• もっと見る

ソーシャルアートラボ志賀島プロジェクト2018

九州大学ソーシャルアートラボは、2015年の発足以来、地域と関わるさまざまなプロジェクトを実施してまいりました。2018年度からは博多湾に浮かぶ志賀島を舞台に、地域の方々と協働しながら「海と神話をつなぐ〜志賀島プロジェクト2018」を開始します。
歴史ある志賀島の魅力を伝えるとともに、生命の源である海と関わり、現代に生きる我々が海と再びつながれるようなプロジェクトを目指しています。


福岡市博物館との共同企画を実施 [2018年11月20日(Tue)]
11月17日、九州大学大橋キャンパスのデザインコモンにて、志賀島自由大学の3回目のワークショップと4回目のレクチャーを開催しました。講師を務められたのは福岡市博物館の学芸員のみなさんです。専門的な観点から古代の塩作りの解説と実演、出土物等に裏付けられた弥生〜古墳時代の博多湾周辺の人々の暮らしについてお話ししていただきました。

ワークショップの講師は福薗美由紀さん。万葉集の中には志賀島の海人が「藻塩焼(もしおや)き」をしている様子が残されていることを紹介したうえで、古代の塩作りの複数の方法について話されました。海藻を焼いて塩を取る方法、海藻を積み重ねながら塩分濃度の濃い海水を作って塩を作る方法などいろいろ考えられるが、昔の人が実際にどのような製法で藻塩を作っていたか、はっきりとはわかっていないそうです。

46891386_891349287736711_5013786981302272000_o.jpg

今回のワークショップでは、あおさで作った藻塩と、ひじきでつくった藻塩、岩塩、食塩などの食べくらべなども行い、参加者はその香りや色、味の違いに驚いていました。

47115859_891351214403185_6148104225181138944_o.jpg

47091995_891348437736796_9218424539472461824_o.jpg


最後は、実際に塩分濃度をあげた海水をコンロで煮詰めて塩を取る実験も行いました。水分が蒸発するにつれて粘り気のあるテクスチャーへと海水が変容し、独特の磯の香りが漂う中でだんだんと塩がかたちになっていく様子を、まさに五感で楽しむワークショップとなりました。

47083967_891352047736435_663311137126744064_o.jpg


46994087_891350451069928_303288226548809728_o.jpg


後半は、森本幹彦さんから弥生時代〜古墳時代にかけての博多沿岸の砂丘の実態と、そこに住む人々および海外との交流の様子について詳しくお話しいただきました。

46885792_891351074403199_5161937785073958912_o.jpg

福岡市内の西新町遺跡からは、東アジアのものだけでなく、西アジアからもたらされたと考えられるガラス玉なども出土したそうです。また市内の諸岡遺跡からは、ゴホウラ貝を加工した装飾品(貝輪)なども出土しているそうです。男性の権威の象徴としても、海でとれたものが使われていたのです。博多湾沿岸が古くから日本の玄関口として機能し、海を介した活発な交流を行っていた様子がありありと見えてくるレクチャーでした。

47061475_891348581070115_5466582345114976256_o.jpg

Posted by ソーシャルアートラボ志賀島グループ at 20:53 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海中録音ワークショップ [2018年11月15日(Thu)]
11/11、志賀島での海中録音ワークショップ、好天に恵まれて無事に終了しました。まずは講師の岡崎峻さんから水中マイクの使い方を習った後、いざ海へ出発。今回は釣竿の先に水中マイクをつけて、海中の音を録音してみます。ヘッドホンをつけて、身長をはるかに超える長い釣竿をもって歩く子どもの姿は頼もしく、ワクワクに溢れていました。

46101466_882879195250387_3331486357754216448_o.jpg


海中にマイクを沈めると、パチパチ、カチカチした音が聴こえてきます。それを聴いた子どもの1人は「応援しているみたい!」と感想を教えてくれました。また別の子どもは「これ知ってる。僕がお魚だったときに聞いた音!」と話してくれました。

46130670_882879621917011_6025223484265725952_o.jpg

海からもどった後は、音の正体について岡崎先生が教えてくれました。これは「テッポウエビ」の音だったのです。パチパチはじけるようなこの音は、専門家の間で「天ぷらノイズ」と呼ばれているそう。また、アシスタント講師の帯屋健之さんが、佐賀県や長崎県で録音した水中音も聞かせてくれましたが、そこでも同様にテッポウエビの音がしました。水中は空気中よりもはるかに音が伝わりやすいので、九州・日本近海ではだいたい同じような音がするのだそうです。

子どものまっすぐな感性に触れて、大人も童心にかえり、ともに海と触れ合う楽しい1日になりました。
Posted by ソーシャルアートラボ志賀島グループ at 20:42 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

九州大学ソーシャルアートラボさんの画像
https://blog.canpan.info/sal-shikanoshima/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sal-shikanoshima/index2_0.xml