• もっと見る
«生きる | Main
戦略 [2012年02月05日(Sun)]
お久しぶりです。倉庫番です。
恥ずかしながら、倉庫番の都合で1年半以上にわたって開店休業状態でしたが、細々と営業再開したいと思います。

再開第一弾は、まだ調べもの等があまりできていないので、最近の話題についての雑感から。

-----

1月29日、広島大学平和科学研究センター主催のシンポジウムをピースビルダーズも共催させていただいたのですが、そこでなかなか示唆的なことが話されました。
そのシンポは「広島、そして福島の復興」というタイトルで、昨年3月11日の地震・津波そして原発事故で被害を受けた福島からもパネリストをお迎えし、広島の戦後と福島のこれからについて語り合い、復興の在り方について考えるというものでした。
(詳しくはこちら

ここで何人かのパネリストに共通した見解だと感じたのが、放射線という見えない不安を抱える福島の方々が今望んでいるのは、信頼できる情報とそれを踏まえた長期的な生活再建戦略であるということ。
原発に近く複雑な状況にある南相馬で市民復興会議委員を務める田中章広氏(原町青年会議所2012年度直前理事長)からは、「ゴールが見えれば走ることができる」というお言葉もありました。

不安を抱えながらも、力強く草の根から故郷の再建を支えようとする人が必ずいることは、戦災や災害のあった社会にとって大きな希望であるとして、それをあきらめさせない大きな戦略が不可欠なのだと思いました。
広島でも、戦後公職選挙による初めての市長となった浜井信三氏が優れた戦略家であったことは、復興にとって重要なことであったとのことです(詳しくは下の参考文献参照)。

もちろん、単に思いつきで声高にああしろこうしろというだけでは戦略とは言えませんね。
広島でも、それまで軍都であったという文脈をきちんと踏まえてこそ平和記念都市という戦略が意味を持ったように、福島でも高度経済成長の中で中央に人を供給する地方であったこと、事故が起こるまで行政は原発を推進してきたことなどを踏まえた上で、これからの新しい姿はどうなるのかを示してこそ、住民にも周囲にも説得力のあるものになるんだろうなというのが、このシンポの全体を通して感じられました。

このブログは「手づくり」が趣旨ですから、カリスマ的な指導者が出てくればいいと言いたいわけではありません。そして実際に、市民復興会議が立ち上がっていたり県外避難者の方(このシンポのパネリストにもなっていただきました)も署名運動など独自の努力をしておられるなど、新しい福島を作っていくのは市民の力だと思います。
ようやくブログを再開したので、また戦後広島のそうした市民の行動を、調べていきたいと思います。


【参考文献】

篠田英朗「平和構築としての広島の戦後復興」『現代平和構築活動の視点から見た広島の戦後復興史』IPSHU研究報告シリーズNo.40


倉庫番@ピースビルダーズ
【その他(倉庫番雑感)の最新記事】
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント