「海辺の自然学校in灘干潟」を開催しました!
[2013年09月25日(Wed)]
「海辺の自然学校in灘干潟」を開催しました!
これは、水産多面的機能発揮対策事業「教育と啓発の場の提供」の一環です。天気が少し心配されましたが、雨が降ることもなく開催できました
◆日時
平成25年9月14日(土)9時30分〜15時
◆場所
尾道市浦崎町 浦島漁業協同組合3階会議室、灘干潟
◆主催
広島県東部アサリ協議会(浦島地区)
◆協働
特定非営利活動法人瀬戸内里海振興会
◆参加者
福山市立柳津小学校生徒並びに尾道市内の小学校・高校生・父兄等 26名
スタッフ 16名、合計42名
◆配布資料
海辺の自然学校テキスト「灘干潟の観察会」、学習たんけんボード
◆内容
1、開講式
吉岡会長のご挨拶
2、オリエンテーション (司会:小倉理事)
バスで灘干潟へ移動
3、灘干潟
・生き物観察(生き物ビンゴ)
・投網の実習
・漂着ごみ回収
4、休息(干潟から浦島漁業協同組合へ移動)
浦島漁業協同組合からアサリ汁と鯛飯の差し入れをしてくださいました!
大好評で、おかわり続出
5、座学
1)私たちの暮らしと水(講師:NPO法人瀬戸内里海振興会 理事小倉亜紗美)
2)おのみち季節の魚20選(講師:広島県農林水産課 萩原悦子さん)
時間の関係上、生き物観察で見つけた生物を中心に、いか、ガザミ、アサリ、シロギス、チヌ、スズキ、エビの生態と料理などを詳しく説明して頂きました。
おのみち季節の魚20選をご覧頂き「地産地消」「食の循環型社会」を目指しましょう。
→ おのみち季節の魚20選.pdf
6、アンケート
1)海辺の自然学校に関するアンケート
アンケート結果コチラです
→ アンケート結果.pdf
2)食育に関するアンケート
アンケートの結果はコチラです
→ 食育アンケート結果.pdf
7、参加者による「ふりかえりシート」記入
ふりかえりシートまとめ→ 振り返りシート集約表.pdf
8、代表者による「なにかできること一つ宣言」
代表者 広島大学付属三原小学校 6年 中川茜さん
「ごみを出さないようにする」「生き物を大切にする」
9、閉会のご挨拶
加藤副会長の挨拶
特に干潟での生き物観察では、講師の先生にたくさん質問したり、みんな楽しそうに観察してくれました。少しでも興味を持ってもらえたらうれしいなと思います
これは、水産多面的機能発揮対策事業「教育と啓発の場の提供」の一環です。天気が少し心配されましたが、雨が降ることもなく開催できました

◆日時
平成25年9月14日(土)9時30分〜15時
◆場所
尾道市浦崎町 浦島漁業協同組合3階会議室、灘干潟
◆主催
広島県東部アサリ協議会(浦島地区)
◆協働
特定非営利活動法人瀬戸内里海振興会
◆参加者
福山市立柳津小学校生徒並びに尾道市内の小学校・高校生・父兄等 26名
スタッフ 16名、合計42名
◆配布資料
海辺の自然学校テキスト「灘干潟の観察会」、学習たんけんボード
◆内容
1、開講式
吉岡会長のご挨拶
2、オリエンテーション (司会:小倉理事)
バスで灘干潟へ移動
3、灘干潟
・生き物観察(生き物ビンゴ)
・投網の実習
・漂着ごみ回収
4、休息(干潟から浦島漁業協同組合へ移動)
浦島漁業協同組合からアサリ汁と鯛飯の差し入れをしてくださいました!
大好評で、おかわり続出

5、座学
1)私たちの暮らしと水(講師:NPO法人瀬戸内里海振興会 理事小倉亜紗美)
2)おのみち季節の魚20選(講師:広島県農林水産課 萩原悦子さん)
時間の関係上、生き物観察で見つけた生物を中心に、いか、ガザミ、アサリ、シロギス、チヌ、スズキ、エビの生態と料理などを詳しく説明して頂きました。
おのみち季節の魚20選をご覧頂き「地産地消」「食の循環型社会」を目指しましょう。
→ おのみち季節の魚20選.pdf
6、アンケート
1)海辺の自然学校に関するアンケート
アンケート結果コチラです
→ アンケート結果.pdf
2)食育に関するアンケート
アンケートの結果はコチラです
→ 食育アンケート結果.pdf
7、参加者による「ふりかえりシート」記入
ふりかえりシートまとめ→ 振り返りシート集約表.pdf
8、代表者による「なにかできること一つ宣言」
代表者 広島大学付属三原小学校 6年 中川茜さん
「ごみを出さないようにする」「生き物を大切にする」

9、閉会のご挨拶
加藤副会長の挨拶
特に干潟での生き物観察では、講師の先生にたくさん質問したり、みんな楽しそうに観察してくれました。少しでも興味を持ってもらえたらうれしいなと思います

Posted by さとうみ振興会 at 14:30 | 25年度水産多面的事業 | この記事のURL