• もっと見る
多摩丘陵にある日野市三井台、ここに住む高齢者のクラブ・三井台南窓会の会員が中心になって作っている団体ブログです。地元の季節毎の写真、南窓会の活動報告、会員の旅行記、俳句、地域の情報など、多様な記事が満載です。
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
出浦洋子
今月の俳句(令和6年3月) (03/22) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年3月) (03/22) 皆川
今月の俳句(令和6年3月) (03/21) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年3月) (03/21) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年2月) (02/21) 皆川眞孝
今月の俳句(令和6年2月) (02/20) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年2月) (02/19) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年1月) (01/25) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年1月) (01/24) 宮ア和子
今月の俳句(令和6年1月) (01/23)
最新トラックバック
月別アーカイブ
今月の俳句(平成28年3月) [2016年03月21日(Mon)]
今月の俳句(平成28年3月)


句会の兼題は「蝶」でした。蝶々を求めて、皆さん歩き回ったようですが、まだ早すぎたのか、見つけられなかったようです。そのためか、蝶以外の季語の佳句が多くありました。句評は藤戸さんです。

「蝶来る多摩川の土手すれすれに」
  木原 義江
tamariver.jpg

蝶(春の季語)はどこから来るのでしょうか。よく解っていないそうですが、以前関東か信州か(記憶が曖昧です)のどこかで蝶の翅に印をつけたところ沖縄でその蝶が発見されたとの記事を読んだことがあります。あの小さな身体で渡り鳥のように長距離を飛ぶとは驚きです。作者は多摩川の土手を低く飛ぶ蝶に出会って春の到来を実感されたのでしょう。その喜びと感動が「蝶来る」の上五に充分に表現されました。

「初蝶の不意に現れふと消ゆる」
  宮ア 和子
VEoR1P93.jpg

初蝶とはその年の春に初めて見かける蝶のこと。鮮やかな色の翅と花に舞う姿は真に美しく儚げです。ひらひらと突然現れたと思ったら、ふと見えなくなってしまう。そんな蝶の生態を的確に捉えられました。
この句の魅力はそのリズムの良さで、ひらひらと舞う蝶の幽玄的な美しさが見えるようです。因みに昆虫のはねは翅、鳥のはねは羽根と区別して表記します。

「縁側に並ぶ足先しゃぼん玉」
  小野 洋子
engawa6.JPG

しゃぼん玉が春の季語。子供の遊びで、のどかな春らしい景物のひとつです。今では縁側のある家も見かけなくなりました。作者の思い出を詠まれた句です。昔は石鹸水を麦藁につけて吹き、大きさや飛ぶ高さを競ったものでした。私はしゃぼん玉の五色の彩色が不思議でした。この句は縁側に並んで腰掛け、しゃぼん玉を膨らまして遊んでいる子供達の景ですが、縁側から垂らした子供達の足に焦点が当てられました。ぶらぶら揺らしている子もいたかもしれません。単に足ではなく足先と捉えた点が光ります。郷愁をそそられる一句。

「淡雪の溶けて甍(いらか)のきらきらと」
  皆川 瀧子

s-IMG_2884.jpg
淡雪が春の季語。甍は瓦のこと。春になって降る雪は、冬の雪と違って溶けやすく、降るそばから消えることもあります。この句から私は、夜に降った淡雪が日の出とともに溶け去り、濡れた瓦屋根が朝日を受けてきらきらと輝いている景を思い浮かべました。瓦という黒く硬いものと、淡雪という白く柔らかいものとを対比した技は大したものです。

「啓蟄や秘蔵ワインのコルク抜く」
  皆川 眞孝
wine2.jpg

啓蟄(けいちつ)とは冬の間、土の下で冬ごもりしていた虫・蛙・蛇などが春の気配を感じて「戸を啓(ひら)き、地上に出てくること」をいい、まさに蠢く(うごめく)という字そのものの気候をいいます。啓蟄と聞き、心浮き浮きとなって長年呑むのを我慢してきた秘蔵のワインを飲もう、と思い立った、とまことに作者らしい一句。
コルク抜くという下五に沢山の作者の気持ちが籠められています。この句は啓蟄とワインという一見関係のない物を取り合わせた句。解釈なしで読者の感覚で味わっていただきたいと思います。

「いぬふぐり色とりどりのランドセル」
  渡辺 功

randloseru2.jpg
誰が名付けたのかは知りませんが、いぬふぐり(春の季語)は愛らしい草花です。私達が日頃目にする青紫色の小さな花は明治の始めころ渡来した外来種で、在来種は淡紅紫色です。が、こちらは最近あまり見かけなくなりました。
この句もいぬふぐりとランドセルの色との取り合わせの句です。読者の感性にどのように響くでしょうか。いわずもがな、ですが敢えて私の感慨を記します。以前は男の子は黒、女の子は赤とランドセルの色は決まっていたように思いますが、今ではさまざまな色が流行っています。小学生の下校時、賑やかに子等が帰途についています。その道端にはいぬふぐりが一面に咲いている。春になり子供達も一層元気そうで、いぬふぐりも小さいながら懸命に咲いている。小さな命の力強い生きる力を両方に感じました。勿論両方とも単純に可愛いいですね。

「水紋の揺らぎ広がり流し雛」
  藤戸紘子
nagasibina2.jpg

  「流し雛」「雛流し」は3月の節句に飾った紙雛などを海や川に流す風習です(春の季語)。雛はもともと人形(ひとがた)として神送りするもので、穢れを人形に移して川にながすという淡島信仰が習合したものだそうです。鳥取市用瀬(もちがせ)町の雛流しが有名ですが、各地に広がりました。作者は実際に浅川で雛流しをしたそうです。この句の巧妙なところは、雛でなく水紋に焦点を当てた点です。広がる水の輪が、雛を映して揺れているという繊細な美しさに目を留めるというのは、驚異的な観察力です。写生句のお手本といえます。しかし、単なる写生だけではありません。揺らぐ水紋という言葉で、川波に揺られているうちに雛は濡れて壊れて川底に沈む運命にあることを暗示しています。作者のはかない美を愛おしむ気持ちまで感じさせる佳句です。(コメント:皆川眞孝)

今月の一句(選・評 宮ア和子)
「水郷の古き旅籠や柳の芽」

  藤戸紘子
sahara.jpg

この句を目にしたとき、何かと忙しない昨今とは別世界のしっとりした趣に心を捕まれました。タイムスリップしたような懐かしさも感じます。水のほとり、浅緑の新芽を付けた柳がそよ風に揺れ、庇の深い家並み、掉さす小舟もいたりして・・一瞬、句の景が見えました。作者から佐原(千葉県)に行かれた折の句と伺い、とても納得。それは佐原に長く住む友人から、「佐原の町は江戸時代、水路を利用して物資を運搬し繁栄した町で、房総の小江戸と言われたそうです。その名残をとどめるよう街並みを保存している」と聞いたことがありました。このような味のある写生句を私も詠みたいものと思い選ばせていただきました。(コメント:宮ア和子)

句会に出た他の「蝶」の句を参考までに掲載します。
「初蝶やこぶしをひらく赤ん坊」
  渡辺功
「手を伸ばし抓(つま)めさうなる紋白蝶」
  皆川眞孝
「蝶になる青虫じっと見詰める子」
  皆川瀧子
「蝶々や幼言葉の二つふえ」
  小野洋子
「深呼吸するかに蝶の蜜を吸ふ」
  藤戸紘子
Posted by 皆川眞孝 at 09:00
この記事のURL
https://blog.canpan.info/nsk/archive/2815
コメントする
コメント
藤戸様、皆川様
いつもながらの素晴らしいコメント、イラストありがとうございます。
拙句のいぬふぐり、ランドセルの温かいコメント、可愛いイラストを二人の孫に見せてやりたいと思いますが、ひとりは忙しい役人、ひとりは就活中の大学生で、全く音沙汰がありません。お互いに無事に過ごしていれば良しとするこの頃です。それにしても、なんでもない拙句に幅広く掘り下げたコメント、色とりどりの可愛い
ランドセルの小学生のイラスト、本当に頭が下がります。
改めて御礼申し上げます。
渡辺功
Posted by:渡辺功  at 2016年03月22日(Tue) 17:44

皆さま
どの句もとっても素敵ですね。
絵もぴったりで驚いています。
Posted by:明平暢男  at 2016年03月21日(Mon) 18:29

私のコメントを読んでくださった皆様へ
訂正です。
先の私の駄句紹介で、
「水郷を巡るさっぱ小舟の春炬燵」と入力しましたが、推敲前の句で字余り。
「水郷やさつぱ小舟の春炬燵」が正しい(最終の)句でした。
お詫びして訂正します。慌て者でお恥ずかしい限り!!
Posted by:藤戸 紘子  at 2016年03月21日(Mon) 18:03

荒川様
早速のコメントをありがとうございました。仰るとおり、私達の大方は平凡で変化のない日常を送っております。波乱万丈の人生や紛争・戦争の日々であれば刺激的かもしれません。しかしそこに幸せや安息は決してありません。平凡・変わりない日常こそ幸福なことだと思います。その日常は同じ日はありません。新しい発見や今まで気付きもしなかったことが起こっています。それに気づいた時の喜びや驚きが俳句に関わるようになって多くなったように感じます。またこのグログには載らない(紙面の関係から)句の中にも良い句が沢山あります。皆さん本当に実力がついてきました。

皆川様
素晴らしい写真やイラスト、毎月のことながら本当に感服して拝見しています。小野さんのしゃぼん玉の句に対する私の句評にあわせてしゃぼん玉だけに彩色するため大変な時間と努力をしていただき、頭が下がりました。ありがとうございました。
また、私の流し雛の句に対する句評、恐れ入りました。句の実力もついてこられましたが、句の鑑賞も素晴らしいですね。流し雛の哀しさがよく伝わってきます。句が上等に見えました。

宮ア様
私の水郷の句に対する句評、ありがとうございました。句の意が十二分に伝わる解説でした。決して広くはない水路を挟んで、両岸に立ち並ぶ江戸時代の風情を残した町並み。丁髷姿の武士が歩いていてもきっと違和感はないと思います。伊能忠敬の酒問屋の屋敷もそのまま保存されていました。水郷を行き来する小舟はさっぱ舟というそうですが、それに乗って水郷巡りをしました。その小舟には炬燵が用意されていて、寒い思いもしませんでした。その時の句。
「水郷を巡るさっぱ小舟の春炬燵」
ただ、さっぱ舟という名が一般的でない、という理由で入選とはなりませんでした。残念!
Posted by:藤戸紘子  at 2016年03月21日(Mon) 13:56

皆川・藤戸さま
句を読み次に句評と目を通して「儚い」「蠢く」など日常殆ど使わなくなった漢字をみて貧しい生活だけれど実は豊かなライフなのだと思い直しました。佐原の水郷は行ったことがないので九州の柳川を想い起こしながら句を読みました。
句会に出た蝶々季語の句も私にはすべて秀句に映ります。
Posted by:荒川 健三  at 2016年03月21日(Mon) 09:55

プロフィール

三井台南窓会(日野市老人クラブ)さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nsk/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nsk/index2_0.xml