
冬晴れも にわか大工で 日が暮れて[2014年01月31日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 冬晴れも にわか大工で 日が暮れて[2014年01月31日(Fri)]
![]() 睦月さえ残り二日の命かな[2014年01月30日(Thu)]
ついこの前新年を迎えたばかりの今年も、既にその1/12を終わろうとしています。そんな貴重な今日は、雨降りで閉じ込められています。所在なさに 里山掲示板(←click) を開くとConさん の投稿を見つけました。しばらく音沙汰なかったので案じておりましたが安心しました。宮島の弥山に登られたとか・・お元気ですね。
登山道に落ちたツバキでしょうか? 一方、里山会員の雄さん も相変わらず熱心にライフワークの地質学探求を続けていらっしゃるようで九州自然学(←click))もシリーズ18を数えています。18は大分臼杵磨崖仏のことが詳しく記されています。(なおこの18は今日まで編集の手違いでHP上で見られなかったことをお詫びします。) ![]() 二人して藪からツツジ救出す[2014年01月29日(Wed)]
![]() オガタマやひときわ映えて冬の森[2014年01月28日(Tue)]
昨日午後、常備薬の降圧剤をもらいに行ったついでに、気になる咳が続くので医師に告げるとレントゲンを撮って異常なし、「安心のため肺がんの検査をしましょう」と言うことになり今朝 検体を持参しておいた。時間が中途半端になったので午前中は休養とし午後も引き続き籠っていたが夕刻我慢が限界に達し(笑)きずなの森散歩に出かけた。
見ると つつじヶ原沿いの旧道駐車場予定地に砂利が搬入されていた。夕刻野口代表から電話があって本日午前中に搬入したとのこと。運が良いのか悪いのか 滅多にない私の不在の時に搬入されるとは!量的に足りないと思われるので追加搬入が必要となるであろう。 砂利が入っていた 森の中央にあるオガタマノキ 黄色の葉が目立つ サザンカの一輪なれど我を待つ 足踏み入れた森の夕暮れ ![]() 青空に春の陽気と錯覚す[2014年01月27日(Mon)]
![]() 濃い霧に包まれ冬のファンタジー[2014年01月26日(Sun)]
![]() 寒空に帰らぬ人のあれやこれ[2014年01月25日(Sat)]
「竹林ボランティア防府」福田さんの訃報を早速野口さんに伝えたところ、初耳だったらしく早速昨日の内に福田さんのお宅に弔問に行ってくださったようです。佐波の里山としても大変お世話になりご指導もいただいた方で改めて映像など見ながらお人柄を偲んでいるところです。突然で早すぎる旅立ちでした。お世話になりありがとうございました。
2010年2月にご指導いただいた竹林整備の映像 2本 ↓ ↑ 2011年4月 阿弥陀寺竹林にて 福田さん ↓ 後列中央に小さく福田さん 一旦風邪をひくと長びくのが私の悪い体質です。昨年暮れからだから一か月になります。まだもう一カ月は覚悟しなければならないでしょう。今は熱もなく体を動かすには何の支障もないので寝込んでいるよりは、里山には行っている方が気分的にも楽です。 枝葉の整理と小笹の刈り払い ![]() 冬晴れや白線2本行き交いて[2014年01月24日(Fri)]
冬晴れの空は特別青が美しい。そんな中飛行機雲が行き交うさまが多くみられる。旅する人の下で我々は今日も地上の楽園で楽しくボランティア活動に勤しんでいる。
今日は竹炭窯の築造現場で建屋の構築に携わった。大工でもない素人ばかりが見よう見まねで柱を立て鴨居を乗せるのであるから危険極まりない。多分里山のメンバーでは絶対やらないことを竹炭では平気でやっている。竹炭は理論より行動の集団である。両方に属している自分にはその違いが余りにもかけ離れていて戸惑うことが多い。怪我が無ければ良いがとひやひやしながら今日も無事に済んでほっとして帰ったところである。 冬晴れの青空に飛行機雲 柱の上に鴨居を乗せる作業 形は出来たが・・・・ 本日竹林ボランティア リーダーの訃報を奥様から聞いて、言葉が無い。ここ竹炭窯へも原料の竹を供給してくださった方であるし、里山グループの方でも大変お世話になった方である。心よりご冥福をお祈りする次第。 ![]() 霜融けて汗のながるる木挽きかな[2014年01月23日(Thu)]
![]() 機器手入れ試し切られる木や哀れ[2014年01月22日(Wed)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |