えたものである。

G会場のあちこちで盲導犬を見かける.JPG
会場のあちこちに静かに主人を待つ盲導犬が


日本の盲導犬の育成には、日本財団でも1974年から取り組んできた。効率的な運営で1頭でも多く提供したいと願い9法人の大同団結を試みたが、力不足で失敗に終わった。その間の盲導犬育成団体への支援金総額は2億7432万9000円であった。平成11年には有識者による「盲導犬に関する調査」の報告書を発行しているので、ご興味のある方は日本財団に請求してください。その後、アイメイト協会を除く8グループが全国盲導犬施設連合会を結成し、一人でも多くの盲人に盲導犬を提供するために活動されている。しかし今もまだ需要を100%満足させるまでには至っていない。

話が逸れたが、ホテルの中は日本より少し長い白杖を頼りに大胆に大股で歩く人、弱視の方を先頭に4〜5人が前の人の肩に手を置いてグループで歩く人たちが行き交っていたが、お互いがぶつからないのが不思議であった。食堂はビュッフェスタイルだったが、ホテルの従業員のサービスは秀れており、白杖の方が入って来ると手を取ってテーブルに案内し、メニューを説明して盲人の注文通りの料理を皿にとってテーブルに並べるのである。驚いたことに、盲人はまるで晴眼者のようにきれいに食べる。筆者よりも美しく食事をする姿に、思わず姿勢を正してしまった。

11.JPG
ホテル内を長い白杖を頼りに大股で歩く人々


世界各地から複雑な経路を辿って集まってきた盲人たちの姿を見ると、各国の指導者として、幾多の困難を乗り越え時代を担う若者の盲人のためにより良い環境を作りたいとの情熱には、正直なところ、頭(こうべ)をたれるより方法がなかった。

旧知の全盲の堀内よしみさんは、タイ・チェンマイから100kmも離れた所から来たそうで、「舗装道路もなく、雨季にはドロ道で足を取られて大変よ!!」と、元気一杯である。彼女はそこで移動図書館を含む二つの図書館や子供たちに読み書きや計算を教える教育センターを運営している。タイ語、英語はネイティブといわれるほど素晴らしく、いつも笑顔で快活である。彼女の強靭な精神力はどのように身につけたのだろうか。筆者は彼女に逢うたびに己の努力の足りなさに反省させられる。「そろそろ日本に帰って活躍されては」と水を向けると「四国の母はもう諦めていますから心配要りません」と、ケラケラと快活に大きく口を開いて笑った。障害者支援を目的の一つにしている日本財団ではあるが、いつも障害者の方々に教えられ、励まされることが多い。

Cと.JPG
タイで移動図書館を運営する堀内氏


以下は筆者のスピーチです。

*****************


2016年8月22日
米国フロリダ州オークランド


@.JPG
開会式にてスピーチ


皆さま、おはようございます。この度は世界盲人連合(World Blind Union: WBU)および国際視覚障害者教育協議会(International Council for Education of People with Visual Impairment :ICEVI)の合同会議にお招きいただき光栄です。ロウ卿、 ホルト会長をはじめ主催者の皆さま、本日お集まりの皆さまの前でお話しする機会をいただいたことを心より嬉しく思います。

これから数日に亘り、WBUとICEVIはそれぞれの経験を共有し合い、重要な課題について議論されると伺っています。この機会に、日本財団の活動をご紹介させていただけることを感謝いたします。

私が会長を務める日本財団は、日本の民間非営利組織です。私たちは設立以来50年以上に亘り、日本国内だけでなく世界中で活動を行っております。

私たちのビジョンは、多様性を尊重し、誰もが積極的な役割を果たすことができるインクルーシブな社会を実現することです。そのために様々なプロジェクトを行っています。その中で私は、特に開発途上国で、多くの子どもや若者たちが様々な理由で、適切な教育を受けられないでいる状況を目の当たりにしてきました。障害があることを理由に、適切な教育を受けられないでいる人たちもいます。私たちの目標は、そのような若者たちに教育へのアクセスを提供することです。

日本財団が最初に視覚障害者に対する教育支援を始めたのは、1980年代、米国にあるオーバーブルック盲学校に基金を設置したことがきっかけでした。この基金を通じて、視覚障害者の高等教育推進の重要性を力強く説いていらっしゃるラリー・キャンベル博士とお仕事をさせていただくようになりました。

当時、視覚障害者の教育支援は、特に東南アジアの開発途上国において、高等教育よりも初等・中等教育支援に集中していました。

私たちは、ラリーとの議論の中で、この初等・中等教育に加え、高等教育への支援も必要とされる時期に来たと合意しました。こうして、1990年代後半から、ICEVIとの高等教育支援プロジェクトが始まったのです。

日本財団とICEVIの共同プロジェクトは、ASEAN地域の6カ国で、視覚障害のある若者に高等教育を受ける機会を提供するものです。これまで1,500人を超える学生たちに高等教育機関で学ぶ機会を提供してきました。

そこで、このプロジェクトがどのように実施されているかご紹介させてください。まず、私たちは大学に対して、視覚障害のある学生を受け入れることへの理解を促します。また、彼らに視覚障害のある学生のニーズを受け入れる体制を整えていただくように働きかけます。具体的には、彼らが入学試験を受験する際の配慮、入学後に勉学に集中できるようにするための適切な支援を提案します。

ここで重要なことは、教職員側の理解を得ることです。また、学生側も、授業を理解するのに必要なスキルを身に付ける必要があります。この点を考慮し、このプロジェクトでは、サポートセンターを設置し、教職員と学生双方に対して必要なワークショップやトレーニングを実施しています。教職員と学生はサポートセンターに気軽に立ち寄り、アドバイスを受けることができます。

近年、私たちは、学生が卒業後、彼らのキャリア形成を助けるための就職支援にも力を入れています。ご存知の通り、ICEVIはこの分野に尽力しています。私たちは、多くの学生が仕事を見つけたとの報告を受け、大変嬉しく思っております。

いくつかの国において、私たちは教育省と連携し、視覚障害学生が高等教育を受けるための政策づくりにも関わっています。こうした活動が実を結び、視覚障害学生の高等教育への進学率と就職率が大きく改善しました。

このような変化がもたらされたのは、彼らを勇気づけた先生や家族のサポートに加え、彼らが高い向上心を持ち、自らの能力を信じていたからだと思います。

私たちは、彼らの人生に変化をもたらしたいという思いでこのプロジェクトをはじめました。そして、私たちが目指していた方向に近づいてきていることは、大変喜ばしいことです。

本日の午後のワークショップでは、このプロジェクトに参加したカンボジア、ベトナム、ミャンマー、ラオス、日本の5カ国の人たちが、それぞれの経験を語ってくれることになっています。彼らは、後に続く若者たちが自信を持って、自分の潜在的な能力を発揮し、目標を達成できるよう働きかけることができるロール・モデルであるといえます。

ここまでICEVIと日本財団が実施してきたプロジェクトについてお話してきました。ここでもう1つ、日本財団が取り組んでいる障害者の方々の生命に関わる重要なテーマについてお話させてください。

皆さまは、5年前に日本を襲った東日本大震災と津波の災害のことを覚えていらっしゃるかもしれません。この時、多くの尊い命が失われましたが、残念なことに、障害者の死亡率は犠牲者全体の死亡率の約2倍にも上っていたことがその後の調査で判明しました。障害者に多くの犠牲者が出てしまった要因の1つとして、これまで防災計画の策定や実施に障害当事者が参加していなかったことが挙げられます。

2015年、被災地である仙台で第3回国連防災会議が開催されました。私は、この会議には、障害者が参加することの必要性を痛感しました。なぜなら、防災計画を考える上で、障害者の防災計画を当事者の視点を含めて考えることは非常に重要なことだからです。

それまで、国連が開催する防災会議では、障害者は重要なステークホルダーとして参加できませんでした。この震災後、私は、彼らがこの会議で発言力を持って議論に参加できるよう国連に提案をしました。日本財団は、視覚・聴覚障害者や車椅子利用者たちが会議に参加しやすくなるようなアクセシビリティを確保するための支援を行いました。

こうして、多くの障害者の方々がこの会議に参加し、重要な役割を果たすという画期的な結果につながりました。

私は、政策策定の場において彼らが声をあげ、彼らの個別のニーズを伝えることが重要だと考えています。このことは、よりインクルーシブな社会の実現のための一歩となるでしょう。

本日は、本会議のセッションやワークショップでの活発な議論を通して、皆さまの活動について、より多くの学びを得ることを楽しみにしています。

この素晴らしい機会をくださったロウ卿、ホルトさんにあらためて感謝申し上げます。そして、長年の友人であるラリーさんはじめ、私たちのプロジェクトに参加してくださった全ての皆さまに御礼を申し上げます。

ありがとうございました。
コメントする
コメント
あらゆる障がい者支援、東北、熊本地震支援活動を実践されている笹川会長にして中身を具にお話しされているお姿を拝見しました。
今回記事の中身は不肖にして知りませんでした。恥ずかしいことです。
Posted by: 松浦四郎  at 2016年10月01日(Sat) 10:14