• もっと見る
« 2018年08月 | Main | 2018年10月»
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
つぶやき 18.09.29   危機管理の大切さ [2018年09月29日(Sat)]
 台風24号が縦断するようですが、本日、ビニールハウス、ナシ園等の台風対策を終えました。7月から何度となく台風の対策をしてきましたが、これからは温暖化でありこうした状態が続くと想定した対応をして行きます。
 メンバーと農業で働く上での事故や怪我、自然災害など毎日が危機管理ですが、このマネージメントが常に大切と気を引き締めています。事業を経営していくためにはとても大切です。あらゆる面の危機管理をスタッフ、メンバーと共にしていきたいものです。

Posted by ピアファーム at 18:02 | 作業日誌より | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
つぶやき 18.09.21 多様な課題、ニーズを持った人たち [2018年09月21日(Fri)]
 最近、障がい者という言葉を使うのをやめようか思ったりしています。今年に入って当法人に利用登録した方は16人ですが、療育手帳をお持ちの方はいませんでした。
 利用登録された方は生活困窮、引きこもり、発達障害など課題を抱えた方ですが、当事業所のかかわり方は様々で、「多様なニーズ」をお持ちの方です。なかなか上手く支援ができませんが、当事業所で働くことで、少しでも伴走できるかなと思っています。これほどニーズが多いとは思っていませんでした。
 でも、働き手としては大きな役割を少しずつになってもらえるようになってきつつあり、果樹栽培で欠かせない戦力になりつつあります。
Posted by ピアファーム at 18:07 | 雑感 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
経営を継続すること [2018年09月16日(Sun)]
就労継続支援B型事業で農業と農産物販売に特化して経営をして10年になり、今年は改めてこれまで振り返り、これからの10年を少しでも展望していきたいと思っています。
 就労継続支援はヤマト福祉財団の故小倉昌男会長が提唱している福祉就労に企業的経営を導入してメンバー(利用者)の工賃給与一人月平均5万円〜3万円を実現、その甲斐あって2か所のB型事業所で44名利用登録があります。農業中心の事業所は農業者のリタイヤ、農業生産法人の撤退の後に参入、2か所目のスーパー(販売)の事業所は企業が不採算で撤退したお店を引きついた。両方とも経営的には普通の福祉感覚ではとても厳しいが、非営利団体であることや障がい者の就労の場であることから運営が継続できている。
 経営的な厳しさがあるから、人も育つのではないかと思っている。障がい者就労を活用しながら地域を活性化することの大切さはこれまでの取組で良く理解できた。これから10年はこれを土台に、障がい者就労と地域貢献を同時に進める事業を展開していきたいと思っている。行政にあまり頼ることなく、地域の方と共の連帯、連携してやっていきたいと決意を固めています。

Posted by ピアファーム at 11:57 | 私の想い | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今追求すること [2018年09月02日(Sun)]
 これからの課題を追求するための材料を書店探してきました。
今年に入り、当法人に15名の方が利用登録、その方は発達障害、生活困窮、引きこもりとされる方々です。地域にこれだけのニーズがあるとかと愕然としましたが、圏域内にこうした方に寄り添う場がないこと、もっと多くのニーズを抱えた方があるのではないかと思ったりします。これまでは知的障害等の方を支援してきましたが、様々なニースを持つ方に「伴走型支援」ないしは「寄り添い型支援」を追求していきたいと考えています。包括支援は在宅高齢者を中心の地域サポートを想定していますが、生活困窮や引きこもりの課題も複合的に対応が求めらいるように思います。
次の課題は野菜作りです。農産物直売所では、これまで多くのお年寄りは色々な野菜を作って出荷してきましたが、その人たちの再高齢化が進み、野菜を作れなくななってきました。そこで、第一の課題の人たちと共に本格的な野菜栽培に挑戦をしたいと思っています。
利用希望の方は、少なからず「農業」働きと交わり、関わりを求めてます。そこ野菜をつくることでこの課題を対応できないかと思っています。
第三の課題はこれからの事業経営の指針です。前々から読んでみたいと思っていた養老孟司さんの「遺言」、キーワードは感性です。
デジタルの時代にあって、感性を大切にしていくことは農業には大切なことです。辞書もその一つです。写真の本はそうした私のこれからの糧で、接ぎ木、挿し木も大切な課題です。貧乏暇なしですが、それがイイのかも知れません。でも、こうしたことを考えられることに感謝です。
DSC_0003.jpg