• もっと見る
« 2011年07月 | Main | 2011年09月»
認定NPO制度改革 [2011年08月31日(Wed)]
認定NPOの制度が来年度から変わるので、島根県のNPO推進室さんがゆきみーるに情報収集に来られました。吉山室長と永冨さん。

国税庁がやっていた、認定業務を県が担うことになるので、その準備がたいへんです。
そもそもどれだけのNPOがこの税制優遇制度を必要と考えているのか?
それらNPOが一緒に勉強会をして、ノウハウを共有するのが大切と思います。

国税庁の場合の認定までの苦労話ができるのは、県内では緑と水の私くらいですが、
来年からの新制度では、3000円の寄付を100人から集める、という新基準が登場するので
また別のノウハウを編み出さなければならないでしょう。
チャレンジしたい団体があれば協力は惜しみません。

Posted by ginmori at 17:09 | この記事のURL | コメント(3)
ハコ!プロ [2011年08月30日(Tue)]


大田商工会議所青年部(YEG)さん やるねえ!
箱寿司総選挙 立候補者(オリジナルレシピ)募集。 箱寿司プロジェクト「ハコ!プロ」
アイディアが素晴らしい。

箱寿司といえば お祭りの日に必ずつくられる大田のソウルフード


写真はサヒメルさんのHPから拝借

厚さ、4〜5センチの酢飯によるサンドイッチ、錦糸玉子のトッピング、が定番。

秋の彼岸市でデモンストレーションが行われ、
10月〜2月に審査が行われ、優秀レシピは春の彼岸市で販売されるという企画。

緑と水 国際ワークキャンプのメンバーの挑戦課題として、ぴったりかもしれません。
さっそく提案してみましょう。



Posted by ginmori at 18:04 | この記事のURL | コメント(5)
チキン ティッカ マサラ [2011年08月30日(Tue)]
夕方事務所に顔をだしたら、にんにくを炒めているいい香りがします。
よっさんの晩飯の料理です。

みんなで、「カレーだろう」「カレー粉からつくるのか?」 とか言ってると・・





じつは、チキンティッカマサラ という料理だそうです。



完成。
ごはんにかけて食べるんだって。
食べてみなくちゃわかんないでしょ?

味見させてもらいました。
早く帰って、ビールが呑みたくなりました。

Posted by ginmori at 17:57 | この記事のURL | コメント(2)
くずの花 [2011年08月29日(Mon)]
ちいさい秋みつけた・・



野山はこのごろ クズの花の甘い香りが漂っています。
荒地は(道端も)たいていクズだらけなので、きっとどなたもこの香りを体験してるはずだけど、意識してましたか?

紫色の花びらは散り落ちます。
今日も、山の旧道を歩いていたら、地面に鮮やかな紫色の花弁だらけ。
見上げると、そこいらの樹に、クズがたくさん巻き付いていました。

マクロでは里山荒廃の画づらですが、ミクロにみると、風情ありそな景観です。
クズはとんでもない植物ではありますが、この一瞬だけは魅力を見せます。


5つ前のブログにある 山菜カフェ「野の花」さんでは、くずの花の香りを生かした
「くずの花スカッシュ」を提供しておられるそうです。

※※ あと2日で5本アップしなければ! 今月こそ初めての”1日2ブログ”を達成しましょう。
小ネタ歓迎!!

Posted by ginmori at 19:34 | この記事のURL | コメント(3)
NPO活動フォーラム奈良 [2011年08月29日(Mon)]
昨年は島根県で開催した「NPO活動推進自治体フォーラム」全国大会が
今年度は奈良市で開催されるということで 案内のパンフレットが送られてきました。

参加できるかどうかはまだわかりませんが、
とにかく、マスコットキャラクターがかわいいのが衝撃的です。
なまえなんていうのでしょう?

Posted by ginmori at 18:04 | この記事のURL | コメント(4)
吹奏楽コンクール中国大会β [2011年08月28日(Sun)]
みつはからのレポートです。よくやったね!!

「今日は大田オケーショナルブラスの一員で、広島まで行ってきました。
今回は智水館高校、江津高校、大田ウィンド等、様々な所に打楽器をお借りしました☆m(_ _)m
自由曲の「トスカ」は、朝バスの中で歌劇のビデオを見て、歌姫トスカの美しさ、カヴァラドッシに対する愛、嫉妬深さ、気性の激しさ等をイメージ統一できました。
結果は次点で3位、ゴールド金賞♪o(^o^)o
あと1点差で全国大会にいけたので悔しい〜という方もいましたが、毎年中国大会は人が集まりにくく練習不足になるので(笑)本当によくできたなぁと思います。



毎回練習で使わせていただいた、思い出の大田高校音楽室の写真です。
チャイムの後ろには、歴代のコンクール写真がずらり。
Posted by ginmori at 22:07 | この記事のURL | コメント(4)
灯篭 [2011年08月28日(Sun)]
夏が逝ってしまいます

10年前のネタも 一度きりなので、いまのうちに・・
目玉の散歩 136 <灯籠> 2001/08/13


宵闇に光るあやしい灯りは




スイカ灯籠 ペコちゃんタイプ


Posted by ginmori at 20:33 | この記事のURL | コメント(4)
絆・はじめの一歩 [2011年08月28日(Sun)]
もっちゃんからのレポートです


大田市中央公民館で開かれた、地域リーダー研修会に、あそびたいがぁーの取材も兼ねて、出席してきました。
今年度で3回の研修会を予定していて、初回の今回のテーマは「絆・はじめの一歩」。
大田市を7つのブロックに分けて、それぞれが地域課題に対して活動し、最終的には大田市全体で手に手を取り合って協力していこうというコンセプトです。約50名の方々が参加されていました。



まず午前中は講義。岡山大学大学院の熊谷先生のお話です。エリクソンなどの学者の名前が出てきて、大学の講義さながらでした。「大人(地域)→子ども(学校)」という一方通行でなく、大人と子どもが互いに影響し合うことによって、互いが成長していく。「世代性」という概念らしいです。個人的に共感。

午後はブロックごとに分かれてグループワークです。私は中央ブロック(私以外8人全員女性!)。「地域の魅力や誇り」と「地域の問題や心配事」をひたすら付箋に書いて意見交換しました。「元気な高齢者が多い」「若者が消極的」「活動団体は多い」「公園がない」「若者の遊び場がない」「自然がきれい」「皮膚科がない」「知り合いが多い」…etc. 主婦さんたちや2人の高校生からいろんな意見が出ました。



最後に全体で発表会をして終了。これを機に繋がっていけたらいいですね。ゆきみーるに遊びにきてくれんかなぁ。
Posted by ginmori at 13:36 | この記事のURL | コメント(2)
かずらふくろう [2011年08月27日(Sat)]
高橋理事長からのレポートです。

出張で東京にきています。
移動の待ち時間に東京駅構内のお土産売り場の休憩所に腰をおろしてほっとして今した。
前に全国の民具を飾ってありました。どうも各県の代表民具のようです。
島根県は?と探したら、なんと!なんと。野の花、たかさんのカズラふくろうの置物が堂々と飾ってあるではありませんか!



何か、異国で旧知の友に出会ったようで、とっても温かく、ホッとした一時でした。
Posted by ginmori at 16:52 | この記事のURL | コメント(3)
ハンマーダルシマー [2011年08月26日(Fri)]
次は もっちゃんからのレポートです。

今日仕事で広島に行った帰りに、平和記念公園に行ってきました。



というのも、1年半前にここで出会ったミュージシャンがいるかもしれなかったからです。行ってみると、同じ場所にいましたいました!!
彼は「ハンマーダルシマー」という打弦楽器(アジアの楽器?)のストリートミュージシャンです。足に鈴をつけてリズムを刻みながら、琴を細い木槌で叩いてメロディーを演奏します。生演奏はやっぱり感動的でした。

こんなふうにコツコツやっている人がいるんですよね。素晴らしいですね。

なんだかんだお喋りをして、新しく作ったというCDを買いました。
気になる方は、ネットで検索するか本宮まで。
Posted by ginmori at 21:52 | この記事のURL | コメント(4)
子ども・若者育成支援研修会・広島 [2011年08月26日(Fri)]
さとしからのレポートです



子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業の中国・四国ブロック研修会(広島)に出席してきました。

まずは、子ども・若者育成支援推進法と子どもと若者を取り巻く現況の説明がありました。こちらは、移動の関係で間に合わず。。
その後、羽下大信教授の講演会がありました。ご自身が子どもたちと接した経験から、子どもたちと接する上で役立つ理論などを聞くことができました。
印象的だったのは、「時間と空間を越えた想像ができるようになることが“発達”であり、教えられるのは“学習”」とのことです。

ゆきみーるにくる子たちも、スタッフや多くの人と接する中でじわじわと想像力を養って、成長してくれたらいいですね。

それを踏まえた上で、午後はグループワーク。今回の研修会、NPOなど民間の方だけでなく行政の方々もたくさんいらしてました。
私のグループは6人中半分が現場の方、半分が行政の方でした。みなさんの話を聞いていると、課題へのアプローチの仕方は違えど、家庭で経験したことや問題意識には共通点があり志は同じはず、と実感できました。
Posted by ginmori at 21:40 | この記事のURL | コメント(3)
浜原駅2001 [2011年08月26日(Fri)]
こちらも 10年前の小生のブログから引用

目玉の散歩 139 <浜原駅> 2001/08/31 島根県邑智郡邑智町



JR三江線(広島県三次市〜島根県江津市)浜原駅は
JAが切符を売っている。


時刻表。

 

1日全10便。すべて1両編成のワンマンカーである。
この時刻表を見ながら列車を待つような”一見さん”の乗客は来ない。



 浜原駅の跨線橋は、いまでは無用の長物。
駅舎(左)から跨線橋で渡る2番ホームの線路は赤く錆びている。

と、思っていたら後日、2番線に停車中の車輌を発見。
朝夕のラッシュ時!!には信号待ちもあるのだろう。



山口百恵『いい日旅立ち』に先立つ昭和50年に、三江線は全線開通した。
当時は貨物列車に木材車輌が延々と引っぱられていたらしい。
沿線住民の喜びはどれほどだっただろう。

廃線になる前にぜひ乗ってみようと決意を新たにしている。
 もう今年中に乗らないと、間に合わないかもしれない。」
以上10年前の レポートでした。

その後 10年 いまだに乗車していませんが、かろうじて廃線にもなっていません。
はやく乗らなきゃね。
「東京からもっとも遠い駅」で検索すると、山陰線の江津とかでてきますが、
空路も含めてという条件でいくと、北海道の僻地をおさえて、島根県美郷町の浜原駅が出てきます。出雲空港からも、広島空港からも最遠のローカル線の駅ということで、これはこれですごい栄誉だと思います。


Posted by ginmori at 20:13 | この記事のURL | コメント(2)
日本その日その日 [2011年08月26日(Fri)]
書名だけみても、なんのことやらわからん人が多かろうと思いますが
名著であります。
『逝きし世の面影』渡辺京二 と双璧の わたくしの座右の書であります。
『日本その日その日1〜3』 E.S.モース 東洋文庫
大阪駅前地下街 萬字屋書店(古書店)の値札が ついたままです。

明治初期に訪れた”なおきこころ”を持った西洋人による日本観察
実際にこの国がパラダイスであったころの事象が丁寧に描かれています。
さすてぃなぶる(持続可能)だった江戸文明がついえていく直前の予感があります。
世界に誇るべき その美しい時代には 二度と戻れません。ああ・・。

あと20年元気で生きられたら、隠居して老眼鏡かけて読書三昧に戻りたいと思います。


Posted by ginmori at 00:40 | この記事のURL | コメント(4)
三瓶登山道 [2011年08月25日(Thu)]
緑と水作業班は今日も第1牧場のイバラ刈り。
あとわずかでクリアできるのでラストスパートをかけています。



西の原から始まる三瓶登山道・・草原の中央のもっこり樹が残っているところです。
左右の放牧場を3年がかりのイバラ刈りできれいにしたので、遠目にここだけ違和感があります。
どうしましょうか? ということで大田市農林課さんと現地視察して相談。

環境省さんは樹は残すようにという指針だそうです。
このエリアの樹を残して、草とイバラや灌木だけ刈っても、あんまり遠景ではかわらないかもしれません。

近寄るとクズの繁殖が目立ちます。
電気柵で囲って、クズやカヤをまず牛に食べさせて、多少歩きやすくしてから、残ったイバラと灌木を人手で刈ってはどうかと提案しました。
しっかり検討して来年以降の取組みとなります。

緊急雇用対策事業が今年いっぱいっでなくなってしまうので、継続できるのか心配です。








Posted by ginmori at 14:30 | この記事のURL | コメント(2)
たいがぁー編集会議 [2011年08月25日(Thu)]


大田市役所生涯学習課さんと 「あそびたいがぁー」第2号の編集会議を行いました。
2回目で、要領がわかってきたので、記事のメリハリのつけかたなど、進化してきました。
もっちゃん、みつは、よっさんの夏の取材の成果が盛り込まれています。
9月第2週に発行の予定です。
Posted by ginmori at 11:38 | この記事のURL | コメント(2)
ダーツの旅ゆのつ [2011年08月24日(Wed)]


笑ってこらえて の「日本列島ダーツの旅」のダーツが温泉津町に刺さったようで
本日放映されてました。





登場する温泉津町民 ほとんど80歳以上で お元気。
味あるし。みごとに実態を反映しています。

温泉津漁港のアナゴ漁のロケもあり、さいごはまた「ボベ飯」でした。
この夏 ヒミツのケンミンショーに連続して全国メディアに登場してしまったので、山陰海岸からボベが消えてしまうかもしれません?

Posted by ginmori at 21:11 | この記事のURL | コメント(3)
人生ゲーム4時間 [2011年08月23日(Tue)]
みつはからのレポートです 
原題は「今日の居場所&心のかけ橋」

「毎週火曜は”心のかけ橋”の日です。
今日は初めてのことなのですが、自然とゆきみーるの居場所スペースに人が集まり、ずっ〜とそのまま過ごしていました。

人生ゲームを2回しつつ、(計4時間かかる)Mさんが全部材料を持ってきてくれて、ホットケーキ作りもしました。
ミニのバター♪と卵を入れる袋がかわいい♪ですよね。





Posted by ginmori at 18:55 | この記事のURL | コメント(2)
三瓶高原クロスカントリー大会 [2011年08月23日(Tue)]
もっちゃんからのレポートです。



21日に三瓶西の原で開かれたクロスカントリー大会に、取材も兼ねていってきました。
大雨の中行ったはずなのに、人が多いこと多いこと。偶然お会いしたS川さんにお聞きしたところ、島根県内だけでなく鳥取や全国から強者が集まっているとのことでした。

到着したときには、ウォークランの組がスタンバイしてて、家族連れや子どもたちがびしょびしょで寒そうにしてスタートを待ってました。と思いきや、スタートになるとみなさん一気にダッシュ。気合いが違います。中学生や高校生になると、部活の子が多いようで、レベルも違いました。



時間が経つと段々雨雲が晴れて、日が射してきました。今年のゲストランナーは弘山晴美さん!!有名人です。そんな方のランニングクリニックがあるというので、行ってみました。ランナーに大切なのは、目標設定と食事と睡眠だそうです。私はランナーではないけど、日常生活の参考にさせていただきます。
Posted by ginmori at 18:51 | この記事のURL | コメント(2)
中長期ボランティア [2011年08月23日(Tue)]


NICEさんの中長期ボランティア事業に今年から登録していただきました。
震災の風評もあってどうなることかと思いましたが、意外と続々申し込みがありました。

2週間単位の国際ワークキャンプは毎年2度ずつ開催してきましたが、
ひとりひとりの外国人ボランティアを受け入れるのは初めてです。
日本語会話がびみょーな方たちだと思うので、こちらからのコミュニケーションのとりかたが問われることになるでしょう。

いまのところ なんとかなるだろ という気持ちでやってます。

9月の国際ワークキャンプ 9/12-25は、アメリカ、カナダ、フランス2、日本3という
体制です。日本人枠あと1名。
Posted by ginmori at 18:08 | この記事のURL | コメント(2)
150億年 [2011年08月23日(Tue)]
雨で山仕事が休みになりました。
10年前のブログ転載とします。
木霊の国から  ホームページ移転しています。)





第70回 150億年 2001/08/27

 息子「お父さん、宇宙の果てには何があるの?」
この年頃(小3)には、だれでも疑問に思うものだ。
唯物論者の父は真っ正面から答える。

 父「宇宙の外にはなんにもないんだ。大昔、宇宙は小さな点みたいだったのが、大爆発してふくらんで、今でもどんどんふくらんでいる。だから宇宙の果ては見えない。」
 息子「じゃ、点みたいな宇宙の外側には何があったの?」
 父「なーんにもないのだ。とにかくなーーんにもない。わかるか?」
 息子「ふーん」
 なんにもないという状況を想像する力が、大人と子供どちらが秀でているかは分からない。だから、ここまで説明したからには、宇宙の外側?の認識については、私も息子もレベルに差はないのだ。

 宇宙物理は好きである。ロケットや火星探査はどうでもいいが、宇宙の起源にまつわる最新成果はとても気になる。そういう本や、NHK放送も気が付けば見ている。秒速数千キロとか、1兆度(温度)とか、めくるめく単位で語られるのが素敵である。150億年前とは、もちろん、ビッグバンの起きた宇宙の始まりの時。

 流行の松井孝典も読む。人類史の上位概念に地球史というのを設定する。とにかく大きな話は私は好きである。
 人間圏が破局に向かっていることは明らかであり、あと1000年先はないようなものである。150億年は人間にとって、歴史を知り得る最長の時間であることは間違いない。宇宙史の痕跡は星の世界にちりばめられているから、観測技術が向上すれば宇宙の成り立ちは少しずつベールが剥がれていくのだろう。
 人間の科学技術の急展開が人間圏を崩壊に導いたのだが、一方で、人間が宇宙を(あるいはDNAを)解明して、この世の仕組みを理解することができるのなら、人類が滅亡しても本望である、というような趣旨のことを松井孝典(『地球文明の寿命』2001年)は書いていて、私もそうだなと思ったものである。

 唯物論者にとって、「150億年」という物理学の定数は、「なむあみだぶつ」「アーメン」みたいな絶対的概念である。お題目としても、こっちのほうがすっきりしてていいと思う。(2001/08/27)
Posted by ginmori at 09:02 | この記事のURL | コメント(3)
昼定食 [2011年08月23日(Tue)]

さとしからのレポートです。一日2ブログ体制になったことをよく理解してくれています。
ということで、小ネタ大歓迎。



先日、波根の『○だい』で初めて昼定食を食べました。

1050円ですが、みなさんはどう思いますか?




私はこのボリュームとコーヒー付きでとってもお得だと思います!

特に、ホタテの炊き込みご飯は絶品でした。

また地元の美味しい情報があれば報告します(^o^)/
Posted by ginmori at 01:36 | この記事のURL | コメント(3)
ベルギー研究会 [2011年08月22日(Mon)]
あるご縁がありまして、ベルギー研究会の合宿がゆきみーるで開催されました。
神戸大、東京外大、阪大、関大ほか・・言語や、文化などの研究者による全日本チーム。
今回は7名様でしたが、全体では40数名いらっしゃるそうです。
テーマが狭いほど、ネットワークは広がるものなのですね。



ベルギーはチョコレートとワッフルとビールの国
ブリュッセルにはEUの本部もあります。(今日知りました!)
昨年12月のNHK「地球アゴラ」で放映された ベルギー特集のDVDを見せてもらいました。
国土の北半分がオランダ語、南半分がフランス語 という国家問題など
今回来られた東京外大の先生が出演されて解説しておられます。

ううむ、勉強になりますねええ。

今日が最終日なのでみなさんと呑み会。



ゆきみーるは(会員制ですが)ご縁のある団体さまには使い勝手のいい合宿施設を提供していますので、ご希望の方はお問い合わせください。
Posted by ginmori at 22:54 | この記事のURL | コメント(4)
西部地区剣道大会 [2011年08月21日(Sun)]
さとしからのレポートです。

「今日は石見武道館で西部地区剣道大会があり、見事団体優勝しました!

個人的には調子が悪く、チームメイトに助けられた面がありますが、それでも何とか修正しながら、個人成績二勝一敗一分けにまとめることができました。

表彰式に出ずに急いで帰ったので、証拠の賞状やメダルの写メはありませんが、ホントですよ〜

審判員の方々は、小学生から一般まで大変だったと思いますが、色々な人のおかげで試合もできるし、地域も盛り上がるし、青少年の健全育成につながるんだなぁと実感し、感謝しながら帰りました。

Posted by ginmori at 20:15 | この記事のURL | コメント(5)
見山さんと銀山視察 [2011年08月21日(Sun)]


森林を守ろう山陰ネットワーク会議 アドバイザーの見山さん、森下さん
アンダンテ21の吉田さん、廣兼さんと石見銀山に行きました。
門崎さんの案内で、石銀に上がります。
雨の中でしたが間歩を見学。
しばらくぶりなので、草や竹が茂っていました。
緑と水作業班を投入しなければいけません。

世界遺産センターではわらじ(足中)もあり、
わらじをつくっている大学生たちをぜひ連れて来たいと盛り上がりました。

Posted by ginmori at 11:34 | この記事のURL | コメント(2)
石見地区研修会 [2011年08月20日(Sat)]
森林を守ろう!山陰ネットワーク会議の石見地区研修会です。
ゆきみーるで開催。
会員5団体とごうぎん地域振興部と大田支店のみなさま。



会員の活動紹介につづいて、ネットワーク会議のアドバイザー見山謙一郎さんの講演
「山陰国際化計画」



東京や国家をあてにしないで地方がいきなり海外と連携する可能性
4月に総会でうかがった、バングラディジュで日本のわらじを産業にする計画について
実際に学生が動き出したというエピソードにも感動しました。

ひきつづき懇親会。
ネットワーク会議でお世話になった 森下さんの定年・吉田さんの異動に感謝の花束を
高橋理事長とみつはからお渡しすることができました。




Posted by ginmori at 21:13 | この記事のURL | コメント(4)
阿蘇草原のわざ上映会 [2011年08月19日(Fri)]


ゆきみーるに関係者が集まって、10月に予定している「三瓶草泊まり」に向けて
本家の阿蘇の草泊まりの勉強をしました。
阿蘇グリーンストックさんからいただいたDVD「阿蘇草原のわざ」を見て、草の刈り方、集め方、束ね方、鎌の研ぎ方、草の積み方など、まさに映像でなければわからないわざを見せていただきました。
縄を編むなんて所作は、動画を繰り返し見なければイメージできません。やっぱ動画は大事です。

10月22日に予定している草泊まりは、サヒメルのエコフェスタのイベントと重なったので、こちらだけ西の原で地味にやるよりも、北の原で、多くの方に見ていただけるほうが効果があるので、サヒメル周辺で設営しようという方向になっています。



上映会終了後は
もっちゃん、はだのくん、井上さん、陽子さんと 三瓶川リバーサイドカフェへ。
小雨でしたが、屋根付きなので、川風に吹かれて いい感じの呑みができました。


Posted by ginmori at 22:31 | この記事のURL | コメント(2)
しまね西部若者サポートステーション [2011年08月19日(Fri)]
さとしからのレポートです




今日は、サポステ浜田の林さんと、島根県雇用政策課の野津さんがゆきみーる訪問に来られました。
サポステさんには昨年度からゆきみーるで出張相談してもらっていますが、今年度もさらに連携していくために情報交換・意見交換をしました。

今年度も、毎月第2金曜日にゆきみーるにてサポステの出張相談をやっています。来所相談、訪問相談、心理カウンセリング、ジョフトレーニングなどなど、若年者の就労・就学についての無料相談窓口です。気になった人はぜひご連絡下さい。」


ということで・・現場の写真撮り忘れていたのに、そこいらのありもののパンフでつくろうあたり
対応力できましたね。写真よりもまずは本文です。
レポートは即日に・・ということで年間平均1日2ブログ更新をめざしています
Posted by ginmori at 22:16 | この記事のURL | コメント(1)
ブログ更新連続367日 [2011年08月18日(Thu)]



なにげなく2日ほどスルーしてしまいましたが、緑と水のブログは本日をもちまして367日連続更新となっています。
月別アーカイブによると 2010年8月16日が最後の休刊日でした。
正月・お盆のヒマ期間も みなさまのコネタご協力でなんとか乗り切りましたね。
かえって、そのころのほうが盛り上がってたかも・・?


ほかあんまし、ここまで熱心なブログはないと思いますよ。
いちおう個人の趣味とかじゃなくて、NPO法人の公式ブログサイトですから。
Posted by ginmori at 20:54 | この記事のURL | コメント(6)
第2回避難訓練実行委 [2011年08月18日(Thu)]


ゆきみーるにて 雪見1地区合同避難訓練の第2回実行委員会が開催されました。
七色館と緑と水のいつものメンバーに加え
雪見1自治会長さん、民生委員さん、子供会代表さん、大田まちづくりセンターさん、
大田市まちづくり推進課さんも参加しています。
今後は大田消防署さん、ぎんざんテレビさんの協力もいただけることが決まりました。

さて、先回は2日目に子どもたちによる防災マップづくりを組み込んで1泊2日の企画としていましたが、あいにく大田小学校の運動会と重なっていたため、9月16日の1日だけの開催とすることにしました。子どもワークショップは改めてそれだけで企画することとします。

Hさんのデザインによるポスターの案もできました。
雪見通りが地割れしているCG 危機感をあおりますね。



なお、主催や協力はその後追加や組み換えがあるので、最終版とは違います。
Posted by ginmori at 20:26 | この記事のURL | コメント(3)
宮城県被災地見学 [2011年08月17日(Wed)]
もっちゃんからの最後のレポートです。




宮城県は石巻市と女川町に行ってきました。
石巻市は今回の被災地の中で水没面積最大の町らしいです。
とにかく海岸を目指していくと、向こうの方に大きな山が。と思ったら、車の窓から異臭が入ってきました。廃棄物の仮置場だったんですね。これから埋め立てたりするのかなぁ。
この町も海に近いところの家屋は、小名浜と同じようになくなっていました。半壊のものがけっこうあったかな。



そして女川町ですが、すごかったです。ほぼなくなってました。まるで、町の模型を上から平手打ちでぶっ壊したような…。高台の場所にはいくつか家屋や病院など建物が残っていて、灯りがついてました。それを見てなんだかホッとしてしまいました。
実際にその場所に立って、臭いや音を含めて雰囲気を体感できたことが、大きな収穫でした。人がいない町ってあんなに静かなんですね。そこには壊れたモノしかないはずなんですが、喪失感が伝わってきました。
欲を言えば、被災者の方々の話が聞きたかったです。見ただけではわからないことがたくさんあるはず。
ちなみに、石巻市のとある小学校では地域のお祭りをやってました。若い人も多く、みんな楽しそうでした。




17日島根に帰ります!
Posted by ginmori at 17:35 | この記事のURL | コメント(3)
| 次へ