• もっと見る

宮崎のNPOの魂を伝えるブログ

宮崎のNPO支援サイト
「街が元気だネット!」のレポーターSが
思わず感動してしまった話


<< 2008年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
坂本郁代
宮崎でフードビジネス・コーディネーターセミナー  (02/08) 長友宮子
公務員としての原点 (08/11) ままのて
コミュニティーサロン ままのて (01/23) 吉沢アキラ@能力開発
車いすのアナウンサー (06/05) ビジネスと心理の★吉田ケイ
ひむか感動体験ワールド (06/01) 宮崎がん患者共同勉強会スタッフ
「とるぞ!! 認定NPO法人」 (03/18) 宮崎がん患者共同勉強会スタッフ
「とるぞ!! 認定NPO法人」 (03/18) でちぃ〜ん
進化したポメラ (02/15) でちぃ〜ん
ポメラの文書が消える理由 (02/14) でちぃ〜ん
ポメラの故障? (02/14)
最新トラックバック
宮崎の周産期医療 [2008年10月31日(Fri)]
  西日本新聞の「ひとこと」に、宮崎の
周産期医療のことが出ていました。
そのまま紹介します。

*************************************
  「死を無駄にしないで」という遺族の思いは、
いったいどこへ向かえばいいのだろう。

2年前、奈良県で、脳内出血のため意識不明に
なった女性が、約20もの病院から受け入れを
断られ死亡した。そしてまた、同様の出来事が
東京で起きてしまった。

 根本に医師不足があり、救急患者の「最後の
とりで」となる総合周産期母子医療センターの
態勢強化も、すぐには難しいだろう。

「まずは病院間の連携を深めるべきだ」という
主張があるが、そうした組織間の連携と合わせ、
医療者同士の連携も見つめ直してほしい。

例えば、医師や助産師に聞くと、お互いへの
不信感を感じることが少なくない。

それぞれの質の向上を目指しながら、
協力していく意識と仕組みを整えることは、
難しいこととは思えない。

 宮崎県では年1回、ひむかセミナーという
2日間の勉強会を開いている。

医師や助産師、看護師、医大生たちが
気軽な格好で参加し、自由に意見を交わす。

「宮崎の周産期医療のために頑張ろう」と
誓い合う。

現実はそんな生易しいものではないという
意見もあるが、できることをやらなければ
何も変わらない。
***********************************
「元気なNPOの育て方」 [2008年10月29日(Wed)]
 2年半前、NPO担当主幹になる前に、この本を、
東京の八重洲ブックセンターで買いました。

  「元気なNPOになる本」の制作に関わった者として
気になるタイトルでした。

 「元気なNPOの育て方」の「育て方」というフレーズが
当時はひっかかりましたが、NPOサイドで考えると、
自分もNPOのメンバーとして育てるという意味なのだと
最近、思うようになりました。

 今、読み返してみると、NPO担当主幹の2年間の経験
から、納得できることが多いことに気づきました。

 第U部は、「NPO成功への戦略」

 成功への14のチェックポイントは、うなずくことばかりです。

 @成功モデルに学んでいるか

 A分野クロスを意識しているか

 B事務局体制を整えているか

 C腹をくくった人間がいるか

 D行政の下請けになっていないか

 E企画提案力を持っているか

 F企業との差別化を考えているか …

 残りの7つは、あなたも考えてみてください。

 正解が気になる人は、ぜひ、読んでほしい。
厚揚げのコロコロステーキ ポン酢しょうゆだれ [2008年10月28日(Tue)]
 私にもできた超簡単でヘルシーなメニューを紹介します。

 厚揚げを、1.5〜2cm角に切って、中火で炒めて、器に入れて
ポン酢しょうゆだれをかけるだけ

 「ビールはもちろん、日本酒にもよく合う一皿」と
オレンジページの別冊に紹介されていました。

 実は私、かかりつけの医院で、
「ポン酢しょうゆだれでおかず名人になる!@」
という別冊があったので、持って帰ったのでした。

 もちろん、ちゃんと受付の方に、お願いしましたよ。

 「ポン酢しょうゆだれ@」には、おろししょうがだれと
せん切りしょうがだれがあって、このメニューには
せん切りしょうがだれを使います。

 密封容器に入れて、冷蔵庫で保管すれば
4〜5日は保存できるので、作り置きが便利です。

 ポン酢しょうゆ100ccと砂糖大さじ1杯をよくまぜて、
しょうがのせん切り2かけ(20g)を加えて混ぜれば
できあがり。

 冷や汁をつくる時みたいに、手でギュッとつぶした
豆腐にかけて混ぜれば「くずし豆腐のサラダ」。

 手軽な朝食にピッタリです。
でも、今朝は寒かったので、「レンジ湯豆腐」にしました。

 豆腐を、大きめのスプーンですくって器に入れ、
ふわっとラップして、レンジで2分間チンして、
せん切りしょうがだれで混ぜるだけ。

 料理といえば、塩コショーで炒めることしか
思いつかなかった私には、革命的なレシピです。
鎌田實氏の協働事業 [2008年10月26日(Sun)]
 諏訪中央病院の名誉院長の鎌田實氏の
話を聞きました。

 宮崎県と県歯科医師会主催のパールリボン
特別企画の講演会です。

 寝たきり老人を、医学的な知識も、介護の
知識もない嫁が、ひっそりと世話をしていた時代、
1年以上もお風呂に入っていない老人が
たくさんいました。

 今でこそ、訪問入浴サービスがありますが、
何の制度もサービスもない時代です。

 ときに時代を変える、地域を変えるのは、
自分の専門はおいといて、
困っている人のために、人間として、
何とかしないではいられない思いだと
鎌田實氏は言いました。

 若き日の鎌田医師と、PT(理学療法士)、
福祉専門職の人など、男性4人がかりで、
入浴介助をしているスライドが映りました。

 正しいことをしていれば、ハードルは高いけど、
いつかフォローの風が吹いて、それが制度になる、
この国には、まだ、その健全さが残っている…

 住民が健康になって、医療費は安くなる
そんな事例を、長野県で、つくってきた人たちがいます。

 日本で最初のデイケアには、25年間続いた
住民ボランティアが参加していました。

 同じ目的のために、いろんな機関や住民が協力する
これは、まさに、協働事業だと私は思います。

 「がんばらない」けど、「なげださない」
私も、そんな一人になりたいと思います。
 
ピンクリボン検定を受けると、企業が寄付 [2008年10月25日(Sat)]
 あなたがピンクリボン検定を受けると、
ワコールが、「乳がんをなくす ほほえみ基金」に、
あなたに代わって5円寄付します。

 募金キャンペーンは、10月末まで。
延べ20万人を超える人が参加しています。

 ピンクリボン検定は、乳がんについての
5つの質問(三択)に答えるだけ

 企業が、寄付をするだけでなく、
乳がんをなくす啓発になっているのが
いいと思います。

 宮崎県内にも、福祉関係に、100万円
寄付をされる企業が、いくつかあります。

 それなら、たとえば、誰かが、福祉関係の
ボランティア募集の情報にアクセスすると、
企業が誰かの代わりに何円か寄付する仕組み

 「ボランティア検定」もいいと思います。

 新たに寄付をする企業を探すのではなく
今、寄付をしようとする企業に、
新たな寄付の仕方の選択肢を示すのです。

 「先着○名限定」という形にすると、
寄付控除として想定した範囲内で寄付できます。

 もちろん、寄付の仕方の選択肢が増える
ことで、寄付をする企業が増えることも
期待できると思います。

 こんなことを、NPO側から、中間支援の
公益団体に提案できるといいですね。
おとなのジャリパン [2008年10月25日(Sat)]

 袋を開けると、豊潤なラム酒の香り
ジャリっと音がするクリームが
濃厚な味に変貌。
 
 ミカエル堂の
「レーズン ジャリ ラム酒漬」は110円。

おとなをうならせる一品は、
調理パンと同じ価格の贅沢品です。
NPOに転職・起業した人 [2008年10月23日(Thu)]
 今の私と同じ年齢の時に、NPOに転職・起業された
ぬーのさんが、CANPANのピックアップブログに登場

 「今まで歩いてきた道、これから歩こうとする道」は
実に、読みごたえのあるブログです。


 今では、スタッフも雇用されて、宮崎の社会的起業家
としても有名になったぬーのさん。

 先日は、アドバイザー講座卒業生として、アポなしで
NPO活動支援センターに相談に来られた方にも対応
されたようです。

 NPO起業家としての実践がある上に、NPOマネジメント
講座や協働講座などにも積極的に参加されて、
理論的にも磨きがかかってきました。

 NPO活動を、事業として、採算性も含めて、
キチンと評価できる貴重な人材です。

 「今まで歩いてきた道」にも、
「これから歩こうとする道」にも、注目しています。
「情報公開」より「情報交換」 [2008年10月22日(Wed)]
 行政とNPOとの協働事業では、情報公開が大事というか
当り前だと、NPO協働先進県のマニュアルに書いてあります。

 でも、みやざき協働事業マニュアルは、チョッと違います。

協働事業のプロセス2「組織文化を超える企画提案のプロセス」から
引用します。

********************************************************
2−4 「公表」より「交換」

  ふりかえりシートや事前確認シートは、「公表」より「交換」を重視
しています。情報交換を優先するより、まず、課題を率直に伝えること
が大切だと考えたからです。

 事前確認シートは、「事前協議のポイント」毎に、NPOが記載する欄、
行政が記載する欄、行政とNPOの双方が記載する欄に分かれていま
す。

 事前確認シートを参考に、双方で合意した事項について、委託契約
書の仕様書として文書化します。

 組織文化を超える企画提案のプロセスでは、合意を文書化する
前に、事前協議の確認事項について、課題や思いを、率直に伝えあう
ことが大切です。
*******************************************************

 これは、事業としては成功でも、協働は大失敗と言われた実例の
反省から生まれた改善点です。

 この失敗例を参考にしていただけない場合は、行政職員又はNPO
スタッフが、互いのブログ等で、非難・告発されるような事態も起こる
ようです。

 そこまでいくと、もう、ボタンの掛け違いでは、すまされなくなります。
そうなる前に、みやざき協働事業マニュアルを活用した研修を受講
して、自分の勘違いに気づいてほしいと思います。

 まだ間に合う、そう信じたいと、私は思います。
子育てレスキュー隊員 [2008年10月19日(Sun)]
 ビッグコミックスぺリオール誌(20)の巻末に、
「社会的企業ってなんだ?」という記事が
載ってました。

 気になった記事の内容は、これです。

*******************************************
 社会の仕組みが悪いために過酷な生活を
強いられている社会的弱者を見て、
同情したり、問題提起をするだけでなく、
問題を解決できる仕組みをビジネスによって
作るのが社会的企業家だ。

 NPO法人「フローレンス」代表の駒崎弘樹さんは、
病児保育サービス事業を東京で始めて、
育児と仕事が両立できる仕組みを作った。

 会社で働いている最中に保育園から
「お子さんが熱を出しました。迎えに来てください」
と電話が来たらどうする?
仕事をほっぽり出すワケにもいかない…

 そこで駒崎さんは、親の代わりに
「子育てレスキュー隊員」を派遣する仕組みを作った。
**********************************************

 ネットで検索して、NPO法人フローレンスの活動ブログ
見つけました。

 スタッフの思いが伝わってくるブログです。

 利用料金には、入会金や年会費がありますが、
その使途(こどもレスキュー隊員研修費用等)を
具体的に示しています。

 月会費には、(月1回の病児保育利用料を含む)
と書いてあります。

 結構かかるな、宮崎なら利用者がいるかなと
いう気がしましたが、正社員として働き続けるために
必要な経費と思うと、高くはないようです。

 何より、安心して働けるのが一番です。

 民間企業の支援を受けて、病児保育を最も必要とする
シングルマザー向け病児保育サポートもやっています。

 儲かる事業よりも、役に立つ事業をするために
NPO法人として事業化したのだと思います。

 事業化する仕組みづくりと、徹底した情報提供は、
問題を解決できる事業を、継続的に実施したいと思う
NPO関係者の参考になると思います。
都城 ぽん太クラブがラジオ出演 [2008年10月18日(Sat)]
 FM宮崎の「昼どき歌謡パラダイス」に、宮崎のNPOが
ゲスト出演しています。

 パーソナリティーの萩原純さんは、やわらかいトークで、
宮崎のNPOの「いい話」を聞き出してくれます。

 私は、10月6日(月)の大淀川流域ネットワークを
聞き逃してしまいました。

 次回は、10月20日(月)です。

 ゲストは、
都城地区子どもと家族・関係者の集まりポン太クラブ

 私は、初めて聞いた団体ですが、都城市の
関連サイトには、団体情報が出ていました。

 障がいのある子ども・兄弟・姉妹・親・関係者・
ボランティア等を対象に、家族支援・ボランティア
育成の体験交流活動等をしている団体と
紹介されています。

 番組は、11時30分からの放送です。
「昭和」の歌謡曲しか流さない
私たちの世代には御機嫌な番組です。

 番組が始まって、1曲流れた後に、
ゲストとのトークが始まります。

 録音しておいて、昼休みに
聞くことにします。
| 次へ
プロフィール

せとぽんさんの画像
リンク集&私の訪問先
月別アーカイブ