• もっと見る

宮崎のNPOの魂を伝えるブログ

宮崎のNPO支援サイト
「街が元気だネット!」のレポーターSが
思わず感動してしまった話


<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
坂本郁代
宮崎でフードビジネス・コーディネーターセミナー  (02/08) 長友宮子
公務員としての原点 (08/11) ままのて
コミュニティーサロン ままのて (01/23) 吉沢アキラ@能力開発
車いすのアナウンサー (06/05) ビジネスと心理の★吉田ケイ
ひむか感動体験ワールド (06/01) 宮崎がん患者共同勉強会スタッフ
「とるぞ!! 認定NPO法人」 (03/18) 宮崎がん患者共同勉強会スタッフ
「とるぞ!! 認定NPO法人」 (03/18) でちぃ〜ん
進化したポメラ (02/15) でちぃ〜ん
ポメラの文書が消える理由 (02/14) でちぃ〜ん
ポメラの故障? (02/14)
最新トラックバック
いかに子どもの目線に立つことが大事かを痛感した原点(明石市長) [2017年08月15日(Tue)]
 養子縁組や里親制度の改善、子どもの貧困対策などに取り組む
日本財団福祉特別チームのチームリーダー 高橋恵里子氏による
泉房穂 明石市長へのインタビューが、全3回で紹介されています。

大切なことは障がいをもつ弟が教えてくれた
 ―泉房穂 明石市長に聞く(後編)

 あかし里親100%プロジェクト(就学前の乳幼児里親100%と
小学校区に里親を配置)は、その子どもに即した環境をちゃんと
達成するという目標。すべて里親が望ましいとも限らない。

一人一人の子どもにとって、その子どもが最も選択したい環境
を、行政が責任を持ってアレンジし、調整するということ。

【里親という言葉のバージョンアップを】

「ごはん里親」「一人こども食堂」「我が家こども食堂」

【子どもに寄り添えるような支援体制を全国で】

【明石市でもできるんだから、他所でもできる】

【障がいを持った弟と生き抜いた子ども時代】

【小学校6年生の時の体験がすべての原点】

 弟を近くの小学校に入れるために一生懸命戦った親だって、
目立たないように隅っこで拍手してたらいいと思っていたと
思います。その親ですら、弟が走るのに反対しましたし、
兄の私も反対したのです。

いかに本人目線が難しいかということです。
私の原点はそこです。それは、子どもに関しても一緒です。
話を聞くなり想像力を働かせて、いかに子どもの目線に立つ
ことが大事か。それを痛感したのが、私のスタートですね。


 私の原点は、兄が中途障害で身障者1級になったことです。
当事者の目線に立つことが、行政として当たり前になる
そんな明日に架ける橋の一部になれるよう、最期まで
前のめりでいきたいと思います。
全小学校区に子ども食堂をつくり、地域の拠点とする(明石市) [2017年08月15日(Tue)]
 養子縁組や里親制度の改善、子どもの貧困対策などに取り組む
日本財団福祉特別チームのチームリーダー 高橋恵里子氏による
泉房穂 明石市長へのインタビューが、全3回で紹介されています。

行政の責任として、すべての子どもに家庭的環境を
 ー泉房穂 明石市長に聞く(中編)

【全小学校区に子ども食堂をつくり、地域の拠点とする】

 こども食堂は市内で一カ所ではダメ。子どもが自分の足で
通える所に、安心できる居場所が要る。

 そのことによって、地域の子どもを地域のみんなが気にして、
「ご飯食べに来ないか?」とか、一人ぼっちの子どもがいたら
「あそこに行こうか?」とか誘っていく。そうした地域の拠点を
作り、気づきの拠点にする。

ポイントは食べ物ではない。地域のみんなで子どもに関心を
持ち、子どもが自らSOSを発しなければ、
「あの子は毎日同じTシャツを着ている」
「あの子は何となくやせ細ってきた」、そういった情報を地域で
把握し、早期に行政につないでいただく。そのためのこども食堂。

【子どもたちへの責任を最後まで果たしていく】

【こども食堂の担い手は将来の里親でもある】

【家族任せ、世帯任せを突破する】

【役所目線、親目線ではなく、子ども目線で支援する】

【家庭訪問は絶対に必要】

【一人の子どもも見捨てない】


 私が監事をしているNPO法人は、「みんな食堂」という
子ども食堂を、1年間運営しました。

各中学校区に「子ども食堂」をつくるモデルになればと思い、
自治会や民生委員の方と連携を図ろうとしましたが、
仕組みをつくることはできませんでした。

現在、学習支援の事業を、自治体から受託していますが、
「一人の子どもも見捨てない」状況を、自治体から
押しつけられています。

行政が中心になって仕組みをつくらないとダメだと、
明石市の取り組みを知って、思いました。

NPOに丸投げして、事業取り組みのアリバイづくり
にしたらダメなんだと、自治体関係者に気づいてほしい、
住民が自治体に気づかせてほしいと思います。
プロフィール

せとぽんさんの画像
リンク集&私の訪問先
月別アーカイブ