• もっと見る
«4月23日(木) | Main | 4月24日(金)»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml

「海の憲法:国連海洋法条約」 [2009年04月24日(Fri)]


国連法務部海洋法課奨学生による報告会(2009年4月)


「海の憲法:国連海洋法条約」


少し固い話で恐縮だが、海を守る憲法「国連海洋法条約」をご存じだろうか。

国連海洋法は1994年に発効し、日本は1996年に批准した。
いわば世界の海の憲法である。

ウィキペディアから引用すると、「海洋に関する従来の慣習法の法典化と最近の新事態に対応する新たな立法を内容とする」とし、「12海里の領海、国際海峡、200海里の排他的経済水域、その外側の公海を規定し、閉鎖海、深海底、海洋環境の保護、海洋の科学的調査、紛争の手続きも含む」と、固い文章になる。

私流に申せば、歴史的に人類は陸を中心に生きてきた。したがって海に生活の場を得ている人々以外、海洋にはあまり関心がなかった。しかし、グローバリゼーションのこの時代、海洋をめぐるさまざまな権益についての整理が必要となり、権利と義務を明確化する必要性が出てきた。

海洋法成立でルールは出来たものの、発展途上国には海洋に関する人材はゼロに等しい。まさに「仏(海洋法)作って魂(人材)入れず」の状態であった。

日本財団では2004年4月より、国連の海洋法の窓口である海洋法課と協議して人材の育成に乗り出した。毎年10人の発展途上国の中堅どころの人材を海洋法課に派遣。海洋法課では世界18ヶ国、38の著名な大学、研究所と連携し、教育、訓練を実施している。

この5年間で41ヶ国、50人の卒業生が、各国で海洋法の専門家として活躍している。

日本財団は世界中でさまざまな人材養成を行っているが、最大の特徴は、単に学費や研究費を提供するだけでなく、学業や研究修了後に同窓会を組織してネットワーク化をはかることであり、今後起こりうるグローバルな課題の処理に尽力してもらいたいと願っている。

今回、4月13〜16日の4日間、インドネシア、フィリピン、ソロモン、タイ、ベトナム、バングラディッシュ、ブルガリア、カンボジア、グルジア、インドから15名の卒業生が海洋法課のバイレット博士共々、日本においでいただいた。ほとんどが初来日であるが、春爛漫、華やかな外気をよそに、毎日、日本財団の会議室で真剣な議論を展開している。


15名の奨学生が議論を展開(国連法務部海洋法課・報告会)


しかし、若干の都内探訪もあるようなので、日本に親しみを持ってもらいたいものである。

私は1年の3分の1近くを発展途上国でハンセン病制圧を中心に活動しているが、それらの大多数の国々では、生活によるさまざまな廃棄物が河川から海に流れ込んでいる。

17世紀、オランダの法学者・グロチウスは「海は無限であり、海洋の利用は自由だ」とした。以来400年、今や海は有限の時代である。

2050年には世界の人口は100億人に達するとの予測もあり、今のまま海洋管理が放置されると、海は人類のゴミ箱化し、母なる海の悲鳴はさらに深刻化していく。

海洋の健全性が失われれば地球上の全ての生物は死滅する。
海洋に守られてきた人類は、海洋を守る人類にならなければならない。


下記は、日本財団の海洋に係る人材養成の一覧表である。

1.世界海事大学(スウェーデン):407名
2.国際連合法務部海洋法課(アメリカ):50名
3.カーディフ大学国際船員研究センター(イギリス):18名
4.大洋水深総図委員会(アメリカ): 30名
5.国際海洋管理ネットワーク(カナダ):7名
6.国際海洋法裁判所(ドイツ): 5名
7.国際海事法研究所(マルタ): 56名
8.国際海洋観測機構(カナダ):10名

                合計 583名
コメントする
コメント
豊かな着想と資金力、行動力、高いスキルで縦横に活動なさる情報に、なにか自分がやっているような共鳴を覚えます。閉塞ムードを払い去る価値ある夢を膨らませます。伝統を背負った偉大な日本人にブラボー。
Posted by: 角保恵喜  at 2009年04月25日(Sat) 21:16

日本における人材育成プログラムはないのでしょうか。対象が全て学生ではないと理解していますが、例えば、海洋政策研究財団の契約研究員(任期原則5年が上限)なども、人材育成の一環と考えていいと思います。栗林、北川、寺島、林、国見、秋山、外国からの専門家3人などが彼らの海洋にかかる研究活動を、分野横断的観点と、政策提言の観点から指導しています。これまでに10人位卒業して大学、研究所、政府などで活動しているほか、現在ポスドク学生が研究員として12人在籍しています。現在は全て、日本財団からの助成対象です。これから、卒業生が毎年3人位づつ社会に出て行きます。日本財団の人材育成事業に登録できるようでしたら、詳細ご連絡申し上げたい。海洋政策研究財団 秋山
Posted by: 秋山昌廣  at 2009年04月24日(Fri) 17:42

はじめまして佐藤啓子と申します・・現在は海とは関係のない河口湖近くでバイクのカスタムを手がける小さな会社を経営してます。実は私の父は東京銀座で不動産とマーシャル諸島のマジュロ島で会社を経営してましたが、数年前高齢のため亡くなりました・・生前父の話の中で笹川さんのお名前をよく耳にしておりました・・今から30年ほど前マジュロ島に両親の通訳?を兼ねて同行いたしましたが・・実に美しい島々に囲まれた紺碧の海ガ頭から離れません・・そのくらい強烈な思い出として心に残ってます。
生まれて初めて見る美しい海でしたが、アメリカによる水爆の実験の影響でかなり汚染されていたとのことでした。
笹川さんがおっしゃるように・産業廃棄物等。汚染のない美しい海を目指して研究を進めていただきたいと思います。
たくさんの方にお目にかかる笹川さんですので、父の事は覚えていらっしゃらないでしょうが・・父の人生の中で笹川さんにお会いできたことはよかった・・と申しておりました。
ありがとうございました。
Posted by: 佐藤啓子  at 2009年04月24日(Fri) 14:44

お初にお目にかかります。なぜ、何も学ぶにしてもお金がかかるのでしょうか。
Posted by: T.Kurihara  at 2009年04月24日(Fri) 09:59

お初にお目にかかります。なぜ、何も学ぶにしてもお金がかかるのでしょうか。
Posted by: T.Kurihara  at 2009年04月24日(Fri) 09:37

生まれて潮に湯浴みしてという生活を送ってきました天草島民であります。小学生の頃、友人の両親が漁に出て行方不明となり、翌日甑島に漂着していた等の記憶が甦ってきました。松浦党の子孫たる私は、密貿易品又は南蛮交易品を見るにつけ、航海に失敗し、今なお改定に眠る魂に思いを馳せる日々です。海の男(ここだけは断じて女ではありません。)の心意気を後世にお伝え頂きますようお願いします。
Posted by: 松浦四郎  at 2009年04月24日(Fri) 09:27