• もっと見る

海洋政策研究所ブログ

海洋の総合管理や海事産業の持続可能な発展のために、海洋関係事業及び海事関係事業において、相互に関連を深めながら国際性を高め、社会への貢献に資する政策等の実現を目指して各種事業を展開しています。


The 8th China-Japan-Korea IMBeR Symposiumでの研究報告 [2018年10月05日(Fri)]

 2018年9月17日から19日にかけて、笹川平和財団海洋政策研究所の高翔研究員が中国上海市にある華東師範大学で開催された「The 8th China-Japan-Korea IMBeR Symposium」(日本語通称:CJK IMBeRシンポジウム)に出席し、海洋ガバナンス構築のあり方に関する調査研究成果の普及啓発の一環として、日本における沿岸域管理の方策に注目した「The Development of Coastal Governance in Japan」と題する報告(口頭発表)を行いました。

 IMBeR(Integrated Marine Biogeochemistry and Ecosystem Research)は、海洋における物質循環と生態系動態に関する調査研究の中心的な役割を果たしてきたIGBP(International Geosphere Biosphere Programme:生物圏―地球圏国際共同研究計画)が1990年以降に立ち上げた3つのコアプロジェクトの1つであり、現在も活動を進行している唯一のプロジェクトでもあります。このプロジェクトは太平洋を主な対象海域として、2005年から始められました。CJK IMBeRシンポジウムは、IMBeRの下に設置された分科会の1つですが、自然科学の調査研究に対しても、社会科学の視点を導入する必要性が認識されるようになりました。その結果、今回は海洋や地球環境に重点を置いていたこれまでのCJK IMBeRシンポジウムとは異なり、初めて人間社会にも注目したプログラムが構成され、高研究員は社会科学分野の知見と密接に関わる第3セッション「Responses of society to global change in marine systems: ways forward」において、前述の報告を行いました。

 高研究員は報告において、ガバナンスの視点から日本の海洋ガバナンスの重要な一環をなす沿岸域に分析の焦点を当て、地域レベルにおける日本の沿岸域ガバナンスのあり方を提示することを目指し、日本における沿岸域の利用管理問題の諸相や日本における沿岸域ガバナンスへの取組みの実態(例えば、漁場・藻場再生、漁業の自主管理、サンゴ礁の再生、里海など)を紹介するともに、日本における沿岸域ガバナンスのあり方を提示しました。

 このような自然科学分野での国際会議において、社会科学、特に政策科学の観点から海洋カバナンスの構築について報告できたのは、海洋の複雑なメカニズムを明らかにする上で大変重要な取り組みであると思います。自然科学と社会科学の融合を目指す本シンポジウムには今後も継続的に出席することを予定しておりますが、私たちもこのような複眼的な視点から海洋政策のあり方を模索したいと考えております。

IMBeR 1.PNG
華東師範大学の図書館の入口付近で立てられたシンポジウムの看板

第4回世界社会科学フォーラムでの研究報告 [2018年10月03日(Wed)]

 2018年9月25日から28日にかけて、笹川平和財団海洋政策研究所の村上悠平研究員と小森雄太研究員が福岡市で開催された第4回世界社会科学フォーラム(4th World Social Science Forum)に出席し、海洋政策研究所が現在実施している海洋管理におけるプライベートガバナンスのあり方に関する調査研究プロジェクトの経過報告を行いました。

 この会議は、国連教育科学文化機関(UNESCO)の支援により設立された国際社会科学評議会(ISSC:International Social Science Council)が3年に1度開催する世界最大級の国際学会です。アジア初開催となる今回は、開会式に皇太子徳仁親王殿下および同妃殿下の行啓を仰ぎ、「持続可能な未来のための生存・安全の確保(Security and Equality for Sustainable Futures)」をメインテーマに、現在世界が直面しているさまざまな課題への方策を提示すべく、70を超えるセッションが設置され、研究分野の垣根を超えた議論が活発に行われました。

 海洋政策研究所の村上研究員および小森研究員は、「OP4-01 Transformation in coastal zones: Coping with global change」と題したセッションにおいて、日本沿岸の自治体における共同体の中核としての漁業協同組合のあり方に注目した「Access to marine resources and the role of fishers’ associations: focusing on the Japanese coastal communities(海洋資源へのアクセスと漁業協同組合の役割―日本沿岸の共同体に注目して―)」という研究報告を行いました。

 このような世界的な注目を集める国際会議において、海洋政策研究所の研究成果を紹介し、海洋政策をはじめとする国際的な取り組みに貢献することは、海洋政策研究所の重要な使命です。今後も私たちは国際学会などに積極的に出席し、「人類共同の財産である海洋を200年後の人類に健全な状態で引き継ぐ」という海洋政策研究所の理念に資する調査研究の成果を発表したいと考えております。

村上1.jpg
研究報告を行う村上研究員

村上2.jpg
セッションの登壇者(左端が村上研究員)

復旦大学第3回中国海洋戦略フォーラムでの研究報告 [2018年09月27日(Thu)]

 2018年9月21日から22日にかけて、海洋政策研究所の高翔研究員と小森雄太研究員が中国上海市にある復旦大学の招聘を受け、「復旦大学第3回中国海洋戦略フォーラム」に出席し、海洋政策研究所が現在実施している地域海の海洋ガバナンス構築のあり方に関する調査研究の経過報告および昨年度まで実施した「ユーラシア・ブルーベルトの安全保障とシーパワー」研究事業の成果報告を行いました。

 この会議は「国際海洋協力の推進、人類運命共同体の構築」をメインテーマとして、中国による海洋強国建設の目標と政策や海洋安全保障、海洋をめぐる国際協力、他国の海洋戦略が中国に与える影響などの課題に関する意見交換を目的として、復旦大学国際問題研究院と中国国際戦略学会が共催したものです。会議には、中国の政府機関(国家海洋局や中国南海研究院、軍事科学院など)や澳門大学(University of Macau)、ボストン・カレッジ(Boston College)、英国王立国際問題研究所(RIIA:Royal Institute of International Affairs (Chatham House))など計8ヶ国(日本、中国、米国、英国、ドイツ、韓国、ベトナム、シンガポール)の25研究機関、40名あまりの学者が出席し、さまざまな観点からの議論が行われました。

 海洋政策研究所の高研究員からは、地域海管理の先進事例であるバルト海と地中海の海洋環境管理の取り組みを踏まえて、東アジアの海洋ガバナンスのあり方について報告が行われました。また、小森研究員からは、海洋政策研究所が2015年度から2017年度にかけて、「海洋安全保障交流の支援促進」事業の一環として実施した「ユーラシア・ブルーベルトの安全保障とシーパワー」研究事業の実施内容と研究成果に関する報告が行われました。

 このような国際会議において、海洋政策研究所の研究成果を紹介し、さまざまな観点からの意見を頂くことは、調査研究を推進する上で重要なプロセスです。私たちは今後も国際会議に積極的に出席し、調査研究の成果を発表したいと考えております。なお、この会議は来年も開催が予定されており、海洋政策研究所からも引き続き研究者を派遣することを予定しています。

復旦大学報告.PNG
復旦大学第3回中国海洋戦略フォーラム出席者の集合写真

お知らせ:「島と海のネット」設立について [2014年10月21日(Tue)]
海洋政策研究財団では、関係機関との協力により、今年9月1-4日に南太平洋のサモアで開催された第3回小島嶼開発途上国国際会議のサイドイベントの場で「島と海のネット」を立ち上げました。

「島と海のネット」では、小島嶼開発途上国の持続可能な開発や周辺海域の持続的な管理、気候変動への対応、さらには社会的能力構築や制度強化を図る取り組みの推進を目指します。
この「島と海のネット」は日本と小島嶼開発途上国との協力関係の発展に寄与することが期待されています。

「島と海のネット」についての詳細はこちらをご覧ください。
Posted by 島田 絵美 at 09:50 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL | コメント(0)
第2回OPRFアカデミックセミナー開催報告 [2012年09月13日(Thu)]
平成24年度第2回OPRFアカデミックセミナーは、平成24年9月11日(火)13:30-17:00、第2オカモトヤビル 7階会議室で開催された(プログラム参照)。
このセミナーには、OPRFの研究員やスタッフの他、外部の有識者も数多く参加した。
セミナーでは、講師の寺島紘士(OPRF常務理事)、秋道智彌 (OPRF特別研究員・総合地球環境学研究所名誉教授)及び大西富士夫(OPRF研究員)の講演を受けて、出席者の間で活発な議論がなされた。



oprfseminar#2.JPG
Posted by 海洋政策研究所 藤川 at 13:07 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL | コメント(0)
「日本北極海会議」報告書及び政策提言の記者発表(2012年4月25日)開催報告 [2012年04月26日(Thu)]
海洋政策研究財団は、平成22年度に国際法、安全保障、科学調査、造船、海運、気象観測など各分野の有識者からなる「日本北極海会議」を発足させ、平成23年度までの約2年間で北極海問題を多元的かつ統合的に把握し、我が国が取るべき政策や戦略に関して国益と世界益を図ることを目的として検討を行って参りました。

日本北極海会議は、このたび、北極海の科学調査、資源、航路、安全保障や管理体制の分野について、それぞれの現状と相互関係、将来動向、問題点について分析、整理を行い報告書及び政策提言を取りまとめて記者発表を行いました。

記者発表後の質疑応答においては、北極海の海氷はいつごろ無くなると考えているのか、また、我が国として北極海航路の啓開と連動した港湾の計画の変更についての、どのような取り組みを進めているのかなどの質問が寄せられました。

hokkyokukaiteigen.bmp

           
日 時:平成24年4月25日(水) 16:00〜17:00
場 所:東京都港区虎ノ門1-15-16 海洋政策研究財団 10階会議室

記者発表の内容
1.「日本北極海会議」報告書について


2.政策提言について(北極海の持続的な利用に向け日本がただちに行うべき施策) 


Posted by 海洋政策研究所 藤川 at 15:07 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL
第13回海洋基本法フォローアップ研究会開催 [2011年10月14日(Fri)]
海洋基本法制定に関わった国会議員・有識者等が集う第13回海洋基本法フォローアップ研究会が下記により開催された。

日時:平成23年10月13日(金) 8:00〜9:30
場所:ザ・キャピトルホテル東急 「鳳凰の間」
議題:
(1) 平成24年度政府概算要求等における海洋関連事業予算について
(2)「新たな海洋立国の実現」に向けた提言等でとりあげた海洋施策等の進捗状況について
(3) 今後の海洋基本法の推進方策について



研究会の運営体制は次のとおり(敬称省略)。
代表世話人 高木義明、共同代表 中川秀直、座長 前原誠司、共同座長 小野寺五典、大口善徳



今回の研究会では、最初に平成24年度政府概算要求等における海洋関連事業予算、並びに当該研究会が発表した提言でとりあげた海洋施策等の進捗状況について、内閣官房総合海洋政策本部の小野事務局長から説明を受けた後、質疑・討論を行った。

続いて、今後の海洋基本法の推進方策について審議し、海洋基本法が制定されてから4年が経過し、海洋政策を推進する「総合海洋政策本部」や「海洋基本計画」の見直し時期が近づいているので、原点に返り総点検を行う時期を迎えているとの基本認識で一致した。研究会では、引き続き海洋基本法による海洋政策の進捗状況を振り返り、実効ある海洋政策推進システムのあり方について議論を行っていく予定である。
Posted by 海洋政策研究所 藤川 at 14:34 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL | コメント(0)
平成23年度「東アジア海域の安全保障環境」第1回国内研究会議開催 [2011年07月04日(Mon)]
当財団は、平成23年7月4日、10階会議室で「東アジア海域の安全保障環境」に関する研究の第1回国内研究会議を開催しました。

「東アジア海域における安全保障環境に関する研究事業」は、中国海軍の増強と行動の活発化、島嶼の領有権や国家管轄海域の境界画定を巡る対立、等々によって不安定化する東アジアの海域の安全保障環境について、内外の専門家による発表・討議を通して認識を共有するとともに、その安定化に向けた国際的取組みの在り方について研究することを目的として、ボートレースの交付金による日本財団の助成を得て、昨年度から3ヶ年計画で実施しているものです。

2年目となる今年度の研究は、昨年度同様に、国内コアメンバーによる国内研究会議を4回と、海外のコアメンバーを含めての国際会議を1回実施することとしています。
今回はその第1回目となる国内研究会議であり、以下のプログラムに沿って実施しました。


会議次第

13:30−13:45 平成22年度の成果と23年度研究計画について
           秋元一峰 海洋政策研究財団主任研究員

13:45−14:00 開会挨拶
           秋山昌廣 海洋政策研究財団会長

14:00−16:00 セッション1「アメリカの大戦略と古典地政学の理論」
            発表:奥山真司 国際平和協会主任研究員
            コメント:上野英詞 海洋政策研究財団調査役
            質疑・応答、討議

16:00−17:00 セッション2「アメリカ軍による「トモダチ作戦」が東アジア海域の安全保障環
          境に与える影響」
            発表:秋元一峰 海洋政策研究財団主任研究員(30分)
            質疑・応答、討議 (30分)

第1回国内研究会議の概要は添付資料のとおりです。研究会議は国内コアメンバーと若干のオブザーバーを交えて、チャタムハウス方式を適用して実施されました。

*なお、次回以降の計画は以下のとおりです。
 第2回国内研究会議:平成23年9月。テーマは「米中および中印関係」
 第3回国内研究会議:平成23年12月。テーマは「韓半島および台湾情勢が与える影響」
 第4回国内研究会議:平成24年2月。テーマは「平成23年における中国の海洋活動」
 国際会議:平成24年2月、シンガポールで開催。


添付資料


Posted by 海洋政策研究所 藤川 at 17:21 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL | コメント(0)
第11回海洋基本法フォローアップ研究会開催 [2010年10月14日(Thu)]
海洋基本法制定に関わった国会議員・有識者等が集う第11回海洋基本法フォローアップ研究会が下記により開催された。

日時:平成22年10月13日(水) 8:00〜9:30
場所:グランドプリンスホテル赤坂 五色1F「新緑」
議題:「新たな海洋立国の実現」に向けた提言に係る取り組み

研究会の運営体制は次のとおり(敬称省略)。
代表世話人 川端達夫、共同代表 中川秀直、座長 細野豪志、共同座長 小野寺五典、大口善徳。

今回の研究会のテーマは「「新たな海洋立国の実現」に向けた提言に係る取り組み」で、
内閣官房総合海洋政策本部の小野事務局長の報告を聞き、その後、質疑・討論を行った。

Posted by 海洋政策研究所 藤川 at 09:52 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL | コメント(0)
第10回海洋基本法フォローアップ研究会開催 [2010年04月07日(Wed)]
海洋基本法制定に関わった国会議員・有識者等が集う第10回海洋基本法フォローアップ研究会が下記により開催された。

日時:平成22年4月7日(水) 8:00〜9:30
場所:グランドプリンスホテル赤坂 五色1F「赤瑛」
議題:海洋産業の振興について

研究会の運営体制は次のとおり(敬称省略)。
代表世話人 高木義明、共同代表 中川秀直、座長 細野豪志、共同座長 小野寺五典、大口善徳。

今回の研究会のテーマは「海洋産業の振興について」で、次の二人の専門家の発表を聞き、その後、質疑・討論を行った。

○「海洋立国への成長基盤の構築に向けて」
         (社)日本経済団体連合会 海洋開発推進委員会委員長 元山 登雄氏

○「洋上風力発電と産業振興」
         三菱重工業(株) 取締役常務執行役員 原動機事業本部長 佃 嘉章氏

海洋産業の振興に関する討論終了後、最近の海洋政策をめぐる動きについて内閣官房総合海洋政策本部の井手事務局長が報告した。
Posted by 海洋政策研究所 藤川 at 15:07 | 事業の紹介:海洋政策 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ