• もっと見る
« 2010年10月 | Main | 2010年12月»
プロフィール

大野修一(日本財団)さんの画像
大野修一(日本財団)
プロフィール
ブログ
<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ブログ内の検索は
  こちらから ▼
Google 
カテゴリ
最新記事

コメント

トラックバック
犬山城 (01/18)
月別
リンク集
https://blog.canpan.info/ohno/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ohno/index2_0.xml
置き薬の対象世帯を1400世帯から1万世帯に拡大 [2010年11月22日(Mon)]
11月22日(月曜日)

               <チェンセン地区のボランティアたちと>

朝8時半にホテルを出て車で北へ走ること一時間。チェンセン地区というところにある置き薬事業の現場に到着。ここは、国境の町、「ここからラオスまでは4キロ、ミャンマーへは11キロ」
今年2月にも訪れたお寺には、対象の村で働くヘルスボランティアら約60人が集まってくれていた。記憶のある顔もちらほら。前回同様、近隣で最高位というお坊さんの姿も見える。
そして、お坊さんのスピーチのあと、各村の住民代表やヘルスボランティアが交代で挨拶。置き薬のお陰で、安価で安心できる薬がいつも簡単に手に入るようになったのでこれまでのように一々病院に行かずと済むようになった、と感謝の言葉が続く。
ヘルスボランティアというのは、タイ独特の制度で、全国に100万人のボランティアが文字通り無給で保健衛生関連の活動に従事しているという。我々が3年前に始めた伝統医薬品の置き薬事業でも、薬の代金の回収と補充を担当するのはこれらボランティアたちである。


               <250人もの村人が集まった>

そこから今度は、一旦チェンライ市内に戻り、空港の傍を通り抜けて走ること一時間余り。バンファムサムパンという村に到着。ここは、これから始まる第二フェーズの対象地。第一フェーズで使われた畳表のような自然素材で作られていた置き薬箱は一回り小さいプラスティックの容器に変わり、内容も10種類の医薬品に減らされていた。タイ伝統医学や薬草について記された2冊の小冊子が含まれていることは今まで通り。この村では全住民350世帯が対象になるとのことであったが、今日はその内、250世帯ほどが会場に集まっており、バンコクから駆けつけたタイ保健省のお役人に我々も加わって置き薬キットの配布式が行われた。

                <一人ひとりに置き薬箱を手渡す>

今年の夏に終わった第一フェーズでは、タイ全土から北部(チェンライ県)、東北部(サワナケット県)、中央部(スパンブリ県)、南部(スラタニ県)それぞれ一県を選び、それぞれから、医療機関まで10キロ未満の近隣地、10キロ以上30キロ未満の準近隣地、30キロ以上の遠隔地の3つの地区を選び、合計12地区のそれぞれから約100世帯を選んで伝統医薬品20品目の入った置き薬キットを配布し、利用頻度や満足度などを調べる実験を行ってきた。

           <一回り小さくなったプラスティックの置き薬箱>

その結果、参加世帯の96%が満足し、医療機関へ出向く頻度も20%から40%も減少すると言う実験結果が得られたため、保健省は第二フェーズの実施を決定、日本財団に対し、人材教育などの面での引き続いての支援を要請してきた。第二フェーズでは、4つの県12の対象地区を一挙に100地区に増やすと共に、対象世帯を1400世帯から1万世帯にすることになっている。
また、今回初めて聞いたところによると、タイ保健省は、さらにその後、対象となる県を新たに10県加えて合計14県にする方針を決定。来年から、これら10県でヘルスボランティアに対する講習会を開始するなど第3フェーズに向けた準備作業に入る、という。


               <大事そうに置き薬箱を抱えた村人たち>


8時半 ホテル出発
9時半 置き薬現場訪問(チェンセン)
12時半 第二次置き薬配布式典(バンファムサムパン村)
13時半 関係者との昼食会 
15時45分 チェンライ発
17時05分 バンコク着
19時 NHK大橋記者、ASEAN ラジャ特別顧問
| 次へ
ブログパーツ レンタルCGI