• もっと見る

ソーシャル・コミュニケーター素描

国際協力、ソーシャルビジネス、政治、CSR。興味のままに公益活動のかけらをかじりつつ、ふらふらと歩きまわるYokouchiの日々のブログ。猫ネタやプライベート日記も多いですが、どうぞご笑覧ください(^^)。


プロフィール

Yokouchiさんの画像
<< 2012年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Yokouchi
母の日 (05/19)
むらかみ
母の日 (05/13)
Yokouchi
国会の会議録 (03/09)
Sonoko
国会の会議録 (03/05)
Yokouchi
一日目 (02/28)
Yokouchi
一日目 (02/28)
海守事務局 三浦
一日目 (02/25)
海守事務局 三浦翔太
一日目 (02/25)
Sonoko
一日目 (02/23)
Yokouchi
はじめに (02/18)
リンク集
https://blog.canpan.info/s-communicator/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/s-communicator/index2_0.xml
民意を反映させるということ [2012年09月27日(Thu)]
色々と生活が目まぐるしく変わっていて、ついブログを長期間放置してしまいました・・・。そろそろ再開・・・ちゃんと続けられるかな^^;)?

今日、ソトコト9月号にフローレンスの駒崎弘樹氏が書いているコラム「参加論」を読みましたが、とても良かったです。テーマは市民の政治参加について。実は、政治に民意を反映する機会というのはきちんと存在するぞという話。

省庁のHP等に設けられている「パブリック・コメント」欄がそのひとつ。駒崎さんは休眠口座の活用を訴えた話を例に出して、意外と意見は考慮してもらえるが、あまり一般の市民は意見を言わないため、結局、利害に敏感な業界の声のほうが大きい結果となり、これが「民意」とされてしまう状況を説明されていた(自分からの意見1件に対して、銀行業界からは5件の反論があったので、慎重に検討するという結果となったとか)。政治は業界や既得権益ばかり守ると思われがちだけれど、市民の無関心がそういう結果を政治にもたらしている面も大きいという意見、私も共感します。

私が永田町勤務していた短い期間の経験で言うと、選挙区の有権者が国会議員に電話やメールで言われる意見も、かなり大事に扱われていた。議員にもよると思うけど、選挙という厳しいスクリーニングがある以上、プラチナ・シートのある議員でもないかぎり、有権者の意見は無視できないのが普通だと思う。自分のところではかなり大事に返答させていただいていたし、国会質問にも反映させていた。

しかし、そういう風に意見が反映されうるものだということが、市民間に全く浸透していないように感じる。だから、一部の強い意見のある個人や、既得権益のある業界団体の声ばかりが永田町に伝わることになり、民意がゆがんだ形で伝わってしまいやすい。

もう永田町勤務ではなくなったけど、その経験上、私が第一に感じたのは、とにかく重要政策に関しては、相手に伝わる場できちんと意見を言うべきだということ(地元議員へのメールでも、省庁へのコメントでも)。それも、「何が正しいか、どうあるべきか」という理想だけじゃなくて、その理想を持ってきちんと1億2千万人が路頭に迷わずに生きていける現実的かつ具体的な意見を提示していくことが重要だと思う。例えば消費増税に反対ならば、それなら歳出削減ではとても焼け石に水であり、万能薬たる景気対策もなく消費・労働人口も減っている今の状況で、1000兆円近くの借金にどう対処するのかも、一緒に考えて知恵を提示する必要がある。

第二に、賛成意見こそきちんと提示すべきだと感じている。というのは、反対意見はビンビン国会に届いてたけど、賛成意見は「サイレント・マジョリティ」となってしまい、何ひとつ聞こえてこなかったから。それだと、反対意見だけが民意だと偏った解釈をされてしまっても仕方ない。応援すべきところは応援し、反対すべきところは反対する、それも現実的かつ建設的な意見を、相手に聞こえるところで、責任もって言うことが大事だと思う。

私は、これからの政治は「育てる」視点が特に大事だと思っている。あまりに政治が劣化しているので、もう期待しないと言う意見もよく聞くけど、結局政治は私たちの生活や仕事に全部影響するので、無視しきれない。かといって、100%任せられる完璧なリーダーや政党もないのが現実。だったら、不完全な部分を民間の知恵で補いつつ、理想のリーダーや政治を育てていくしかない。育てると思えば、批判も評論家的にならず建設的なものになるし、ときに褒めて育てることも大事だと思えてくる。今は、例えば首相なんかあまりにも孤立無援すぎて、能力のあるなし以前に仕事させてもらえてない感がある。その一番の責任はトップを支えようとしない与党内にあると思うけど(自民も民主も)、国民が良いとか悪いとか、もっと親身になって反応してあげることが道を作ってあげることにもなると思うのだ。民意は本当に強いもので、これだけが既得権益に勝てる唯一の武器ではないかと思うし、どんなに気に食わなくても首相はその都度ひとりだけなので、その人に仕事をしてもらえる環境をつくらないと結局自分の生活に返ってきてしまう。

鳩山さんや菅さんのような例外はともかく、野田さんや、安倍さんには首相の器はあると思うので、もちろん色々懸念ポイントはあるけれども、良い政策は応援していきたいと思います。
消費税法案の参議院採決 [2012年08月08日(Wed)]
今週が、消費税法案の参議院採決の山場のようですね。

不十分な点はたくさんあっても、社会保障と税の一体改革は絶対的に必要な改革・・・。政局の材料にせずに、与野党で協力してなんとか成立させてほしいなあと思います。これで決まらずに内閣不信任、そして解散総選挙などになったら、次の政権もしばらくは増税できないんじゃないかな。もちろん、増税前に景気対策や歳出削減がうまくできるなら文句はないのですが、今の政権はどれも弱くて短命なので、とても実現するとは思えない。こうあるべきだという王道を求めて改革が遅れるよりは、穴だらけ・不十分でも一歩ずつ前に進もうとする力を私はやっぱり推していきたいと思うんですよね。

割れる民主党の横で、自民党も党内の意見が分かれているみたいですね。政治は本当に複雑だから、意見の相違も、ゴタゴタもあって当然なんだけど、どうせなら信念のあるゴタゴタを見せてほしい。人気や権威をうかがいながらの揺らぎじゃなくて。揚げ足取りじゃなくて。

野田首相、ガンバレ。

前進し続ける政治家にエールを。
ベランダ・ガーデンにご新規さん [2012年08月04日(Sat)]
Canpan2.JPG

ベランダに、新たなお花が仲間入りしました。

canpan3.JPG

こっちにも!真夏の暑さに元気のなかったお庭が、少し華やかになりました。手伝いに来てくれた母のお陰です。一人で作業するのはちょっときつかった。

canpan4.JPG

秋まで咲いてくれるペチュニアですが、たまに散髪してあげる必要があります。とは言え、先に花が咲いている茎を切り落とすのはちょっと勇気がいる・・・。せっかくなので、お部屋に生けました。綺麗ですよね。

canpan1.JPG

ちなみに、最近はプチトマトもよく収穫します。たわわに生ってくれて、とても美味しいです。太陽の味がしますねー。

妊娠生活も6か月になり、だんだんお腹が重くなってきましたよ。新陳代謝が良くなるので、毎日よく汗が出ます。幸い夕方になるといい風が吹くので、綺麗になったベランダで夕涼みをするのが贅沢な時間です♪
退職に際して [2012年07月30日(Mon)]
DSC_1158(2).jpg

本日付で、国会議員さんの政策秘書の仕事を辞め、退職させていただきました。ちょっと家庭の都合というか、出産の準備とか色々ありまして・・・^^)。

昨年から1年5か月。短い間でしたが、立法府で国のルール・メイキングの現場に関われたことは一生の財産になりました。特にこの期間は、東日本大震災あり、福島原発事故あり、社会保障と税の一体改革とこれに付随する消費増税議論がありと、国家の今後の行く末を変える重要な出来事がたくさん起こりました。「一内閣一仕事」と言われますが、とてもそれでは追っつかない状況で・・・しかも、政権はこれまで一度も政権運営をしたことのなかった民主党。政治家、官僚、国民、全てにとってあまりにもチャレンジングな毎日でしたね(現在進行形ですが・・・^^;)。

私がこの仕事で得た財産のひとつは、政治家にも官僚にも真面目に国家のことを考えて日々働いている人が多いことを、実感できたことです。

確かに、どうやったら選挙に勝てるかとパフォーマンスに情熱を燃やしている政治家もいるし、とりあえず目の前の仕事をこなせばいいんでしょ的な官僚もいる。けれども、政治家や官僚というのはけっこう割に合わない仕事で、何をやってもまず批判しか返ってこないし、報酬は良いようで実は悪い。真面目にやればやるほど金銭的にもリスク的にも精神的にも損をしていく仕事で、あまりフェアな環境じゃないなと思ったりする。サボって歳費をまるまる自分のために使い、時々国民受けする意見を目立つ場面で言うだけの政治家のほうが、ずっと割がいいんですよね(さすがに地道な活動を疎かにしたら次の選挙には勝てないだろうけど)。でも、例えそういう人のほうが得だとわかっていても理念を忘れず、石を投げられながら現実の超複雑な問題に向き合っている人々というのを、私は心から尊敬します。そういう本物の政治家が損なわれてしまわないように、これからは一国民の立場で、しっかり応援していかねばなと思いました。

財産の二番目は、民意の重要性を肌身にふれる感覚で認識できたことです。

政治は、複雑な利害調整の現場。あっちを立てればこっちが立たず、論理や倫理で解決しようにも、政界に持ち込まれる問題と言うのはそもそも白黒つけられないものばかり。Aという選択肢にもBという選択肢にもメリットやリスクがあるけど、どちらを取るの?としたときに、業界団体や既得権益の巨大な誘導の力に立ち向かえるのは、民意しかないんだなということを実感しました。

なかでも、特に重要だと思ったのは、「賛成」と声を上げることの意味ですね。「反対」の声は現状を変えようという強い意志が働いているだけに大きく強く響くんですが、「賛成」の声は、別に現状のままで良いということなので、全然聞こえてこない。でも、そうすると結局ニュースバリューのある反対派の意見のほうをマスコミは取り上げるし、それが国会でも民意として優勢であるかのように話し合われてしまう。結果、本来多数派であったはずの意見が、「サイレント・マジョリティ」であるがゆえに消えていってしまう恐ろしさ・・・。

単純な話、牛生レバーの話もそれに近い話だと思うんですよね。別に規制しなくてもいいと思っている人も多いんだけれども、厚生労働省というところは国民の健康を守る仕事をしているので、生レバーで死人が出てこのシステムは見直す必要がある、となれば、一番確実な方法は「禁止」なわけで。でも、本当は他にも方法はある。生で食べていいレバーの基準は厳しくしたほうがいいかもしれないけど、それでも食中毒になったら自己責任でいい、とか。そのリスクは個人が負い、国には転嫁しないぞと、例えばそんな感じで「一定のリスクに対する受容」を示さないと、管理側が一番簡単で確実な方法をとるのは組織防衛上無理ないかなという気もするんです。そもそも良くある「100%安全でなければやってはいけない」という議論は、回り回って国民生活を窮屈にしているとこありますよね。肝に銘じて、きちんと意思表示をしていきたいなと思いました。


最後に、一番大きな財産は、国会は主に「最大多数の最大幸福」を追求する場であり、政治は無数の複雑な調整を行う「妥協のアート」であるということを内側から知る機会を得られたことですね。

最大公約数を探す以上、妥協は避けられないし、妥協するということは、残念ながら誰も100%満足できる結論を得ることはできないということ。だから結果だけを見ると、民意を無視していたり、重要な政策を中途半端にしか実行できていないように感じられる。

例えば脱原発の議論。多くの国民が原発反対のデモを繰り広げているのに、政府は原発を再稼働させました。だけど、デモの意見を尊重して直ちに原発を廃止したとき、不足する電力とエネルギー安全保障の問題は、誰が解決してくれるのか。放射線汚染の危険性は避けたいけれども、そのためなら電力の安定需給に依存する重病患者や、日本の経済を支えている中小零細企業が倒産し、多くの人々が路頭に迷い、未来の若者の職が潜在的に奪われても構わないのか。そうではないと、多くの人は思っているはずだし、政府も同じだろうと思う。だから、そこはなるべく国民生活にダメージが少ない方法で脱原発依存の道筋を探っていくとしか言いようがなく、それ自体は民意を無視していることには当たらないと思うのです。もちろん、長期計画がなかなか示されなかったり、1年もありながらぎりぎりまで今夏の電力対策が出てこなかったのは完全に国の落ち度だと思いますが・・・。

なので、あのデモの話で言うと、すでに脱原発依存を打ち出している政府に「原発反対!!」と言ってもなかなか効果が出ないのは当たり前だと思うのです。もしも「今すぐ脱原発」で効果を出したい場合には、それでも国民生活を守れる建設的な代替案を提示する必要がある。その知恵を集めても集めても、まだ原発なしでやっていける状況にないからこそ再稼働しているんであって、野田内閣としては別に原発が大好きなわけでも、福島や子どもたちの未来がどうでもいいわけでもないはずなんですよね。実際のところ、再生可能エネルギーとかメタンハイドレードなど色々言われていますが、まだ今すぐ実用化して全てを賄える域には達していないわけで(もちろん節電込みの上で)。あるいは、脱原発依存の長期計画が見えないから原発反対、という場合には、納得できる計画さえ示せば今すぐ脱原発じゃなくて20年計画でも理解しますよとか、そういう交渉が必要ではないかと思うのです。

政策がなかなか実現されなかったり、民意が必ずしも反映されないの原因のひとつには国の怠慢もあるけれども、実はかなり真剣に利害調整をしているが故であることも多いと感じました。水戸黄門のように善悪がはっきり分けられればやりやすいけれども、現実にはA、B、どちらの選択をしても弱者はいて、泣く人、あるいは死ぬ人まで出てくる。複雑な問題を単純化せず、複雑なまま咀嚼して、慎重に着地点を探すことこそ、誠実な政治の在り方であろうと思います。結果だけを見て、個別の政策を0点か100点かで判断するのではなく、35点とか65点とか、そういう曖昧な決着の意味と中身を理解し、相応の評価をしてあげることも、建設的な政治を作っていくうえで重要なんじゃないか・・・と、我が身を省みつつ感じたのです。

私は野田総理という人をけっこう尊敬しています。それは、複雑な問題を複雑なままとらえて、理念を現実にする推進力のある政治家だと思えるからです。理想は現実にしてこそ意味があるので、言いっぱなしで済ませる過去の総理2人はありえないし、途中で職務放棄した人たちもありえない。大阪の橋本市長のような型破りな政治家も尊敬していて、本当に素晴らしいリスク・テーカーだと思うけれども、そういうリーダーの誕生ばかりを期待するのではなく、野田さんのように地道で目立たず、しっかり職務を果たそうとする政治家を育てることも、すごく重要なことだと考えるんですね。例えばその人の政策の全てに賛成できなくても、一部の政策、あるいは政治姿勢を評価する、それだけで良い政治家が育ち、未来の日本の政治を豊かにすると思うのです。

まあ、本当に短い機会でしたが、これからも政治への関心とコミットメントは失わずにいきたいと思います。今後は学んだことを活かしながら、また別の立場で日本国民としての義務を果たしていきたいなと。

永田町でお世話になった方々に心からの感謝を!

ありがとうございました。
サンドイッチ会 [2012年07月22日(Sun)]
食事ネタが続きます(^^;)。先日、前の職場の同僚たちが訪ねてきてくれました。せっかくなので、好きなものをはさんでのサンドイッチ会。

1000000850.JPG

健康志向な今日この頃なので、発芽玄米パンを選択。

1000000852.JPG

パンに挟む具、盛りだくさん!!友人が作ってくれたラタトゥイユ、ゴーヤチップス、ディップや自家製マーマレードなどなど、とっても美味しかったです♪私も、義母直伝のディップやテッパン・パーティー料理のガーリックチキン、バナナブレッド、旬のフルーツゼリーなどを作りました。好評で良かった・・・。ほっ。

美味しいものをみんなで囲むのって幸せな気持ちになりますね。元気をいただきました。ありがとう。
エビアボカドサンド [2012年07月20日(Fri)]
IMG_2863.jpg

食事ネタ続きです。

最近、サンドイッチがお気に入り。アボカドが安かったので、エビとアボカドをはさんでみました。

夏は果物も美味しいので、毎日旬の果物食べてます。

ニンジンジュースも毎日作って飲んでますよ〜。

料理、上手になりたいな・・・。
ジンジャエール作り [2012年07月19日(Thu)]
1000000838.JPG

自宅で簡単にジンジャエールが作れるらしい。

と知り、やってみました。

結果は・・・失敗ですorz。

作って寝かしておいた間はドライイーストが頑張ってシュワシュワの炭酸を発してくれてたんですが、飲む段になって開けてみたら気が抜けていた。ひょっとして寝かしすぎ・・・?しかも砂糖をあんまり入れたくなくてケチったので、甘くない。これでは、単なるしょうが水。

まあいい。またリベンジします。今度は時間に気をつけよう。イーストの量ももう一度チェックしよう。そして、砂糖はもう少し頑張って入れちゃおう。素人が自己判断してはいかん。

夏なので、ラタトゥイユも作ってみました。

1000000823.JPG

こちらは大成功。久しぶりに旦那から「これ美味いね」の言葉を引き出しました!やった。滅多にない快挙です。

ずっと外食続きだったので、反省して最近は自炊生活です。夏は野菜が美味しくてうれしいですね。
弱肉強食 [2012年07月18日(Wed)]
IMG_2313.jpg

我が家のベランダ・ガーデンにはハーブも植えてあります。

だから、いつでも欲しい時にちぎれば使い放題!

・・・と思ったまま、今年は一回も使っていませんでした。もったいないので、フルーツゼリーでも作ってそのなかにさわやかミントを入れてみるか、と摘みに行ってみたら、

ナイ!!

スパイス系のオレガノ等はあるのですが、本来あるはずだったらアップルミント、レモンバーム、パイナップルミント系のデザートハーブが全然ない。

どうやら、しばらく見ないうちに淘汰されてしまったようです(。-_-。)。

ハーブ同士で寄せ植えしてたんですけど、まさかそのなかでも競争があるとは思いませんでした。そういえば、今年は花が咲かないなあと思ってた。根本から淘汰されてたんだから、当たり前か。

前はこんもり茂ってたのに、使わなくてもったいなかったなあと反省しつつ、新しいハーブを購入。寄せ植えはやめて、部屋のなかに個別に鎮座してもらいました。写真手前がパイナップルミント、後ろがレモンバームです。

ハーブ類は紫蘇も含めて丈夫なのでベランダでも育てやすいですが、他の植物を凌駕してしまうので、注意が必要ですね。うちの野菜室のほうは、紫蘇におされてチコリやレタスがすっかりやせ細ってます。どうしよう。周りの紫蘇を抜くべきか・・・。

夏本番。植物たちの本領発揮を感じます。




会期延長 [2012年06月21日(Thu)]
昨日は、第180回通常国会の最終日。

だったはずだけど、当然延長。

たぶん8月前半までという予想を覆して、9月8日までの79日間で決定されました。

今回の通常国会は、問責決議案の採決以降、野党が「社会保障と税の一体改革」以外の法案審議を拒否していたため、一か月以上の空白期間が生じていました。なので、この期に及んでも赤字国債を発行するために不可欠な特例国債法も成立していなければ、違憲状態の「一票の格差」是正のための選挙改革もできていない。他も全ての委員会で法案山積みなので、延長はやむをえないですね。

しかし、許容できる延長日数に関しては、与野党間で隔たりがあるようです。個人的には、いくら問責決議案が妥当なものであったとしても、国会議員が審議拒否して国会を空転させるなんて職場放棄なわけで、野党の戦略は良いものではなかったと思ってます。もっと建設的な方法で抗議してほしかった。だから、延長は遅れを取り戻せるまでシッカリやるべきだと思うんだけど、79日はここ最近で最も長い期間。去年の震災国会でさえ70日間だったのに、こんなに必要かと言われると、私にはよくわかりません。分裂含みで、なるべく採決を長引かせたい与党側の思惑があると言われるとそんな気もしますが、すでに社保税の法案はほぼ成立するのでは・・・そして、分裂はしたほうがいい。黄門さまの言うように、そのほうがスッキリする。

自民党は政権運営のエキスパート。民主党が自民党と一緒に仕事をするのは、お互いにとってとってもいいことだと思います。ことに社保税のような重要事項は、挙国一致体制が必要ですね。本当は震災後にそうなれると良かったと思うけど・・・でも、これからでも、そして一部分だけでも、ないよりずっといいと思います。

決めて、進める政治。耳に痛いことでもきちんと説明して、責任を果たせる政治家を政党に関わらず支持していきますよ。
季節の移り変わりに思うこと [2012年06月19日(Tue)]
鎌倉散策をしてきました。

写真 5.JPG

通称「あじさい寺」、明月院の紫陽花。雨上がりに広がる空の青。

写真 3.JPG

古民家の美術館に咲いていた、たわわな白い紫陽花。

写真 2.JPG

子どもの頃、信州の山でよく見たホタルブクロ。

今でも出会うと懐かしい気持ちになります。

写真 4.JPG

これから咲いてくる子もいますよー。

写真 1.JPG

鎌倉の紫陽花は瑞々しくてとっても綺麗です。特に雨上がりは最高ですね。サンフランシスコでも紫陽花を見ましたが、やっぱり日本のが一番。水が豊かだからですね。

しっかし、混んでいた!ちょっと体力が落ちていたので、2、3か所回っただけで根をあげて帰りました。こういうときは家にいたほうがよかったかもしれませんが、今年はほとんど森林浴に行けてないので、時々新緑と水音の広がる空間を歩きたい衝動を抑えられなくなるんですよね〜。行けるときに行っとかないと・・・。

心がしっとり癒されました。日本の森は本当に美しいです。

北のほうには、今もまだ、毎年愛でていた季節の移り変わりを、当たり前の景色を、見ることができないでいる人々がいる。その痛みは、かけらに触れるだけでも身の凍るような思いを残します。それでも政治は、国民の生命と生活を守るために「最大多数の最大幸福」を追及していかねばならない。

国の豊かさとは、国民が高級料理に舌鼓を打ち、南の島のコテージで贅沢な旅行を楽しめることを言うのではなくて、国民がその生まれや育ちに関わらず自由で多様な機会を得ることができる環境が整備されていることを言うのではなかろうか、と私は思います。たとえ自分が貧しくても、社会全体が豊かなら、努力次第で道を開く余地がある。しかし社会全体が貧しいと、そういう余裕がなくなってしまう。持って生まれたものから抜け出すことのできない層が増えていく。日本人は我慢強いから、貧しい食事にもそこそこの生活にも十分耐えることができると思うけれど、そういう貧困の持つ、最も恐ろしい側面に耐えることができるだろうか。前の世代が築き上げてきたこの豊かな日本は、世界で最も恵まれた環境を与えてくれている。私は、将来世代にも、意思や努力や誠実さで道の開ける社会を残していきたい。お金がないから理不尽をあきらめねばならない社会、ではなく。

脱原発依存を掲げつつ、人工呼吸器をつけた人が安心して治療を受けることができ、中小企業がこの国の経済と雇用を支えていけるだけの電力の安定供給を確保する。私はそれが、最大多数の最大幸福だと思っています。そうして、日本中の知恵と技術を結集し、一日も早く再生可能エネルギーの比率を上げていく。・・・そういう協力体制を作っていけたら、ベストだなと思っています。
| 次へ