• もっと見る

プロフィール

林田全弘さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/rindazenko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/rindazenko/index2_0.xml
ノートと同じく、スケジュール帳も。 [2017年10月13日(Fri)]

どうもどうも、林田です。

ノートと同じく、スケジュール帳を持ち歩くのをやめました。

厳密に言うと、持ち歩いてないのは、束ねてある冊子状のスケジュール帳のことで、
その代わりに使っているのが、Googleカレンダーです。

周りの人たち含め、みーんなGoogleカレンダー使ってて、
その依存度に怖さも感じつつ。

iPhoneのカレンダーアプリも、Google純正を使っていますね。
恐怖の無料。
無料の代償は何なのか、ぼんやりとした不安が残ります。

ま、それはそうと、Googleカレンダーはやっぱり便利です。
紙の手帳の場合、候補日の管理が難しかったです。
いちいち消したり、書き加えたり。

あとは検索機能ですね。即時検索は紙にはできないことです。
何年も前の出来事をすぐに振り返られるのは、やっぱり便利ですね。

年間目標や、自分のミッションとか、将来の夢などの重要情報を
スケジュール帳に書き込んで、一元管理を試みた時期もありましたがうまくいかず。
手帳を使ったKPI管理やKGI管理も定着ならず。

なので、そういった重要情報は別紙にして持ち歩くことにしています。
で、毎週金曜日に読み返す、という繰り返しタスクをNozbeという無料アプリで設定しています。


これを書きながら、iPhoneじゃなくてもいい気がしてきました。
iPhoneにしかないアプリを、そもそも入れていない気がします。

そろそろ機種変更のタイミング。
格安スマホも候補に入れてみます。



ノートレス [2017年10月10日(Tue)]

どうもどうも、林田です。

普段、ノートを持ち歩くのをやめました。

厳密に言うと、持ち歩いてないのは、束ねてある冊子状のノートのことで、
ノート代わりになるものとして、以下の2点を持ち歩いています。

・裏紙とバインダー
ラフスケッチは裏紙に書いて、役目を終えたら
スキャンしてシュレッダーしています。

打ち合わせメモは裏紙だと失礼かもしれないので
できるだけ裏紙じゃない新品の紙を使います。
これも役目を終えたらスキャン&シュレッダーです。


・A6サイズに折りたたんだ紙と厚紙
ふと思いついたアイデアとか、
講義メモ、読書メモは、A6サイズに折りたたんだ紙に
書いています。

アイデア関係は裏紙を使っていますね。
役目を終えたら、これはシュレッダー直行です。

講義メモ、読書メモはスキャンして、ファイリングしています。



ということで、
クロッキー帳→B5ノート→A4ノートと変遷してきまして、
いまは束ねていないノートを使っています。
気楽でいいですよ。



まずは褒める。賞賛する。 [2017年10月08日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

相手の提案に対して、まずは褒める。賞賛する。
その後に改善点を伝える。

これがなかなか難しい。

今日は、サービスグラントの中間提案に同席させていただきました。
プロボノチームからの提案に対して、
NPOの代表者さんが開口一番「ここまでまとめてくださって感動しています」と。

僕は、その代表者の姿勢に感動していました。


自分はできているだろうか。
相手の意見やアイデアに対して、すぐに意見で返してないだろうか。

どんな突拍子もないような意見やアイデアであっても、
できるだけ肯定するようにはしています。
でも、賞賛することまでは至ってはいないですね。

ダメなところは簡単に見つけられますが、
いいところを探すのは難しい。
突然できる類のものではないので、日々修行ですね。



関西ならではのチラシ表現に挑戦 [2017年10月06日(Fri)]

どうもどうも、林田です。

関西ならではのチラシ表現に挑戦しました。
170914チームブランディング講座171114チラシ_ページ_1.png

170914チームブランディング講座171114チラシ_ページ_2.png


裏面に、かけあい漫才風のコンテンツを入れています。
いい具合にいちびっておりますでしょうか?←使い方合ってます?

シミンズシーズさんによるブランディングワークを体験できて、
林田の講座もあって、
オリジナルの理念カードもつくれるという、
一粒で三度おいしいイベントのFacebookページはこちらです。
https://www.facebook.com/events/116096795744224


【ターニングポイントを迎えるNPOのための、「理念の見直し」と「伝わる言葉づくり」が一日で体験できるオトクな機会です】

◎限定企画! 5団体限定の集中講座。
◎割引あり! 早期申込で2000円安くなります。
◎参加特典! オリジナル理念カードをもらえます。


ビジョン・ミッションなどの理念の言葉、メンバーは言えますか?
自分たちらしい言葉になっていますか?

NPOに必ずあるはずの、「どんな地域や社会にしたいのか(=ビジョン)」、「どんな課題を解決するのか(=ミッション)」は、活動目的であり、団体の存在意義です。
ですが、メンバーが入れかわったり、事業が増えたりと活動を続けていくなかでどうしても見えづらくなってきてしまうものです。

メンバーが誇りをもっていきいきと活躍できる最高のチームになる第一歩は、「なんのために私たちは活動しているのか」という目的がしっかりと共有されていることです。

活動を続けてきた今こそ改めて理念を見直し、伝わる言葉にブラッシュアップしていきましょう!


●講師
NPOのチームづくりを応援するコミュニケーションデザイナー
柏木輝恵(午前の部を担当)
NPO法人シミンズシーズ事務局次長。自団体での経験から、チームづくりとブランディングを中心にNPOの組織基盤強化のサポートを手がける。2017年「NPOのための想いを伝わる言葉にするワークブック」を制作。


小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー
林田全弘(午後の部を担当)
大阪市在住のグラフィックデザイナー。
NPOのロゴやリーフレット、チラシなど40団体100件以上の広報物を制作、広報講座は年30件以上実施。中でも「団体キャッチコピー」をテーマにした講座は各地で好評価を得ている。



●プログラム
[午前:チームブランディング STEP1 理念を見直す]

・言葉の力で最高のチームをつくる「チームブランディング」とは
 そもそもブランディングって何?からNPOにとってのブランディングの必要性、チーム力を高める考え方や、NPOのブランディング事例などをご紹介します。
・理念見直しワークショップ
 自団体の場合はどうか、他団体や講師と話す中で自団体の目的やらしさを掘り下げています
・理念整理ワーク
 ワークショップで出て来た要素を整理していきます


[午後:チームブランディング STEP2 伝わる言葉にする]
・理念の表現 型とコツ
 伝わる言葉にブラッシュアップするためのノウハウを伝授
・伝わる言葉づくりワーク
 自団体の言葉をブラッシュアップしていきます
・理念カードへ
 自団体ですぐに活用できるビジョン、ミッションをカードにしてプレゼント!


///////////////////////////////////////

日時:11月14日(火) 
   午前の部10:00-12:30 午後の部13:30-16:00

会場:複合型交流拠点ウィズあかし 学習室703
(アスピア明石北館7階 )
   JR明石駅より南へ徒歩4分 http://a-machi.jp/center/
   住所…兵庫県明石市東仲ノ町6番1号

対象:次のステージに進みたいNPO団体代表・事務局長や
経営メンバー、NPOの広報担当者

定員:5団体(1団体につき3名様まで)

参加費:1団体につき8,000円(10月25日までにお申込いただくと6,000円)

参加特典:50種類のデザインから選べるオリジナル理念カード

持ち物:筆記用具・昼食・飲み物・これまでの団体パンフレットなどあれば
   (お昼休みが1時間あります。各自近隣店舗でお召し上がりいただくか、ご持参ください)
   
主催:NPO法人シミンズシーズ/NPOのためのデザイン

申し込み:以下の申し込みフォームよりお申し込みください
     https://goo.gl/forms/VueQJPq1I2FuQwlh1

問い合わせ:NPO法人シミンズシーズ
      TEL079-422-0402     

///////////////////////////////////////



NPO広報の問い [2017年10月03日(Tue)]

どうもどうも、林田です。

NPOの広報について、自分のなかで整理したり
明文化しておかないといけないな、と思っています。

NPOの広報を一言でいうと、何か?
NPOの広報で、大事な考えを3つ挙げるとすると、それは何か?
NPOの広報は、どんな要素によって構成されているのか?
そして各要素はどんな働き・役割があるのか?
NPOの広報は、いくつのプロセスに分かれているのか?
NPOの広報の問題点や課題はどこにあるのか?
NPOの広報には、どんな制限や制約があるのか?
NPOの広報にかかるコストはどのくらいか?

恥ずかしながら、これらの質問に対して、
ズバッと答えられる状態では、まだありません。

このあたりを整理したうえで、
NPOの広報をテーマにした初心者向け講座ができたらいいな、と思っています。



メルマガのポリシー [2017年06月27日(Tue)]

どうもどうも、林田です。

「NPOのためのデザイン」のメルマガを発行しています。
現在の購読者数は191人。
200人近い方にメールをお送りする、というのはいつもドキドキ緊張します。

たかがメルマガ、されどメルマガ。いろいろこだわりを持っています。
そのうちのひとつが「こちらから勝手にメールアドレスを追加しない」というポリシーです。

それでもちょっとずつ購読してくださる数が増えていて、嬉しいです。
104人→142人→159人→178人→191人(New!)

メルマガのプラットフォームは、Benchmark Email(ベンチマーク イーメール)を使わせてもらっています。
https://www.benchmarkemail.com/jp/

NPO法人向けに割引制度もありますよ!
https://www.benchmarkemail.com/jp/help-FAQ/answer/Do-you-give-discounts-to-non-profit-organizations

そのうちステップメールも始めたいですね〜。

まだ登録されていない方はこちらからどうぞ!次回は7月11日の配信予定です。
http://design4npo.com/mailmagazine/



Facebookの友達申請 [2017年06月25日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

Facebookの友達申請、どうしています?

私の場合は自己紹介部分に
「お友達申請については実際にお会いした方のみ承認させていただきます。」
と記載しています。

Facebookは、現実の人間関係の拡張だと思っています。
直接会わなくても、会えなくても、
近況や考えや、シェアしたい物事を伝える事ができます。
空間も、時間も飛び越えて。

ただ、SNSの使い方は人それぞれです。
自分が居心地のよいルールを自分で決めればいいと思っています。

なので、会った事のない人ともつながりたい、という人や、
商売の販売促進のためにつながりを増やしたい、という人がいても、
それはそれでいいと思っています。

こっちは自分の居心地いいようにFacebookを使うので、
そっちはどうぞご自由に。でも、押し付けたりしないでね、と。

居心地の良さを大事にしているので、
愚痴や弱音は書かないようにしています。
そういったネガティブな投稿にコメントをもらったとしても、
何と返せばいいかわからないので…。

あとは、ちょっと考えが違うな、とか、
この人の投稿がうざったいな、とか、見たくないな、
という時はフォローをやめたり、ブロックしたり、バンバンしていますよ。

人それぞれで、いいと思っております。



Homedoorさんの昼回り活動に同行 [2017年06月22日(Thu)]

どうもどうも、林田です。

今日は、生まれて初めての貴重な体験をさせていただきました。

まあ、
「生まれて初めての貴重な体験」と言ったところで、
いまこの瞬間瞬間は常にその体験の連続ではあるのですが。
なので、
体験と言いますか、訪問と言いますか。

大雨の明けた翌日、ちょっと暑さの出てきた2017年6月22日。
ホームレス問題の解決に向けて挑戦をし続けている
認定NPO法人Homedoorさんの昼回り活動に同行させていただきました。
http://www.homedoor.org/

昼回り活動、というのは聞きなれないですよね。
夜回り活動ではどうでしょうか?

日が出ている時間帯に、路上生活やテント生活をしている方々を回り、
生活状況を教えていただいたり、食べ物をお渡ししたり、
路上脱出へつながる提案…と書くと堅苦しいけれど、
「休憩所機能もある事務所に来てね」という感じの小さなチラシをお渡ししたり。
そんな活動です。

話には聞いていたけれど、同行させてもらうのは初めて。

いつもは遠くの方から見かけるだけの、ブルーシートでつくられた小屋。
初めて歩いて近づき、住んでいる方と会話をし、中にも入らせていただきました。
その衝撃たるや…。

そこにあったのは、みすぼらしい小屋ではなく創意工夫の塊のような家でした。
そこにいたのは、汚らしい存在ではなく清潔感ある陽気なおっちゃんでした。

住む家がなくなっても、生きることを止めなかった人たち。
すごいな、と感じました。逞しさがありました。

でも、自転車にいたずらをされたり、
騒音や危険の近くで住まざるを得なかったり、
行政から退去をいつ命じられるかわからなかったり、
そんな過酷な環境にあることを知りました。
もう、頭はすぐにパンクしそうでしたね。
なんで?って。どうしたらいいんだろう?って。

あとは、
分からない存在に対する恐怖心と、
分からない存在に対する偏見が、
まだ自分にあったことがわかったし、
今日もまたその感覚が更新されました。

今日会ったおっちゃんらに、また会いたいなって思っています。



「デザイン上達のために、何をしたらいいですか?」という質問の返し方 [2017年06月20日(Tue)]

どうもどうも、林田です。

「デザイン上達のために、何をしたらいいですか?」

最近、よく聞かれる質問です。
とても難しい質問です。

そもそも、
自分自身、まだまだ未熟でデザインが上手いとは思っていない、
という前提もありますが、なによりも、
上達方法は人によりけり、だと思うからです。

人に合った上達方法があると思うんですよね。
なので、相手のことも知らないのに、
「◯◯をやるといいよ!」とか
「◯◯の本がオススメですよ!」なんて
即答することができません。

ということで、
上記の質問をいただいたときは、
「いま持っているスキルはなんですか?」
「そのスキルはどうやって磨きましたか?」

という質問で返すようにしています。

「上手い人の真似をした」という人もいれば、
「教室に通った」「本を読んで独習した」という人もいます。

そんなわけで、
本を読むのが苦手な人に「◯◯の本がオススメですよ!」とは
言いにくいわけです。

・・・
ご質問をいただいた方のおひとりは、
「カメラが得意」で「上手い人の真似をして」腕を磨いた、
というタイプだったので、
「いいな、と思えるデザインをミリ単位で真似しましょう」
とアドバイスさせていただきました。

冊子であれば、余白や写真のトリミング寸法、
書体の選び方や、見出し文字と本文サイズ、行間や一行あたりの文字数まで。
定規で測って真似をする、とそんな感じです。

答えはいつも、自分の中にある。
と、そう思います。



街中で気になった広告やチラシ(2016年11月〜2017年5月) [2017年06月11日(Sun)]

どうもどうも、林田です。

街中で気になった広告やチラシを撮影して、Facebookやインスタグラム、twitterにアップしています。
2016年11月から2017年5月分までをまとめてご紹介します。

































すごいパネルを見てしまった。

Masahiro Hayashidaさん(@rindazenko)がシェアした投稿 -