• もっと見る

街がシアター 街がミュージアム

ワクワク・ドキドキする感動を街の中でいっぱいしたい。
大人がいきいき、楽しく遊べる街が好き。
思ったことを自分らしくそんなブログです。


プロフィール

おいちゃんさんの画像
おいちゃん
プロフィール
ブログ
<< 2007年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
高松宮記念 2011
ワックス清掃 (03/19) クロ
盛岡を離れます (12/10) やま
盛岡を離れます (12/10) やま
老舗の居酒屋 (12/09) ほうかごゆうこ
佐賀に来てます (10/17) はなみずき
山の中のお月見 (09/23) チャビン
増殖中! (08/27) チャビン
『僕僕先生』 仁木英之(新潮文庫) (06/24) jin
伊勢海老! (02/23) ナニワ生まれの西都人
日本の古典文学 (02/23)
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/oichan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oichan/index2_0.xml
Google

Web全体
このブログの中
政治の事はあまり書きたくないけど・・・ [2007年08月28日(Tue)]
政治の事はあまり書きたくないけど・・・

 今回の組閣、自民党執行部の人事を見てなんかなぁと思ってしまった。大臣クラスは派閥のボスを入閣させて挙党一致という今までの手法を踏襲し、執行部にはお友だちを置いて自民党を牽制するのかな?

 森元総理はお友だちの年中さん・年長さん中心の人事と言ったとか言わないとか。

 どの大臣がではなくて、まず思ったのは厚労大臣。

 舛添要一さんが悪いと言うつもりはないが、良いのかな〜と思ってしまった。確かに安倍反対派に近い発言をしていたので、清濁併せ呑む的な人事なんだろうけど、このポストは今回の選挙の最大の争点だったわけで、きっちりカタをつけなければならないわけです。党内でどのような位置にいて、どれだけの実力を持っているかはわからないけれど、参院でしかも当選回数2回でしょ。東大の先生だったかもしれないけれど専門は国際関係論(国際政治)でしょ。実力未知数でしかも門外漢。

 国民が最も注目し、しかも是正して欲しいと思っている最重要課題に据えるのはどうだろうと思ったのは僕だけだろうか。なんか視点が大きくずれてる気がする。

 気になったのは総務大臣。一説にはマスマスなどと揶揄されているらしいけど、地方分権改革担当の内閣府特命担当大臣で、地方・都市格差是正や道州制、郵政民営化の担当大臣だそうだ。

 以前、総務省『地域力創造部』について書いたけれど、夕張問題だけでなく地方の問題はマッタなしの状態に来つつあると思っているのだが、大丈夫なんだろうか??

 地方の問題はものすごく大きな道州制の問題と結びつくのは当然として、郵政民営化まで担当するようです。岩手の「がんばらない宣言」の知事だけど・・・。地方の視点が国政に直接関与するのは歓迎としても・・・である。

正直な感想です。
マネージメント講座番外編 [2007年08月26日(Sun)]
脇坂さん演劇ワークショップに参画
みやざき県NPO講座2 [2007年08月25日(Sat)]
第二部、NPO会計道。脇坂税理士の講演です。
カンパンブログの超有名人です。
なんで会計が必要なの?という基本から優しく解説してます。
みやざき県NPO講座 [2007年08月25日(Sat)]
資金獲得、助成制度。会計についての講座を行ってます。
講師は写真の人。どこかで見たことがありますね。
そうです。カンパンでも有名な日本財団の荻上さんです。
総務省『地域力創造部』 [2007年08月24日(Fri)]
 総務省は『地域力創造部』を新設し、街づくり支援のため同省職員の派遣を小規模の地方自治体にも拡大する方針!!
 独自の地域活性化策に取り組む自治体を支援する「頑張る地方応援プログラム」を従来の財政支援から更に強化して、職員を市町村に派遣し、やる気のある地方を人材面からも応援するそうだ。
 
 その昔社会福祉法人の経営に携わっていた。そこでは年に1回「指導監査」があった。会計とか処遇とかをチェックする。今も名称は変わってないと思うが、監査員にご指導いただいた記憶はほとんどない。指摘は何度もあった。「ごめんなさい」も何度かあった。でも指導されたことはなかった。彼らはどのような意味合いで「指導監査」に来ていたのだろうか?専門家(処遇面など特に)がやっている事を素人がどう指導するのか?未だに理解できない。

 もっともっと昔の話。いろんな側面や批判があった事業に「ふるさと創生1億円事業」というのが、竹下政権で行なわれた。平成元年のことである。詳細は省くが、要は「国は見本などを提示する事は出来ませんがお金はありますので、お金を差し上げます。何も言いませから真に独創的なまちづくりを各自で行なってください。」という趣旨だった。

 古いカビのはえたジョークを一つ。

ソビエトのブレジネフ書記長からキューバのカストロ革命評議会議長に最高級車のプレゼントがあった。カストロはさっそくお礼の電話をかけた「素晴らしいプレゼントをありがとうございます。ですが閣下、ハンドルが付いておりませんでしたので運転できません。至急お送り下さい」すかさずブレジネフ「問題ないよ。運転は私がするから!!」

 この話笑えるだろうか?「ふるさと創生事業」の時に1億円もらえた自治体は喜んだが同時に困惑もした「俺たち何をすればいいの?」。
 金の延棒を買った町もある。また、全額使って宝くじを買った町もある。日向市は基金を作り、人材養成の費用にあて「ひまわり塾」(昨年度市の事業としては打ち切り)を開設した。
 3つの自治体の共通点はその時点でなんらビジョンを示せなかった(まちづくりは人づくりというビジョンを示したと言えなくもないが)ことにある。

 20年前の話ではあるが、国も地方自治体も「あんたにまかせる」と言ったに過ぎない。

 そして今、状況はもっとひどくなっているにも関わらず、意識が改善される方向に向いているとはなかなか思えない。中央官庁の役人と話をすると現場感覚の欠如に気づく事が多いが、彼らも自覚はしている。
 しかし「指導」や「許認可」という染み付いた意識は払拭されていない(国、地方自治体の役人を問わず)ように思う。NPO法人の認証という制度も、誘導・指導されているケースが多い。意識がついていっていない結果である。

 総務省の人材派遣。大いに期待したい。一人でも多くの中央省庁の役人が肌で地域の実情を感じる事をのぞみたい。市町村では猫の手も借りたい現場が山積みである。お客さんには出来ないだろう。そうなれば今後の制度設計に活かされることだろう。
 鍵はどれだけ当事者として取り組めるかである。

でも、本当に試されるのは現場なんだと思う。
ドビッシー [2007年08月23日(Thu)]
 日中は暑い日が続きますが、夜の空気はそこはかとなく秋の気配を感じます・・・
と話が展開すればいいんだが・・・暑いですね。たしかに盆過ぎから・・・、でも暑いですね。

 めげずに進めます。昨日はドビッシーの誕生日でした。秋の夜長に聴く音楽にはピッタリの作曲家だからしょうがない。例によってなにがしょうがないかは意味不明。

 講演のパワポをつくっているのだけれど、何をかけようかと迷っている時に目に付いたのがこのフランソワのCD。かけてみるといいんです。何がかはわからないけど。

 例えばルービンシュタインとかケンプとかアルゲリッチとか、ピアノの巨匠と呼ばれる人は何人もいて、ベートーベンだろうがモーツアルトだろうが、名演と言うとその人たちの名が並びます。でもドビッシーにはそんな名高い人じゃない名前が出てきます。相性があるようです。

 ドビッシーってパステル・カラーのイメージです。僕にとっては。ちょっとぼやけてます。例えばリストなんて極彩色カラーの印象です。スゲーと思って、もういいか・・・、なんか疲れたって感じ。

 娘に捧げられた「子どもの領分」なんか優しくてユーモアがあって繊細で、しかもきちんと子どもをみ守っていて、勝手にピンクの可愛いワンピースを着てたろうと想像して・・・。

 曲名も引き付けます。「月の光」「亜麻色の髪の乙女」「夢」etc でも亜麻色の髪の乙女っって曲名は直訳なのか意訳なのかは知らない。通俗的だよなと思っても、結構気に入っています。

 家ではLPで聴く雑音交じりのちょっとエッジがなまったような音で聴くのも好きです。富田勲のシンセも結構好きかな。そんなこんなでたまにはゆったりクラシックやピアノの音を楽しみませんか?

 でも、そもそも亜麻色ってどんな色なんだろう?明るい茶色と思い込んでいるんだけど・・・。

おめでとう&ご苦労様 [2007年08月17日(Fri)]
 宮崎県は「安全安心条例」の施行を契機に県警本部と県庁との人事交流を行なっているが、我らが生活・文化課が地域安全安心を担当しているので県警本部からの出向者を受け入れている。このブログでも何度か登場したダンディ竹内がその人である。

 県警からの出向者であるから、現在は主査であるが現役の警部補である。

 昨年、宮崎県はJAからの寄贈で全自治体に青パトが配備されたが、県庁にも配備されている。その青パトを使っての地域安全安心活動などの業務をしているが、NPO班の横に机を置いている関係もあり、支援センターの講座に参加やお手伝いをしていただいたりしている。

 一度、企画立案のワークショップに参加(内容を知らせず、だまし討ちに近い)してもらい、初めての経験で立ち往生、頭を真っ白にしたことがある。本人からすれば渋滞の道路上で予期せぬエンスト!!後続車からはクラクションの嵐。よくぞ警棒や手錠を振り回さなかった(出向中なので携帯していなかった)とほめてやったが、しばらくは恨めしそうな目を向けていた。

 なんで俺がこんな目に会わなくてはならないんだと?と自問自答の日々が続いたかも知れないが、こっちは勝手に県警本部にいてはわからない市民との触れ合いを体験させてあげているつもり(小さな親切、大きなお世話?)である。

 そんなこんなしながら、上記の青パトを使っての子どもとの触れ合いフェスティヴァルなども、子育てサークルと協力して盛り上げてくれたのもD竹内だった。警察を身近に感じさせてくれるのもD竹内の人徳である。

 そんなD竹内が今日勤続20年で表彰されると言う。モール付きの制服姿で出席するはずだが、記念写真を披露すると先ほど約束した。

 まさか現役警察官が嘘をつくはずがないので、お楽しみに!!
乙女心 [2007年08月16日(Thu)]
 
 ダニッコ・野崎がアポを取ってきた「副代表、今日はどこにいらっしゃいます?」「ムムム・・・」「もし支援センターにいらっしゃるのなら今からご相談があるんですけど・・・、15分くらいで行けるんですけど、お時間取れますか?」「??? 帰り支度をしてたとこだったんだけど・・・」「わかりました。今から行きます!!!」

 本気で逃げようと思った。次の日に顔を会わせたらやばいが、お盆の休みが2日あった。中2日あればほとぼりも冷める。でも怖いのでじっと襲来を待った。

 トントン。きちんとしたノックの後に現れたダニッコはスカートをはいていた。普段はお友達の虫さんやダニさんからのスキンシップの跡を見せないようにGパンをはいているのにである。ネックレスまでしている。

「ムムム・・・???」

 「失礼します」後からいかにも気のよさそうな青年が入ってきた。白のワイシャツを着て、しかも第1ボタンまでしめている。どっちが主導権を握っているかは明白な気がしたが・・・

 話は文化本舗退職後の事務手続きの話だったが、婚姻届を二人一緒に出すと言う。「そんなもん手の空いてる方が出せばいいだろ?それか市役所の市民課の職員を招待して、披露宴の始まる前にセレモニーで渡したら(実際にこのケースの式に2回出席した)・・・」というと睨まれた。小生、朴念仁らしい。
ジョン・レノンのメガネ [2007年08月16日(Thu)]
 先日オークションでジョン・レノンのメガネが落札された。落札価格は公表されてないが一説には2億円とも言われていたそうだ。メガネはリバプールの博物館に展示される予定とも報じられていたが、なんだかなぁ〜

 先日埼玉に出張した折には、なんとかジョン・レノン・ミュージアムに行けないかと画策したのだが、生真面目なG山本がびっちりスケジューリングしてくれたおかげで手も足も出なかった。せっかく埼玉にいるのにと無念であった。
ついでに言ううと、泊まったホテルには美術館が併設されており、ヨーロッパの絵本展を開催していた。こちらも見れなかった。

 博物館に入るということは歴史的な遺物、偉人の遺品ということだけど(一般的に)なんかしっくりこない。
 報道でもジョン・レノンさん(元ビートルズ)という紹介がされていたのだが、当然ながら(元ビートルズ)という説明が必要になっちゃったんだよねと思ってしまう。

 僕らの世代はジョンのメガネで何の説明もいらなかったのに・・・。
8月15日 (平成19年) [2007年08月15日(Wed)]
 昨年のお盆は長女が8月の頭から韓国釜山の大学に短期留学をしていた為、親子3人のお盆だった。長女は初めての土地、初めての外国長期滞在と期待に胸膨らませていたが、留学中に8月15日があるのを親としては若干心配していた。

 大学の先輩たちの中には、15日に食事に入った店で「お前たちが食べるものはない」と追い返された学生もいたという。それはそれで貴重な経験ではあると思うが、できればそのような経験はさせたくないと思っていた。本人たちも各種アドバイスを受けていて、この日だけは緊張していたらしいが、娘のグループは特段の変化もなく過ごしたようだった。

 この短期留学には現地の大学生がお世話係としてアテンドしてもらっていたのだが、15日に娘のお世話係のご両親が宿泊先を訪ねて下さった。生憎友人たちで外出していてお会いできなかったそうだが、たまたまお嬢さんがお世話係をしているという縁だけの日本の女子大生を気遣っていただいて心からありがたく思ったものだった。

 6月には韓国からの短期留学中の女子大生が2名、我が家に1泊していった。9月にはお世話係をしてくれた学生が宮崎に来て2泊か3泊していくという。なにもできないが心からおもてなしをしたいと思う。

 僕は学生時代に日本史を専攻した関係から、多少は日韓関係を知っているのだが、正直あまり良い感情は持っていなかった。友人には多文化共生の活動をしている人も何人もいるが、違和感を持っていたことも事実だった。しかし、娘をあんじてくださった韓国(お会いしたことも話をしたこともないのだが)のお世話係のご両親を通して、小さな小さな日韓交流のお手伝いが出来そうな気がする。

 11月には考古博物館のボランティア研修で韓国の博物館を視察し、現地の専門員やボランティアと交流を行う予定になっている。この1年で近くで遠かった国が少しずつ近くなってきているのを嬉しく思っている。
| 次へ