• もっと見る
多摩丘陵にある日野市三井台、ここに住む高齢者のクラブ・三井台南窓会の会員が中心になって作っている団体ブログです。地元の季節毎の写真、南窓会の活動報告、会員の旅行記、俳句、地域の情報など、多様な記事が満載です。
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
出浦洋子
今月の俳句(令和6年3月) (03/22) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年3月) (03/22) 皆川
今月の俳句(令和6年3月) (03/21) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年3月) (03/21) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年2月) (02/21) 皆川眞孝
今月の俳句(令和6年2月) (02/20) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年2月) (02/19) 出浦洋子
今月の俳句(令和6年1月) (01/25) 藤戸 紘子
今月の俳句(令和6年1月) (01/24) 宮ア和子
今月の俳句(令和6年1月) (01/23)
最新トラックバック
月別アーカイブ
八王子 絹の道資料館 [2013年04月24日(Wed)]
八王子・絹の道資料館

八王子バイバス御殿峠の近く鑓水に八王子市の”絹の道資料館”があります。
005.JPG

絹の道資料館


絹ヶ丘の地名があるように、この辺りかつては養蚕が盛んだったようです。私の孫が10年ほど前に夢が丘小学校に通っていた時、社会科の課題でカイコを育てました。中程久保バス停の近くに大きな桑の木があり、その葉を摘んで飼にしました。この七生村でも養蚕がおこなわれていた名残の桑の木だったのでしょう。

幕末から明治17年頃にかけて、絹は主要な輸出品となったので、八王子は群馬、山梨、長野などの絹の集散地となり、原町田を通って横浜・本牧に至る絹の道ができました。
この道が国道16号の源だそうです。
資料館の前を北に少し行くと、舗装道路を離れて史跡として絹の道が残されており、日本古道百選にも選ばれていた道ですが、残念ながら宅地開発で荒れてしまいました。
010.JPG

絹の道の一部

011.JPG

絹の道の碑
この道の途中の鑓水に多くの絹商人の屋敷が建ち、外人を泊める異人館もあったそうです。絹商人の屋敷跡に建てられた資料館には当時の資料が展示されています。

004.JPG

絹商人の屋敷の欄間
絹の道には、非常に興味深い歴史が秘められており、辺見じゅんさんのノンフィクション『呪われたシルクロード』(角川書店)があります。横浜での絹の取引は幕府、明治政府の許可のない密貿易で危険も大きい半面利益も大きかったそうです。

絹の道の終着点横浜・本牧にある有名な三渓園は、鑓水の絹商人と組んで財産を築いた原三渓の女婿が贅をこらして作り上げた庭園です。東京ドームの4倍の面積の庭園、原三渓の蓄財の大きさが推測されます。訪れた方は多いと思いますが花しょうぶの咲くころ、三渓園を紹介したいと思います。
Posted by 菊間敏夫 at 08:00
この記事のURL
https://blog.canpan.info/nsk/archive/1697
コメントする
コメント
藤戸様 コメント拝見。
野麦峠、懐かしい地名ですね。野菊の季節に飛騨高山の帰りに車で立ち寄り、そのあたりを歩いたことがありました。岡谷の片倉館の浴場にも入りました。昔の思い出話になりました。ありがとうございました。
Posted by:菊間敏夫  at 2013年04月25日(Thu) 09:20

絹の道、と聞くとそれだけでなんだかロマンティクな気分になります。砂漠の絹の道、海の絹の道、そして八王子の山の絹の道ですね。この絹の道は、私も俳句の吟行やウオーキングで歩いたことがあります。当時は人や大八車で賑わったことでしょう。絹で成功した人の話もありますが、私は昔読んだ「野麦峠」を忘れられません。
絹といえば桑ですが、先日のウオーキングで浅川土手を歩きました。土手に桑の大木があって、桑の花が咲いていました。八王子は織物でも有名だったそうですが、この日野でも絹が生産されていたのでしょう。
この日野にもたくさんの史跡があるのですね。知るほどに日野が好きになっていきます。
Posted by:藤戸 紘子  at 2013年04月24日(Wed) 13:44

皆川様、荒川様、宮崎様
コメントありがとうございます。
『呪われたシルクロード』2年前に急逝された辺見じゅんさんの初期の作品、昭和50年の出版。今となっては書き残すことは難しいドキュメンタリーだと思います。
江戸、明治期の歴史を生々しく伝える凄い本です。機織り女のエロスに満ちた唄も女工哀史の一面をのぞく気持ちになります。
高幡の図書館で借りられます。
Posted by:菊間敏夫  at 2013年04月24日(Wed) 13:21

菊間様
 横浜の三溪園が絹の道の終着点だと初めて知りました。
ありがとうございます。宅地開発で由緒あるところが、消えていくのが残念だと常々思っておりました。三溪園の花菖蒲を楽しみにしております。
宮ア
Posted by:ミセスミヤ  at 2013年04月24日(Wed) 12:33

菊間さま
近い場所に秘められた歴史物語があるのですね。実に興味津々のお話しです。三溪園が絹の道の終点ですか、辺見じゅんさんの呪われた絹の道のノンフィクションも読みたいと思いました。ご紹介を有難うございます。皆川さんのコメントで菊間さんが歴史にもお詳しいとありますので、折にふれご紹介をお願いします。
Posted by:荒川健三  at 2013年04月24日(Wed) 10:41

菊間様
   菊間さんは、石見銀山、塩の道、絹の道と歴史にお詳しいですね。このあたりが絹の生産地だったのが、だんだん忘れられていきますので、貴重な記録です。今後とも、いろいろ紹介してください。
皆川眞孝
  
Posted by:皆川  at 2013年04月24日(Wed) 09:01

プロフィール

三井台南窓会(日野市老人クラブ)さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nsk/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nsk/index2_0.xml