• もっと見る
多摩丘陵にある日野市三井台、ここに住む高齢者のクラブ・三井台南窓会の会員が中心になって作っている団体ブログです。地元の季節毎の写真、南窓会の活動報告、会員の旅行記、俳句、地域の情報など、多様な記事が満載です。
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
出浦洋子
今月の俳句(令和6年3月) (03/22) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年3月) (03/22) 皆川
今月の俳句(令和6年3月) (03/21) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年3月) (03/21) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年2月) (02/21) 皆川眞孝
今月の俳句(令和6年2月) (02/20) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年2月) (02/19) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年1月) (01/25) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年1月) (01/24) 宮ア和子
今月の俳句(令和6年1月) (01/23)
最新トラックバック
月別アーカイブ
ギニアとお米(3) [2009年06月25日(Thu)]
ギニアとお米(3)
(南窓会:皆川眞孝)

収穫を増やす方法があるのに、なぜ政府は農民をそのように指導しないのでしょうか?

笹川アフリカ協会の活動
  アフリカ諸国の政府には農民を指導するために農業普及員がいます。ただ残念ながら、活動する予算が不足していて、普及員があまり役に立っていないのです。農民のところへ行く交通手段やその費用もなく、また何をどのように指導するかがわからないのです。

農民と普及員のギャップを埋めるために活動しているのが、かって私が働いていた「笹川アフリカ協会」という民間団体です。英語ではSasakawa Africa Association といい、 SAA と略します。
これはスイスに1986年に設立された民間の非営利法人(NPO)です。

SAAの設立には3人の偉大な人達がかかわっています。笹川陽平、ノーマン・ボーログ、ジミー・カーターの三氏です。

1980年代にアフリカで大飢饉がおこり、笹川陽平氏が理事長であった「日本財団」は食糧援助を行いましたが、食糧をおくるだけでは飢餓問題の根本的解決にはならないとわかりました。食糧をあげても、食べてしまえばそれで終わりですし、依存心を増長するだけです。「魚をあげるより、魚の釣り方を指導しよう」という精神です。

そこで、アフリカで食糧増産ができないかをボーログ博士に相談し、指導者になることをお願いしました。ボーログ博士は、「緑の革命」でノーベル平和賞を受けた国際的に有名な農学者です。その当時72歳の博士は、引退していて、はじめは固辞しましたが、熱心なお願いにとうとう承諾しました。
そして、元アメリカ大統領のジミー・カーター氏が「カーターセンター」を通じて、政治的な面で協力の申し出があり、ここに「笹川アフリカ協会」がスタートしました。
運営資金は、全額「日本財団」が出しています。「日本財団」は競艇の収益で運営されています。


最初は、西アフリカのガーナで試験的に事業を開始し、その成功をみて、事業国をサハラ砂漠以南の国々に拡大していきました。
最大時は、12カ国で事業を行っていましたが、食料自立が目的で、あまり長く1国にとどまるべきでないという方針から、順次、卒業して、現在は5カ国で事業を続けています。
ギニアについては、私が在籍中に事業を始めましたが、現在は「卒業」したそうです。

SAAの特色のひとつは、それぞれの政府と一体化して活動することです。SAAは各国にカントリー・ディレクターという責任者を置いていますが、その責任者は政府の普及員と一緒に活動します。すなわち農民を指導する農業普及員を助けます。普及員に自転車やオートバイを貸し与え、肥料や種子をパッケージで用意し、指導する内容を一緒に検討します。
もうひとつの特色は、農民に自分の畑で種子や肥料を使ってもらい、自分で実地に試す方法をとっています。試験農場に来てもらい、収穫があがることを見せて、説明しても、半信半疑です。農民が自分で実際に体験したことなら、信じることができます。

また農民には種子や肥料を無料で与えず、来年の収穫後に返済してもらいます。これにより農民がコスト意識にめざめ、自立できるようにするためです。自分でお金をだしたものは、大切に使い、また使い方も真剣です。なんでも、「ただ」はだめです。(続く)

ギニアの農民の米の畑を訪問したとき、農家の人と。
左は肥料を使い、右は肥料なし


(注)ボーログ博士について
   1914年、アメリカのアイオワ州生まれ。育種家。メキシコのCIMMYT(国際トウモロコシ・小麦改良センター)で、収量の多い小麦の品種を開発し、飢餓で苦しむインド・パキスタンで普及させ「緑の革命」といわれる増産を成功させた。1970年ノーベル平和賞を受賞。アフリカでの増産のために笹川アフリカ協会会長として1986年から2008年まで尽力。現在ダラスで療養中。

    
3年前に東京を訪問したボーログ博士(92歳)と筆者

なお、ボーログ博士が昨年引退したニュースは次のYouTubeでご覧になれます。
YouTube(ボーログ博士勇退)

Posted by 皆川眞孝 at 08:26
この記事のURL
https://blog.canpan.info/nsk/archive/418
コメントする
コメント
 とかく目先のことに目を奪われ、世界の中の出来事はテレビを通してとなりがちな私を反省しています。 体験を通してと言うことがまた貴重で、恵まれた日本に生きていることを実感しました
Posted by:石川耀子  at 2009年06月28日(Sun) 11:15

榎本様
  アフリカについては、榎本様からのサジェスチョンでブログに載せましたので、見ていただき、ありがとうございます。また、病院からコメントをいただき、感謝です。
私はつまらない人間ですが、仕事は面白かったです。
私がどのような経緯でアフリカの仕事をするようなったかについて、今度書きたいと思います。
皆川
Posted by:minagawa  at 2009年06月27日(Sat) 22:32

皆川様
記事を読ませて頂き、感動いたしました。このようなお仕事をなさった、皆川さんとお知り合いになり、幸せです。大きな感謝です。病院で拝見出来ることも嬉しく、これからも楽しみに致しております。ありがとうございます。
榎本
Posted by:榎本かよ子  at 2009年06月27日(Sat) 19:50

皆川さま
卒業したと聞いてホッとしました。日本も世界に貢献しているのですね。もっと宣伝してもよいのではと思いました。ボーログ博士という人は大した人ですね、そしてその人に
お会いしたということは大きな財産ですね。
Posted by:荒川健三  at 2009年06月27日(Sat) 18:18

皆川様
体験者でこその記事を有難うございます。世界には偉大な方がお出でになる事を知り、感動しました。
ボーログ博士の引退のニュースの中で、笹川陽平氏がボーログ博士の20年の努力のお陰と、(72歳から20年!)社会を変えるには情熱を持った忍耐と継続が必要と仰っているのを聞きながら、これが大きな「愛}だと思いました。そして沢山の方々の協力を思い、暖かさを感じます。世界中が金融危機の今、日本も内輪でぐちゃぐちゃしてる時?等と思い、どうぞ後退することのない様祈るばかりです。次回を楽しみにしております。
宮崎
Posted by:宮崎和子  at 2009年06月27日(Sat) 14:49

皆川様

とても大変で素晴らしいお仕事の経験談をありがとうございます。
今日(25日)の朝日新聞朝刊にアフリカ支援と農業の事が載っていましたが、
国の支援のあり方をもっと工夫する必要があると感じました。
ボーログ博士の政治家を変えなければダメだという言葉が印象に残りました。
次回も楽しみにしております。 石塚
Posted by:石塚 美代  at 2009年06月25日(Thu) 20:38

プロフィール

三井台南窓会(日野市老人クラブ)さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nsk/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nsk/index2_0.xml