• もっと見る

街がシアター 街がミュージアム

ワクワク・ドキドキする感動を街の中でいっぱいしたい。
大人がいきいき、楽しく遊べる街が好き。
思ったことを自分らしくそんなブログです。


プロフィール

おいちゃんさんの画像
おいちゃん
プロフィール
ブログ
<< 2008年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
高松宮記念 2011
ワックス清掃 (03/19) クロ
盛岡を離れます (12/10) やま
盛岡を離れます (12/10) やま
老舗の居酒屋 (12/09) ほうかごゆうこ
佐賀に来てます (10/17) はなみずき
山の中のお月見 (09/23) チャビン
増殖中! (08/27) チャビン
『僕僕先生』 仁木英之(新潮文庫) (06/24) jin
伊勢海老! (02/23) ナニワ生まれの西都人
日本の古典文学 (02/23)
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/oichan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oichan/index2_0.xml
Google

Web全体
このブログの中
ブログ講座、中級編(遅すぎるレポート)A [2008年10月28日(Tue)]
 「悪貨は良貨を駆逐する」とはグレシャムの法則だが、NPOに対する報道等にもあてはまるような気(ひがみであればいいが)がしている。

A情報発信の必要性

 反社会的NPOの報道の陰に良質なNPOの活動が追いやられてはならない。ましてや反社会的な団体の存在を理由にNPO全体に対して規制をかけるような動きには反対をしていかなければならないと思っているのだが、NPO側に社会的な信用を得る動きが希薄な事も事実だと思う。
 これからの健全な市民社会の構築にはNPOの力は不可欠であり、絶対に「悪貨に良貨を駆逐させるわけにはいかない」。情報をきちんと発信し公益性・透明性を担保することで、広く「良貨」の存在をアピールし 早急に「良貨は悪貨を駆逐する」状況を作り出さねばならないと考えている。

情報発信 → 団体内の自律・自浄作用の確立 → 説明責任・活動のアピール・透明性の担保 → ガバナンスの確立 → 社会的な認知度・信用度のアップ → 健全で有益な団体の拡大・反社会的な団体の淘汰

B伝える情報・伝わる情報

 まず基本的な考え方として発信者は、自分が伝えたい内容や伝わったと思った情報が「伝わってない!」のではないかと疑うことだと思う。
 NPO関係者によく目にする光景だが、思いの強い人が自説や活動内容について滔滔と語っていることがある。聞き手側に目を転じると???聞いてない!という場面がよくある。

 情報は伝わって初めて機能する。問題は伝える努力をしているかということだろう。相手が興味を持っている内容であれば問題は少ないが、不特定多数に情報を伝えようとする時に何の工夫もなくダラダラと文を書き綴っていっても(この、まさに僕の文章か?と自問すると冷や汗ものだが)共感は得難い。この不特定多数というのがやっかいで、そこに向けて情報を発信しようとすると多少のコツが必要だろう。

 「慮る(おもんばかる)」という言葉がある。相手の立場になって考えると言うことだが、ブログを書く場合読み手を想定というか、読み手の立場に立って書くことが特に必要だと思う。
ブログ講座、中級編(遅すぎるレポート) [2008年10月28日(Tue)]
 丸亀に生息する「へんこつ侍」はヤナ奴である。日本財団の荻上・ブログの伝道師・健太郎さんや参加者等が当日の状況をレポートしてるのに、当事者の小生が報告をあげないものだからご自身のブログ記事でプレッシャーをかけてきた。
 常にへんこつ殿は宮崎に対して好意的(贔屓の引き倒しとも言得る)に見ていただいているので、好意に応える意味でも遅まきながら若干の補足を・・・


 講義その@ 「伝える情報・伝わる情報、ブログ発信のこつ、コツこつ講座」

 まず、最初に言えばブログのこつは講座タイトル通り「こつこつ書いてこつこつ発信する」事に尽きる。これだけ!! でも、これじゃ講義にならないのでもっともらしく(大幅に水増しして)話をしたのだが、NPOの関係者がブログを発信するということは

 @情報発信はなんのためにするのか?

 情報発信は、自分たちのことを知ってもらい(日常の活動等を日々日々公開することで)、理解してもらうこと。つまりNETの構築手段の一つであり共感の輪を広げる事が第一で、これをWORKにつなげる試みでもある。 
 その結果が現実的な支援につながると思っているのだが、その例としてCSRの状況や支援財団による事業補助や行政による公募事業などの審査員見方などの説明を行った。

 これには一昨年、どんぴしゃ!ストライク!の実例があった。
 設立間もないNPO法人がオロオロヨタヨタ(活動の軸はブレずに)、活動と平行してブログによる情報公開を行った。その頃、ある外食産業が宮崎県内に活動内容がきっちり報告されていて助成先にふさわしい助成先を探しており、ブログによる情報発信が決め手となってコピー機を寄贈された。

 この団体は現在活発な活動をしていて、目に見えるサポーターを獲得しているが、それ以上に目に見えないサポーターをたくさん持って(今回のオフ会でその一部が顔の見える関係としてつながった)いる。つまり「共感の輪」つくりに成功した例だと思う。

 PS.最新式のコピー機の寄贈が決まった事で喜んだ理事長さん、さっそくブログに報告と感謝を込めて記事をアップした。ところが嬉しさのあまり舞い上がってたのか、寄贈先(有名なハンバーガーチェーン)名を間違えてアップした。真っ青になって「ごめんなさい」の記事をすぐに出したが、以後なかなかコピー機が届かない。
 「そうよね・・・。せっかく寄付をいただくことになったのに相手を間違えて公表したら、そりゃ怒るよね。今回は縁が無かったんだわ〜」とあきらめていたら品物が届いたらしい。
 
 情報発信って怖い面もありますよね。
心が亡びる [2008年10月27日(Mon)]
 昨年の今頃「心が亡びると書いて忙しいと読むのよ、わかってる。そんな恥ずかしいこと言ってはダメよ」と怒られた。
 相手はNPO研修・情報センター代表理事の世古一穂さん。おっしゃる通り。ごもっとも!! でもイソガ・・・ イヤイヤ自戒自戒。

 10月は予定がめじろ押し。11月も・・・。ジニアスからも電話が入り「県庁職員の研修スケジュールですけど・・・。」

 毎年の事だけど後手後手に回り、関係者に迷惑ばかり 毎度「猛反省」するのだが、だんどりの悪さで「ごめんなさい」の連発。

 心機一転!!頑張るぞ!(実はこの言葉を使うのは個人的には「忙しい」よりも恥ずかしい。なんかみせかけだけやって、僕頑ガンバッテますよ・・・イヤダイヤダ)

 ということで、佐賀の岩永さんと島根の原さんの報告は遅れそう・・・。すっごくいい講演でした。ごめんなさい(まただよ!!)
NPO・協働フォーラム [2008年10月21日(Tue)]
佐賀県庁県民協働課、岩永副課長の講演中です。
久々にすごくイライラ [2008年10月19日(Sun)]
昼から「街んなかプレイパーク」の会場に足を運び、ジョイントしているイベント(みやざきアートフェスティバル2008)仲間と話をして、機嫌よく事務所に帰って仕事をしていたのだが、夜になって突然「ふさぎ虫」!!イライラしてきた。

 仕事を切り上げCDを買いに行って、7枚も買ってきたのだが2枚聴いて後は聴く気なし・・・
 結局、昔からのイライラ特効薬を聴く。
 

 アル・クーパー「赤心の歌」

 たまらない・・・。すごくいい。俺ってこんなにブルースが好きだっけ?

 1972年の発表だから36年前の作品。日本でではアメリカに比べ異常に人気の高いアルバムだが、それも好き者の世界。一般的な人気盤ではない。

 10代の青臭い頃、「孤独」という言葉と一緒に語ったのがこのアルバムとジョン・レノンの「ジョンの魂」。あとはジャニス・ジョップリンか・・・。

 それから30年以上も過ぎてまだこのアルバムに手を伸ばす俺は成長していないのか、それとも強烈な刷り込みを受けたのだろうか。

 次にジャニスかボズ&デュアンの「ローン ミー ダイム」を聴いて飲み(焼酎はあるけどバーボンがないから)に行こう・・・。

 ブルースフィーリングたっぷりのJAZZ! 決まり。行ってきます。

 男の更年期障害ってけっこうキツイとも聞くけど・・・俺もかなぁ???
学生も奮闘中 [2008年10月19日(Sun)]

 お馴染み、宮崎大学のムーミン親父ゼミの学生は駄菓子屋さんを開店中。

 客寄せに登場したのは紙芝居。お客さんの前でやるのが紙芝居。この場は駄菓子屋のお客さんに聞かせようと奮闘中。題して「押し売り紙芝居」。

 でも、人の声が聞こえるのは素晴らしいことです。なにをしているのかはわからないのに、学生が紙芝居を読み始めると子どもたちが集まってきます。

 駄菓子屋店長のムーミン親父准教授が居ないと思ったら、横のベンチで卒業論文の指導中でした。やるもんだね!!
高い高い! [2008年10月19日(Sun)]
カプリンピック。
親と子の協力で積み上がってます。中にはニメートルを超える塔も登場!

 見てると大人のほうが本気になっているような気も・・・

 一つのリラクゼーションかな?

 高さとは関係なく造形作業に熱中する子も居ます。すごい集中力です。
カプリンピック開催中 [2008年10月19日(Sun)]
ど真ん中プレイパークとアートフェスティバルの共同企画
街が楽しい!
カプラだけでもボランティア30人が参加してます。

フランス生まれのカプラ、今日使われているのは宮崎県産の杉の木で作られた30,000個。木材関係者や商店街、NPOなどたくさんの人の協力で運営されてます。
ラウンジカフェ開店 [2008年10月18日(Sat)]


 しずかなオープニング。ゆったりした時間が流れてます。

 お客様の入りを心配した館の方が顔を見せてます。サクラじゃないんだけれど、本日の講演会の講師の小林先生(奈良文化財研究所)、西都原考古博物館学芸のドンの三人で雑談をしていたらお客様が集まり始めました。
博物館ラウンジ本日開店 [2008年10月18日(Sat)]

西都原考古博物館の三階展望ラウンジは今日から土日祭日開業します。
古代の風とコーヒーの香りをお楽しみ下さい。
ただいま開店準備中です。

 博物館側も館長はじめ皆さんが手伝ってくれてます。感謝です。
| 次へ