• もっと見る

自然災害等による臨時休館基準について [2019年10月10日(Thu)]

自然災害等による臨時休館基準について

以下の場合、臨時休館とします。
その際は、ゆうあいセンターのホームページ、フェイスブック等でお知らせいたします。

1.風水害による臨時休館
終日 臨時休館の場合  

午前7時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令し、
午前11時の時点で、継続している場合
> 終日、臨時休館(平日9:00-21:00、土日9:00-18:00)

午前のみ 臨時休館の場合 
午前7時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令し、
午前11時の時点で、解除された場合 
> 9:00-13:00までを臨時休館とし、13時以降は開館 

午後・夜間のみ 臨時休館の場合 
午前11時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合
> 13時以降は、臨時休館(平日13:00-21:00 、土日13:00-18:00)

夜間のみ(18:00-21:00) 臨時休館の場合 ※平日のみ 
午後16時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合 
> 18時以降は、臨時休館 

2.地震による臨時休館
岡山市内で、震度5以上の地震を観測した場合、状況に応じて臨時休館にすることがあります。

3.その他
上記以外で、必要がある場合は、状況に応じて臨時休館にすることがあります。

【 臨時休館における会議室の利用について 】
(1)利用料について

臨時休館時間内の利用料は、不要です。
業務再開後については、通常通りの利用料金が必要です。

(2)利用時間について
臨時休館の場合の会議室利用時間は、下記の通りです。
なお、臨時休館が決定した場合、予約時間の延長は承認しませんので、ご了承ください。

午前のみ(9:00-13:00) 臨時休館(=13時以降は開館) の場合 
・9:00-12:00の時間帯から13:00以降にわたって予約している場合
 > 13:00から利用可能
・13:00から予約している場合
 > 通常どおり利用可能ですが、鍵の受け渡しは12:55からになります。

午後・夜間のみ(13:00-21:00まで) 臨時休館の場合 
・9:00-12:00、9:00-13:00で予約している場合   > 通常どおり利用可能 
・9:00-17:00など、13:00以降まで予約している場合 > 13:00まで利用可能 
※料金は、13:00までの金額になります。

夜間のみ(18:00-21:00) 臨時休館の場合 ※平日のみ 
・9:00-17:00まで予約している場合          > 通常どおり利用可能 
・9:00-18:00まで予約している場合          > 通常どおり利用可能 
・9:00-21:00など、18:00以降まで予約している場合  > 18:00まで利用可能 
※料金は、18:00までの金額になります。



行動する高校生・高橋拓真の挑戦 [2016年02月23日(Tue)]

昨年、私に1通のメールが届いた。
高橋拓真、高校一年生。

「はじめまして。突然すみません。
今度、私はイベントを開催します。宣伝して頂けませんでしょうか」
という内容のものだった。

-------------------
高橋拓真さん.jpg
彼は、2015年11月11日に、
高校生から大人まで同じテーマでディスカッションする
「トークカフェ」を開催した。

大学生が就職活動前に社会人と話をする機会や、
または社会人が主催するものは全国にたくさんある。

高校生が自ら「大人の話を、または色々な人の話を聞きたい」と
開催しているのは珍しいのではないだろうか。

-------------------

「トークカフェ」によって人とのつながりがうまれ、
化学反応を起こり、気付かなかった可能性を見つけられるのでは。
そんな発想から実際に自らがイベントの開催した。

この日のテーマは「幸せとはなにか?」

高校生でなくても難しいテーマである。

続いて2016年1月11日に行われた第2回のテーマは
「なんで勉強せにゃおえんの?」

どちらも誰もが疑問に思ったことのあるテーマだが、
しっかり答えを伝えられる人は少ないかもしれない。

-------------------

「トークカフェ」には性別、年齢、国籍を超えた多くの人が参加し、
ディスカッションは盛り上がった。

「自分と同じ高校生にもっともっと参加してもらい、
一緒に新しい世界を目指したい」
と語る。

しかし、彼の行動力はこれで終わらない。
イベントを終えた10日後、彼はオーストラリアにいた。

彼には夢がある。

夢は夢で終わらせるのではなく、行動し叶えていくもの。

「留学も、ただの留学では終わらせない」と彼は言う。

今年の12月、彼は日本に戻ってくる。
さぁ次は何をするのだろうか。帰国後の彼が待ち遠しい。

-------------------
【WRITER】
松原 龍之さん

松原さんのご紹介はこちらから。
●富士土地株式会社 常務取締役
●岡山経済新聞 編集長
●NPO法人グリーンバード 岡山チームリーダー

-------------------

お掃除ランナーを知っていますか? [2016年02月20日(Sat)]

昨年秋、岡山に新しい歴史が始まった。
「第1回おかやまマラソン」
2015年11月8日、天気予報は雨。
晴れの国おかやまでも誰もがあきらめるほどの空模様だった。

-------------------
12607137_970213603063588_533528687_n.jpg

この日、約1万5000人のランナーが岡山の街を駆け抜けた。

その中に、制限時間ギリギリまでゴミを拾うランナーがいたことは、
あまり知られていない。

彼の名前は、「お掃除ランナー」宮路胤哉さん

全国各地の大会でゴミ拾いをしながら走る
「お掃除ランナー」として20回以上も参加している。

-------------------

このレースで拾ったゴミの量は約400リットル。
ゴミの種類は、ランナーが捨てたコップ、
チョコレートの包み紙、ペットボトルが主なもの。

宮路さんが、ゴミを拾いながら走るのには理由がある。

マラソン大会は、ランナーだけで出来ていない。
計画を練ってくれた人、準備をしてくれた人、
応援をしてくれた人、ボランティアで関わってくれた人。

多くの人がいて、ランナーは大会で走ることができる。
だから、
「ランナーは、感謝の気持ちを忘れてはいけない」と宮路さんは言う。

「お掃除ランナーはパフォーマンスなんかではない、
本当にゴミが1つも捨てられていないマラソン大会にしたい」

-------------------

彼の存在を知ってほしい。彼の想いを知って欲しい。
全国にたくさんのマラソン大会があるが、
ゴミの落ちていないマラソン大会はおそらくない。

ゴミの落ちていない「おかやまマラソン」への歴史もこの日始まったのだと思う。

この日、天気予報は外れ、雨はほとんど降らなかった。

奇跡のようなことかもしれないが、「おかやま」で奇跡が起らないとも限らない。

-------------------

第1回おかやまマラソンの開催結果

------------------------------------

【WRITER】
松原 龍之さん
松原さんのご紹介はこちらから。
●富士土地株式会社 常務取締役
●岡山経済新聞 編集長
●NPO法人グリーンバード 岡山チームリーダー

------------------------------------
ジビエを語り、食す!〜美味しい土曜日in上山集楽〜 [2016年02月20日(Sat)]


岡山県北で暮らす上で切っても切れないのが猪や鹿との関係。
田んぼや畑を荒らされたり、
道に飛び出してきた猪、鹿と車が衝突するといったことは
「日常の出来事」だといえます。

そんな「猪や鹿=ジビエ」を語り、食すイベントが、
2016年2月13日に棚田の里の再生を目指す美作市の「上山集楽」にて、行われました。
1.jpg

『毎日何気なく食べているものが、
どこから、どのように私たちの口に入り、身になっているのか。
本当の安心、美味しさってなんだろう。
そんな問いの答えを辿るように、目でみて手で触って、
匂いをかいで、五感をフル活用して食の過程に触れながら、
美味しいお酒を楽しむ時間。』

こういったコンセプトをもとにREBIRTH PROJECTの「食」の活動のひとつとして、
水曜日に東京北青山PRBARで定期的に開催されている
コミュニティイベントが『美味しい水曜日』

その「美味しい水曜日」が東京を飛び出し
上山集楽にやってきて、土曜日開催の特別編ということで
「美味しい土曜日」と称し企画されました。

トークテーマ、そして料理のメインとなる材料は猪、鹿。

岡山県美作市には獣肉処理施設
地美恵の郷(じびえのさと)」が
2013年4月より新設され稼働しています。

美作市内では平成26年度実績で猪・鹿の捕獲数が6000頭を超え、
実際に施設で処理をされているのは1600頭以上にものぼっています。

会場となった美作市の上山地区でも
鹿や猪による農作物への被害が絶えません。

美味しい土曜日では料理を食べる前に
トークセッションの時間もあり、ゲスト3名がそれぞれの立場からトーク。

■料理という切り口で地域の資源を提供する立場から
美味しい水曜日の企画を支え、
国分寺カフェスロー内でオーガニックフードケータリング
PEACEDELIを主宰している
新納平太さん。

■都市と農村をつなぐ立場から
西川緑道公園で有機生活マーケット
「いち」を開催されている株式会社「いち」の
木内範子さん。

■荒廃した棚田の再生に挑み、
 集落を集楽として発信する上山、里山の現場から
 一般社団法人上山集楽代表の
西口和雄さん

以上の3名が登壇。

獣による被害、その現状共有やどのようにジビエと付き合っていくか、
都市と農村をつなぐ資源として活用できないか、
また、食の話から展開してこれからの時代の暮らし方、生き方にまで話が及びました。

トーク終了後にはお待ちかねの料理に
参加された方々が舌鼓を打ち、
課題と向き合いつつも楽しいおいしい時間を過ごしていました。

社会が抱える課題を様々な切り口で楽しみながら共有できる場づくりが、
活動に携わる人のすそ野を広げ協力者を得ることにつながっていく。


そんなことを感じられた、
土曜日の夜の美味しい出来事でした。

-------------------
【参考リンク】
REBIRTH PROJECT「美味しい水曜日」

●国分寺カフェスロー内 オーガニックフードケータリング
 PEACEDELI

株式会社「いち」

------------------------------------
【WRITER】
水柿 大地さん

水柿さんのご紹介はこちらから。

●一般社団法人上山集楽/
 みんなの孫プロジェクト代表取締孫

●NPO法人英田上山棚田団/
●NPO法人みんなの集落研究所
------------------------------------
ブータンから「しあわせ」について考える住職 [2016年02月14日(Sun)]


岡山市北区大内田に「千手寺」というお寺がある。
天平勝宝4年(752年)に縁起と言われているので
1200年以上の歴史があるお寺である。

このお寺のご住職、松本宣秀さんはブータンに触れ、
現代の「しあわせ」について考えている。
C小川さん.jpg


お寺のお仕事は、決して幸せなことばかりではない。
多くはその反対で、大切な人とのお別れご不幸を共にすることが多い。

そんな職業だからこそ、
本当の「しあわせ」を考えるようになったと言う。

-------------------

『ブータンで本当の幸せについて考えてみました。
「足るを知る」と経済成長は両立するだろうか』(CCCメディアハウス)の
著者でもありブータン研究の第一人者、
本林靖久さんと出会いがブータンへと引込んでいった。

ブータンはGNP(国民総生産)ではなく
GNH(国民総幸福量)の概念を早くから提唱しており、
「世界一しあわせな国」と呼ばれた。

松本さんは考えた。
「ブータンの幸せと日本の幸せは違う。
でもブータンの人たちの幸せから、自分の幸せも見えてくるかもしれない」

2016年1月17日。
お寺を離れ、奉還町にあるカフェで
「ブータンと幸福論」というイベントを開催した。

本林さんをお招きし、「ブータンについて」
そして「しあわせ」について参加者それぞれが話をした。
「しあわせとは何か」という壮大なテーマに、
今この時代だからこそ、岡山で一緒に考えていきたい。

共に考え、感じることで
「しあわせ」がみえてくるのではないかと松本さんは語る。

このイベントは毎月おこなわれる。

------------------------------------

【WRITER】
松原 龍之さん
松原さんのご紹介はこちらから。
●富士土地株式会社 常務取締役
●岡山経済新聞 編集長
●NPO法人グリーンバード 岡山チームリーダー

------------------------------------
「ポイ捨てまだやってるの??」 [2016年01月20日(Wed)]

グリーンバード.jpg

「ゴミのポイ捨て」まだやってるの?

ミドリのビブスを着て、街中をゴミ拾いする団体グリーンバードをご存知だろうか?
2002年に東京・表参道で始まったゴミ拾いの活動は、全国で70チームとなった。
岡山チームが活動し始めたのは、2013年3月。活動回数は200回を越えた。

「ゴミ拾い」のボランティア活動をする団体は多くあるが、
グリーンバードの特徴は何より参加ハードルの低さ。
ホームページやFacebookページで告知された場所・時間に集まった人がその日のゴミ拾いメンバー。
年齢、性別、職業、もちろん関係ない。
初めて参加する人の多くは一人で訪れることが多い。

もう一つの特徴は、ゴミ拾いを「カッコ良くやる」こと。
こそこそ隠れてゴミ拾いをしない。
参加者全員同じミドリのビブスを着て、ゴミ拾いを目立ちながら楽しみながらやる。
ゴミ拾いがカッコ良くなれば、おのずと「ポイ捨て」はカッコ悪いものになる。

------------------------------------

2015年12月23日。
クリスマスイブイブのこの日は、サンタのコスプレをして、岡山駅前を26人でゴミ拾いした。
プレゼントの袋の代わりにゴミ袋。目立たないわけがない。

クリスマスをキラキラ輝くキレイな街で過ごして欲しいという想いからおこなわれた。
高校生、大学生、会社員、高校の先生、起業家、
お坊さん、中国からの留学生、高知からの参加者とさまざまな人たちが参加した。
岡山がカッコ良い街に少しだけ近づいた日だった。

冒頭で「ゴミのポイ捨て」まだやってるの?と言ったのには理由がある。
グリーンバードでは、2020年に向けてチーム数を100にすることを目標にしている。

しかも、世界制覇を目標にしている。
現在、日本以外にはパリ、スリランカ、ガーナ、シンガポール、
アナハイム、ベルゲン、イタリアにチームがある。
ゴミ拾いは日本で生まれたクールな文化。
世界に広めていく為にチームを増やしている。

ゴミ拾いや「ポイ捨てカッコ悪い」が世界基準となる前に、
岡山でもまだポイ捨てしてるの?と思ってもらえるように日々、
グリーンバード岡山チームは活動している。

------------------------------

【参考リンク】
ゴミ拾いボランティアのNPO・グリーンバード(greenbird)

グリーンバード岡山チームfacebookページ

------------------------------------

【WRITER】
松原 龍之さん

松原さんのご紹介はこちらから。
●富士土地株式会社 常務取締役
●岡山経済新聞 編集長
●NPO法人グリーンバード 岡山チームリーダー

------------------------------------
人と人をつなぐ「市(マルシェ)」 『UNOICHI』編 [2015年12月11日(Fri)]

見て、食べて、しゃべって楽しい。
そんな空間を提供してくれる「市(マルシェ)」が、岡山県では2015年もたくさん開催されました。
ウノイチ.jpg

(もちろん、年末に〆市を予定されている市もあります)。
お買い物はもちろん、人とのつながりも楽しめる空間ですが、
今回は「次世代につなげる」がナチュラルに息づいた
『UNOICHI』をご紹介したいと思います。

★その2:高校生の郷土愛心をも育んだマルシェ
     『UNOICHI』(玉野市宇野)

海が見える港のマルシェとして、
2014年夏、宇野港にて始まったマルシェイベント「UNOICHI」。

(宇野港っていい景色なのに、
全く活かされてないのがもったいないなぁ〜)と、
子どもの頃からずっと思っていた私が
「宇野出身です」と声を大にして言いたくなるくらい、
ロケーションの良さや地域の宝を存分に引き出してくれたUNOICHI。

瀬戸内海沿岸で人気の高い食べ物や飲み物、
グッズを扱う人気店が集まり、その上、
小洒落たワークショップがあり、セレクト本屋さんも出店!

このロケーションでこのラインナップに魅了され、
オシャレなカップルや家族連れが回を重ねるごとに増えました。

ここの特長は、だれでもまったり楽しめていること。
赤ちゃんからご年配まで、
それぞれのスタイルでのんびり楽しんでいられるのです。

厳選された魅力的なブースが多いから
ステージイベントがあるから

海風を感じられる広い空間に、
たくさんのテーブルや芝生広場があるからそれで十分なのですが、
それだけではありません。
とにかく、実行委員会メンバーがUNOICHIを愛して楽しんでいる!

そして、それに引き寄せられた玉野商業高校の生徒たちがスゴい!
毎月1回のクリーン作戦、駐車場の区画整理、
会場設営準備などの裏方や来場してくれた
子どもたちが楽しめるような企画発案、
緊急に備えてのAEDや熱中症講習、そして今ではメディア広報活動にも精力的!

とにかく動いている!実行委員長・小倉理史さんを兄貴と慕い、
助言を受け止め、カタチにしています。

安心して授乳できるテント、芝生の小山での段ボールすべり、
一緒にお絵描きできる段ボールのおうち、
絵本の読み聞かせ…どれも大成功!
UNOICHIに行くと、おもてなしの心が感じられます。

それにつけても、
参加している高校生たちの意識変容、行動変容が素晴らしい。

自分ごととしてこの活動を楽しみ、
しても地域の可能性に携わりたいと、新たに動き出しています。

実はUNOICHIは2015年秋開催をもって、第1ステージ終了。

それは彼らの成長には充電期間が必要という決断から出た答え。

第2ステージのはじまりは2016年夏!

どんな形で再登場してくれるのか今から楽しみです。

UNOICHI  公式ホームページはこちらから。


UNOICHI   Facebookページはこちらから。
メディアと地域おこし協力隊 [2015年08月25日(Tue)]

NPO法人みんなの集落研究所主催で2015年8月19日、
「メディア×地域おこし協力隊!地域のネタ共有交流会!PRを深める!
(協力隊のジレンマ第3話)」
が開催された。
 参加したのは、岡山県内で活躍する地域おこし協力隊と地域メディア数社。
 
地域おこし協力隊とは、平成21年に総務省が始めた制度で、地方公共団体が雇い主となり、
1年から3年の間、住民票を移し生活拠点を変えて地域協力活動をおこなう人たちのこと。

同イベントの趣旨は、地域おこし協力隊が持っているネタを
うまく各メディアとマッチング出来る環境づくりをするための交流会。

美作市上山に住む地域おこし協力隊OBであり、
主催法人の水柿大地さんは、
「地域の人に喜んでもらう活動は一生懸命やっている。
それを発信することで、もっともっと発展していく。」と。

1部は、美作市上山集落を描いた本「愛だ!上山棚田団 限界集落なんて言わせない」「上山集落物語」の吉備人出版代表・山川隆之さんによる
「価値ある情報発信 について」のレクチャーが行われた。

本となった上山地区を例に
「どこでもやっていないこと」
「何かにチャレンジしている姿は共感をうみ、応援したいと思わせる」など
多くの人が参考になるお話だった。




2部は、用意された用紙に
メディア担当者は「どんな情報を欲しているか」を記載し、
地域起こし協力隊は「こんな情報を持っています」とアピールを記載して、
それぞれ左右の壁に張り出した。
 
興味あるものに付箋を張り、情報交換・交流会が始まった。




新見市のpio-ne(ピオーネ)女子や瀬戸内市の刀剣女子、
「5年ぶりに集落に子どもが生まれる話」など話題の尽きない交流会となった。
 




RSK山陽放送テレビ「メッセージ」の元ディレクター岡佳範さんは、
「豊かさとは、地域にある環境・資源(田舎)と
 人々が持っているスキル(価値創造)の総和だと思う。
 自分だからこそ出来るスキルを高めて豊かにしてほしい」と
 語っていたことが印象的だった。

山陽新聞社の岡山一郎さん は、
「地域おこし協力隊としてなぜ岡山にきたのか、岡山であった理由が知りたい。
またこの制度が成功に向かっているかを知りたい」と
大きな時間軸で語っていたことも印象的だった。

------------------------------

 限られた人の中で行われたイベントではあったが、
 地域おこし協力隊とメディアがうまく連携することで
 相乗効果が生まれるであろうことが予想される。
 またそのために必要なつながりとノウハウを知るキッカケになったのではないか。
 
 地域おこし協力隊の活動に関心を持って頂きたい。
 またメディア掲載される情報が増え、
 岡山が豊かになっていくことを望んでいる。

 地域おこし協力隊は、新見市、高梁市、備前市、美作市、
 久米南町、瀬戸内市、瀬戸市、和気町、奈義町から約20名が参加。

  地域メディアとしては、吉備人出版、山陽新聞社、岡山経済新聞、
 NHK岡山放送局、RSK(山陽放送)、OHK(岡山放送)、
 KSB(瀬戸内海放送)、ビザビ(タウン情報おかやま)から約10数名が参加。

 この他、岡山県青年団協議会、日本政策金融公庫 岡山支店、
 岡山県中山間地域振興課から数名が参加。

【参考リンク】
地域おこし協力隊

NPO法人みんなの集落研究所

【ライター】
松原 龍之 (まつばら たつゆき)さん

10268474_874264685974387_8315357785195837605_n.jpg

富士土地株式会社 常務取締役
岡山経済新聞 編集長
NPO法人グリーンバード 岡山チームリーダー

・1977年岡山県倉敷市生まれ
・近畿大学理工学部建築学科を卒業後、設計事務所、不動産会社を経て、2012年岡山へUターン。
 不動産会社・富士土地株式会社へ入社。
・まちのことをもっと知り、もっと好きになって欲しいという思いを強くしている時に、
 岡山経済新聞の前編集長よりお声掛けを頂き、事業継承をする。
・Uターン時にはまちへの恩返し、帰属意識をもつことを目的にグリーンバード岡山チームを発足し、
 岡山、倉敷、宇野などで清掃活動を始める。
・2015年8月には奉還町に「まちライブラリー」を施設予定。
 次の読者へメッセージを添えて寄贈頂くシステムの私設図書館。
本を通して、ゆるやかな人と人の繋がりを形成することが目的。
人と人をつなぐ「市(マルシェ)」『備前福岡の市』 [2015年08月06日(Thu)]


見て、食べて、しゃべって楽しい。
そんな空間を提供してくれる「市(マルシェ)」が定期・不定期、
岡山県のどこかで開催され、にぎわいを見せています。
大好きなフードを買えるのが嬉しい、新しい何かを探すのは楽しい。

でも、その「市」ならではの「ストーリー」を知ったなら、もっと楽しめるかも♪

そんな思いを込めて、魅力あふれる「市」をご紹介したいと思います。

絵本.jpg

中世の商都、その賑わいを復活させた
『備前福岡の市』(瀬戸内市長船町)


備前福岡は、国宝「一遍聖絵」の中で「福岡の市」が立つ場所として描かれ、
歴史教科書にも必ず紹介されています。
鎌倉時代に始まり、室町時代には山陽道で最大級の商都となりました。

しかし、その繁栄振りも今では「ただの歴史ネタ」。
それを憂いた地域住民が、現代版「備前福岡の市」を立ち上げました。
およそ700年の時を経た2006年3月の話です。

福岡の市史跡碑に隣接する竹やぶを切り開き、
近隣の農商工業者10数組でスタート。

最初は、「中世の商都復活」という物珍しさで賑わいを見せたものの、
ただイイモノを売るだけでは続かないことに痛感。

人と人とのつながりに喜びを感じ、「ここならでは」な魅力UPに力を入れました。
お客さまと出店者、出店者同士、お客さま同士、
いろんな出会いや交流から新商品やコラボ商品が生まれ、
体験教室やさまざまな企画も生まれました。

1278年の一遍上人辻説法をならい、妙興寺御住職による辻説法もスタート。
毎回盛況で、地域交流も深まりました。


wakkafarm.jpg
「備前福岡の市に行ったらあの人に会える!」目的のお客さまも増え、回をかさねるごとに、場を共有しているみんなのワクワク度が増しています。
野菜.jpg
「地育地食」で身体も地域も元氣!
 情報やアイディア、ニーズも楽しく共有!
 それって、そこにいる人みんなが「イキイキ」しているということですよね。
 実はこれ、「一遍聖絵(福岡の段)」からも読み取れるのです!

「変わらないもの」と「ゆるやかに変えていくもの」。
 
 このバランスの良さも「備前福岡の市」の魅力ですね。

毎月第4日曜8時〜11時(4月、11月は大市で8時〜14時)開催です。
0823備前福岡の市.jpg


▼備前福岡の市
公式ホームページはこちらから。

Facebookページはこちらから。

-------------------------------------------------------

【ライター】
川島 ゆかさん


kawashima.jpg
2000年、結婚を機に瀬戸内市民(当時長船町民)に。
その年の12月、出産のためRNC岡山本社総局を退職。

出産後、周りに友だちがいないことに気づき、
親子で公民館図書室に通うことで、徐々に地域とのつながりも生まれる。

読み聞かせボランティアスカウトに承諾したことにより、地域とのつながりが縦横に広がる。

2006年刀鍛冶の主人が備前福岡の市に出店(刀匠の包丁研ぎ)することになり、手伝ううちに、
備前福岡の市圏地産地消推進協議会員となる。
2007年頃、突然、新聞社発行情報紙の仕事を依頼され、承諾。

幅広く県内の地域活動情報を入手&発信することとなり、幅広い人脈も得られる。
このご縁からライターとしての仕事の幅も広がる。
2013年2月に瀬戸内市教育委員に任命され、
より深く地域に関わり、今に至る。
【取り組み紹介】災害時における自衛隊の取り組み [2015年03月26日(Thu)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
ゆうあいセンターでは、災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介してきました。

◆災害時における自衛隊の取り組み◆
今号では、自衛隊岡山地方協力本部長 1等陸佐 松尾幸成さんに、東日本大震災時の災害復興支援や、今年の1月に発生した笠岡市の鳥インフルエンザに対する災害派遣などの活動紹介をはじめ、発災直後から救助・救援活動に携わる自衛隊から見た「地域コミュニティと防災」について、お話を伺いました。



詳細記事はこちら
↓↓↓
自衛隊の取り組み紹介
| 次へ