• もっと見る
«11月20日(火) | Main | 「タイ、ミャンマーへ出張」»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

講演「メディアの将来像を考える会」 [2012年11月21日(Wed)]

「メディアの将来像を考える会」
第37回会合での講演


9月13日(木)午後6時30分
於:早稲田大学 大隈記念タワー


DSCF9244.JPG


本日はお招きに預かり有難うございます。これまでの講師リストを拝見しますとメディアの大御所や専門家が多く、私だけが異質のような気がしますが、勇気を振り絞って面接試験に臨む気持でお話しします。

私はメディアと直接的な関係はありませんが、ブログを始めて7年になります。正直に告白しますが、私はアナログ人間で原稿はすべて手書きです。その原稿を秘書にアップしてもらっています。

日本財団の基本方針は透明性と説明責任を果たすことです。トップに立つ人間の顔が見えないというのは画龍点睛を欠くのではないかと思いブログを始めました。組織のトップがどういう顔をしているのか、それを見せるのは大変重要なことであり日本財団の職員にもブログを推奨しています。

これからは日本財団という名前ではなく、そこに勤める人間の顔を表に出していくことが重要です。この話をした時、どこにでもある話ですが、個々人がブログで発信することによって日本財団に迷惑が及ぶようなことがあったらどうするか、問題となりました。ほとんどの会社が社員のブログの開設を許可しないのも、このためです。非常に優れた社員がたくさんいて、こういう人達が直接的に意見を表明していけば、その会社はもっともっと社会的にも理解されていくであろうと思いながらも、この点が一つのネックになっているのです。

日本財団では、全ての責任を私が負います。従って職員には遠慮なく発信してもらうよう決断しました。私はブログを開設した当初、政治家と役人の名前は書きませんでした。しかし、これではフェアではないということで2、3人の方に聞いたところ、「どうぞ遠慮なく」「結構でございます」「何の問題もございません」という返事をもらいました。私のブログを覗かれた方ならご存知と思いますが、何時何分にどの大臣、どういう役人に会ったということも含め掲載しています。

世の中の方々はモーターボート業界を創った親父の息子だとか、さぞ金持ちで優雅な生活をして好き勝手に金をバラまいているのだろうなどと思っている人が大半だったと思うのですが、この7年間、ブログのお陰で世の中の認識も相当変わったのではないかと思っています。

ブログは仕事柄、固い話が多いのですが、下半身の話を書くと、ヒット数が上がります。それほどの人気ブログとはいえませんが、最近、BLOGOSやSYNODOS、Facebookなど、いろいろなところで取り上げられ広範囲に私の考え、意見が流れるようになりました。この結果、赤坂の一等地のビルの中でふんぞり返って金をばらまいている、といったような誤った印象はほとんど消えました。

私はこの10年間、平均すると年に17回くらい海外に出ています。1年の3割から4割くらいは海外生活となり、ブログを書く時間がないときもありますが、多くの人が見てくれていると考えれば、何をおいても書かねばと考えております。

今までは報道関係を訪問して「日本財団はこんな良いことやっています。こういう事もやっています。是非記事として取り上げて頂けないでしょうか」とお願いに回ったものです。しかし我々自身がインタ−ネットやブログで発信するようになったことでメディアの皆さんに記事として取り上げていただけるようになりました。私のブログは多くの新聞記者や政治家、行政、学者の皆さんにもお読み頂いているようで、直接的に使われることはありませんが、時に「この記事は私の記事にヒントを得たな」と思われるケースも、あちこちで見られるようになってきました。

報道関係だけでも約3000人の方に日本財団のブログマガジンをお送りしております。毎日、目を通す方はいらっしゃらないかもしれませんが、時にはパラパラとご覧になって、たまには参考にしていただいているのではないかと思います。そういう意味でブログの活用は非常に大きな効果を挙げています。

皆さんご承知かもしれませんが、私のブログはタバコ1箱1000円運動のきっかけにもなりました。多くのメディアの皆さんの共感も頂いたと思っています。1000円は実現していませんが、大幅な値上げを獲得することができましたし、禁煙運動も大きく盛り上がりました。

もう一つ、いまは休眠預金の問題に取り組んでいます。私は全国銀行協会にCSR活動の資金として使ってほしいと申し上げたのですが、協会は知らん振りを決め込んでいます。「少額の預金であっても、何年経っていても、お返しします。だから皆さまの安心を確保しているのです」と言うのです。その上「そのために少額預金にも多額の管理費を使って運営しています」と説明していますが、実はそうではありません。

日本の人口は約1億2千万人ですが銀行口座は12億もあります。一人10口座の預金通帳を持っている計算になります。新聞社の皆さんは、お書きにならないのですが、何故こういうことが起こってきたのか、私なりの考えをブログに書いています。かつて預金獲得運動、口座獲得運動というものを、すべての金融機関がやりまして、行員の多くが老人たちの家を訪問して「成績を上げなきゃいけないから、1万円でいいから預金して。印鑑も名前もこっちで用意するから」と言って仮名で口座を作らせたのです。

その後、金融の国際化の中でマネーロンダリングの問題が起こり、本人確認なくして払い戻しはしないということになりました。私も年に1、2回ですが、銀行にパスポートを持って行かないと本人証明ができず、お金が下ろせません。12億口座のほとんどは仮名の口座だと思います。これを銀行に行って証明しようとしても出来ないわけで、結果、払い戻しに応じないお金になるわけです。

この3年間だけで1500億円もの金が全国銀行協会の内規で雑収入として計上されています。全国銀行協会は、払い戻しに来た人にはお返しすると嘯いていますが、現実問題として仮名預金は返せません。国会議員の方々に休眠預金の議員連盟を組織してもらい、全国銀行協会と金融庁に休眠預金の有効活用を働き掛けようと考えています。うまくいけば、今後10年間で5〜6000億円に上る金を活用することができると思います。

もう一つ、郵便貯金の問題があります。銀行預金と異なり10年以上取引のない貯金は国の収入とするという法律の定めがあります。法律を改正しなくてはなりません。全国銀行協会は内規で雑収入として処理していますが、庶民のお金をそういう形で奪うのは問題であり、これから本格的に活動を進めていきたいと思っています。

グローバリゼーションの中で、日本の銀行はメガバンクばかりになってしまいました。そのため小口融資に対処できず、その分、闇金融に流れるケースが増えています。私は休眠預金をNPOの立ち上げや活動資金に充てられるようにしたいと考えています。このような情報を個人が発信することで、社会を動かす可能性もあります。ソーシャルメディアは私自身が知らないところにも広がりが持てるという意味で、一つの世論形成の可能性を持っていると思います。

私は世界中を回っていますが、日本の国際放送は目を覆うような状況にあります。例えばニューヨークではNHKテレビはペイテレビで、ホテルでもお金を払わなければ見られません。中国は既に100カ国近くで、韓国も60カ国くらいで国際放送をしています。たまに夕刻、ニューヨークでNHKテレビを見ましても料理番組だったり子どものお遊戯の時間だったりで、ニュース番組に当たることはほとんどありません。

そんなことでNHKの国際放送充実について私自身も少し汗をかきました。日本国際放送株式会社が出来上がりましたが、資本金がわずか3億円でした。もともとNHKの国際放送は在外邦人のための放送としてスタートしたという歴史があるため、本来ならアルジャジーラくらいのコメンテーターは持ってきてほしいのですが、今の状況はやはり弱いと言わざるを得ません。資本金3億円ですからお金も足りません。良い番組を作ろうにも資金がないのです。本来はNHK本体の中で、英語放送を充実しなければならないのですが、昨今の尖閣問題、竹島問題にしても、中国、韓国が英語で発信する情報量に比べ日本の情報量は圧倒的に少ないのが現状です。

そこで私は、ブログの力がある程度理解できましたので、ならば、これに頼らなければと「Nippon.com」というサイトを立ち上げました。日本語、英語、中国語、それから中国の簡略文字、スペイン語、フランス語、アラビア語で発信しています。今年末からロシア語でも発信する予定で、国連公用語すべてで情報発信することになります。まだヨチヨチ歩きですが、3年後には1日1000万ヒットを目指して努力しています。ニュースだけでなく料理やファッション、文化や芸術も発信しています。ターゲット層を20〜40代に下げたいのですが、今のところ50代前後に焦点が合っているためか、私の期待通りのヒット数にはなっていません。

今はyoutubeも使えますから、動画も活用して説得力のある発信をしていきたいと考えています。「Nippon.com」をご覧頂いて、ご意見やご批評をいただきたく、よろしくお願い致します。日本を代表するウェブサイトにしようという大きな気持ちでいるわけですが、私たちだけでは限界がありますので、このウェブサイトに、ネットメディアのBLOGOSやSYNODOS、または多くのブロガーがリンクをしてくれればと願っています。

ブログで失敗し、炎上したこともあります。同性愛のことを書いた時で、かつてアクセスしたことのない人からも「死ね」だの「馬鹿」だのと猛烈なアピールを頂きました。私はブログに寄せられたコメントは、いかなる批判であっても一切削除せずにそのまま載せる主義を貫徹しています。タバコ1箱1000円運動のときも、日本財団の隣にJTがありますので、赤坂戦争とまで言われました。1000円をうたった途端に、あらゆるところからコメントが入ってくるのです。

私のブログが成功しているわけではありませんが、個人個人がブログをやっていくことで、これまで政治に関与するには3年か4年に一度の選挙の投票を待たなければなりませんでしたが、いつでも自分の意見を表明できるようになったと思います。だから私は今、ブロガーの数をもっと増やし、しかも実名でやろうと広く呼び掛けています。恐らく、ブログは今後の世論形成に大きな役割を果たしていくのではないかと思っています。

話は変わりますが、新聞の問題、新聞がどうあるべきかについて触れたいと思います。この問題につきましては、これまでも立派な講師がここで講演されているようですので、私の話はあまり参考にはならないかもしれません。私はブログでも度々表明していますが、新聞大好き人間で愛着もあります。新聞関係者とお会いして意見も交わす機会も多いのですが、新聞の将来が心配だとか、このままでは電子メディアに負けるのではないか、新聞を読まない世代が出てきたーなど、消極的な意見が多いのが現実です。この危機を脱却するにはどうしたらいいか、そういう建設的な話が新聞社の幹部からも出てこないという現実に私は愕然としています。

どの記者も深刻な顔で話されますが、内容に一つ条件があるように思います。口には出されませんが「・・とは言うものの、私がいる間はなんとか給料はもらえるだろう」という前提が腹の中にあるのがよく分かります。そのため、口では心配だと言っても、真剣味が伝わってこないのです。これでは新聞が良くなるわけはありません。話は簡単です。一つは、問題となっている押し紙を止めることです。全ての新聞社とはいいませんが数百億円のお金が浮くはずです。今はバブルの時代ではありません。多くの企業はダウンサイジングで身の丈にあった経営に徹しています。新聞社だけが身の丈に合わない経営をやっているわけです。1000万部とか800万部とか、そんな巨大な部数競争を繰り広げている新聞は、世界のどこにもありません。

グローバリゼーションの時代に入り、あらゆるものが国際基準、あるいは国際的な競争相手の中で激烈な競争を繰り広げています。最後の聖域といわれた建設業界、金融業界も、国際ルールに縛られています。その中で日本の新聞だけが、日本語という言語に守られ、国際競争から逃れているわけです。私は日本の新聞を改革するには、外資の参入が必要と言い続けてきました。

記者クラブの問題もあります。記者クラブが存在することで、官僚を批判しながらも最終的には官僚の手の平の中で踊ってニュースをもらっているのです。記事は足で書く必要があります。特落ちを嫌い、互いの紙面をにらめっこしているから、どの新聞を読んでも、見出しまでがそっくりという現象が起こるのです。これではスカスカの新聞です。いかなる商品であっても劣化して品質が悪くなれば売れません。若者が新聞を読まなくなったとか、ネット社会になったからと言うのは、売れなくなった理由を他に転嫁し自己満足しているに過ぎず、新聞記事そのものが劣化をしてきていると思います。新聞を作る人より読者の方が、より多くの情報を獲得している場合もあります。新聞社の皆様の頭をマインドセットしない限り、これは変わらないと思います。

新聞社が自らの意見、スタンスをはっきりと打ち出していくには1000万部とか800万部の数字は大き過ぎます。ニューヨークタイムスも大した部数ではありません。結論的にいえば、大部数を競う今の新聞経営は、日本社会が最も恐れなければならないポピュリズムにつながる危険性があると言わざるを得ません。

押し紙、拡張の際のモノ配りの問題もあります。押し紙を止めれば数百億円が削減でき、当面の経営は安定する、とも聞きます。拡張に関しては、3カ月ごとに購読紙を変える人もいます。読者は知っているのです。3カ月ごとに変えればいろんなモノがもらえるって。私は銀行振り込みで払っていますので何ももらったことはありませんが、中には1年間無料というケースもあると聞きます。「俺のとこに○○新聞が来て何と何をくれた」、「私のところは、新聞を3カ月ごとに取り換えたら、こういうモノをもらいました」、「新聞は1年契約するものじゃありませんよ、3カ月ごとに契約を変えるべき」といった話がネット社会で出たらどうなりますか。新聞社は危険な販売促進、部数獲得競争をしているのです。

その中で生き残っていくのはどこですか。全国紙といわれる新聞は、何を基準に全国紙と呼ばれるのか分かりません。私流に解釈すると、正確には全国紙ではなく大都市圏を中心にしたブロック紙です。全国紙が沖縄、富山で何部出ていますか。その地域で6〜7割もの読者に読まれている新聞は、ほとんどが県紙です。なぜ県紙を取るのか。身近な話題が記事として掲載されているからでしょうか。私に言わせれば県紙は生き残ります。県紙が先に潰れるというのはあまりないのではないでしょうか。

ある新聞社の会長が反ポピュリズム論を書かれていましたが、その考えが新聞社経営に反映されていないのは残念です。政治記事を見ると、政局の記事ばかりで、政策論が全く書かれていません。誰と誰がくっ付いたとか、週刊誌の記事の延長線上の記事が毎日出ています。どうあるべきか、政策を読ませる記事は全然出てこないのです。政治記者の中には、政治学を勉強されている優秀な方が多くいるのに、たまたま私が、そのような人に会ったことがないのかもしれませんが、もう少し勉強してほしい気もします。

毎月のように出る世論調査なるものは、政治家を誤ったポピュリズムに走らせているのではないでしょうか。ポピュリズムが世界を恐ろしい方向に進めるのは歴史を見ても分かる通りです。滋賀県のいじめ問題にしても、教育委員会が良いとか悪いとか書いてありますが、それ以上に深く掘り下げている新聞は見当たりません。竹内洋さんの「革新幻想の戦後史」をお読み頂ければ、日本の教育がどういう経路をたどって今日に至ったか書いてあります。一部でも引用して深みのある記事を書いて頂ければ、魅力ある商品になると思うのですが・・。

私は産経新聞の「正論」欄に「誰もが読みたい力くれる社説を」という記事を寄稿しました。見出しは編集権ということで訳の分からない見出しに変えられましたが、私が書いた最初の見出しは「誰も読まない社説」です。典型的な社説に説得力がない。社説を活用してもっと掘り下げた記事を書いて頂きたいと思うのです。国内問題はまだいいでしょうが、外国に関しても「リビアは民主化を図らなければならない」とか、命令形でいろいろ書いていますが、外国人が読むでしょうか。リビアに「どうしろ」という力は日本の新聞にありません。その一方で、紙面が足りない、活字が大きくなったため記事が載らない、などと言った声も聞きます。先ずは社説から改めることです。隗より始めよということで、関係者がいらっしゃったら、社説の在り方から議論されては如何でしょうか。正論の記事には朝日新聞の記者が、真っ向から向き合った記事を書いてくれました。産経新聞社も驚かれたと思いますが、朝日新聞社でもびっくりされたかもしれません。

私は内科医ではありません。外科医ですのでズバッと切るのが仕事だと思っております。大変お聞き苦しい、そして偉そうな話をしましたが、新聞をこよなく愛する者の他愛ない意見として、ご理解を頂ければ幸いです。有難うございました。
コメントする
コメント
自分は東京で暮らす工場労働者です。
笹川さんのブログを最近になって見つけ、その情報の透明感に驚きました。

インターネットの普及により知りたい事、知らなかった事が伝わって来るようになりました。
今ではい誰でも匿名で評論家になれるのです。

しかしながら捏造や誤解に満ち溢れた世界を目の当たりにし、信頼や基準を維持することが難しくなってしまいました。
その為あらゆる物に半信半疑の姿勢を取らねばならないのですが、このような状況下では政治は愚か基礎的な教養の面においても、まさに自己不信とさえいえる状況にすら陥りかねないと危惧しております。

それでも、今拝見させていただいている笹川さんのブログの文章は信じたいと思っています。

匿名ではなく、名を名乗って発信する事がインターネットでの新たなエチケットとして浸透する事を願いつつ、これからも応援させていただきたいと思います。
Posted by: 小澤 周一郎  at 2012年12月18日(Tue) 15:32

日本の恥。屑。
震災時金儲けの為に強行レ-ス日本の恥だ屑だ
笹川一族は日本の屑ゴミ
金の亡者
天皇陛下に競艇など廃止させてもらいたい
日本から競艇などなくなれば平和になる
恥じろ笹川
Posted by: 詐欺し  at 2012年12月18日(Tue) 02:48

学生のみならず、全メディア関係者、政治家、官僚幹部、大企業経営者に読んでいただきたい、リーダー論、メディア論だと感じ、Facebookでシェアいたしました。誤解をさけるために、蛇足文を付け加えましたこと、ご容赦くださいませ。

【日本財団 笹川陽平会長を日本一のブロガーだと思う理由
 リーダーが個人&全社員の情報発信の責任を負う覚悟】

人物の真価は「覚悟」があるかどうかだと思います。大志や大義のためには、自らリスクを取る覚悟。このブログ記事を読めば、なぜ私が、日本のリーダー層の中でも、最も「ブログ道」を極めているのが笹川 陽平さんだと感じるのかご理解いただけるでしょう。

★ボスへのお世辞だとの誤解をさけるために

私は日本財団のCANPANセンターの設立以来の理事ですが、日本財団からお給金をいただくのではなく、会費を払って「日本のNPOとCSR文化をICTで支援するために」参加しています。ですから尊敬はしていますが、ボスではありません。これまで、おそらくは1万人以上の経営者やリーダー層に、講演や研修を通じて、ブログやFacebookなどICTをおすすめしてきましたが、ほとんどが空振りでした。その中で、最も真剣かつ率直に、なおかつ自分の頭と心から発した言葉で、有意義な情報発信を続けられているのが、笹川会長なのです。

▼講演「メディアの将来像を考える会」
-日本財団会長 笹川陽平ブログ
https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/3796

▼「日本財団会長 笹川陽平ブログ」に見るトップブログの3要件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060216/229538/
Posted by: 久米 信行  at 2012年11月22日(Thu) 10:03

先日、とある新聞社の若手記者と話をしていたら、「私は日本の新聞は読まない」と言ったのでたいへん驚きました。「つまらない」というのです。新聞社に未来はないと考えている新聞記者がかなりいるように思います。読んでさえいないという話を聞いたのは初めてでしたが・・・かくいう私も朝、新聞を手にしなくなって数年たちます。笹川さんの危機感を共有しています。
Posted by: 平野克己  at 2012年11月21日(Wed) 09:19