• もっと見る

IIHOEの書籍紹介ブログ!

「非営利・公益セクターの強く
しなやかなマネジメントのた
めに」がテーマの隔月刊誌
『NPOマネジメント』など、
IIHOE [人と組織と地球
のための国際研究所] は、さま
ざまな書籍を発行しています。


Google

Web全体
IIHOEの書籍紹介ブログの中
カテゴリアーカイブ
「いいかも!」と思ったら、こちらもご覧ください   リンク集 
記事一覧
せんだい・みやぎNPOセンター 遊佐 さまの声 [2008年11月05日(Wed)]
内容が多岐にわたり、
課題解決のためのヒントが満載。
支援センターとして地域のNPOに
紹介するだけではなく、
スタッフ自らの学びのツールでもあります


(特活)せんだい・みやぎNPOセンター 
事務局スタッフ 遊佐 さゆり


こんな風に活用しています

 ・事務所で展示、来訪者のニーズに合わせてご紹介
 ・理事・スタッフがNPOの運営に関する講座に講師として
  お呼びいただいた際、テーマに関連する記事を
  参考書籍として受講者へ紹介

支援センターの草分け的存在せんだい・みやぎNPOセンター
ならではの様々な工夫をお寄せいただきました。
詳細は、ぜひ続きをおよみください!
続きを読む...
仙台市市民活動サポートセンター 小松 さまの声 [2008年11月05日(Wed)]
事業を考えるとき、講座を企画するとき、
資料として取り出す。
ストックしておく価値のある、
辞典のような雑誌です。

仙台市市民活動サポートセンター 
副センター長 小松 州子

こんな風に活用しています
・「紙上マネジメント相談」を使ったロール・プレーイングで
  スタッフ研修
・自主事業のNPO向け講座で企画の参考にしたり、
 参考雑誌として受講者へ紹介・販売

先駆的な仙台市サポートセンターでの様々な工夫の詳細は、
ぜひ続きをおよみください!
続きを読む...
こんなに役立つ!読者の声より [2007年02月15日(Thu)]
雑誌「NPOマネジメント」長きにわたって購読してくださっている
読者のみなさんの声を一部紹介しています。

あなたのお気に入りの記事や自分なりのこだわりの使い方など、IIHOEまで
お知らせくださいね。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『NPOマネジメント』は、社会や時代の流れ、
NPO全体の流れが見えてくる雑誌。

しまね子どもセンター 
 理事 兼 事務局長 中田 朋子 様)

私の団体ではこんな使い方しています。 
コンテンツリストを利用して、バックナンバーから必要な  …続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

他にはない、非営利組織のマネジメント専門誌。
保管しておいて後で困ったときに利用できる、資料価値が高い雑誌ですね。

日本自然保護協会(NACS−J) 
 管理部副部長 芝小路 晴子 様)

購読を続けている最大のポイントは、この類の雑誌が他にはないということ、
そして、、、 続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

自分の業務を組み立てる際、
最初の足がかりとなっている雑誌です。

財団法人 日本フォスター・プラン協会  
 総務 楠 祐子 様)

私が特に参考にした記事は、、
 ・[特集]理事会を活用する3つのステップ(7号)
 ・[特集]ボランティアの力を最大限に活用するために(9号)
 ・[特集]インターンシップを活用しよう(12号)  
                        続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

マネジメントに関する書籍はたくさん出ていますが、
この雑誌は理論で終らず、現実的ですぐに使えます。
別の団体から『MSキャビンさん運営すごいね、教えて!』と
言われたとき、購読してよかった!と思います。

(特活)MSキャビン 
 理事長 中田 郷子 様)

私がそのままコピーして利用しているワークシートは、
・「ボランティアマネジャーの仕事」から(14号)
*当団体にとってなぜボランティアが必要なのか
*ボランティアの業務確認シート  
*ボランティアの就業規定項目例  
                続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

実践ですぐに使えるワークシートなど、実務的な雑誌。
日常の業務の中で、『助けてもらってる!』といつも実感しています。

(特活) 旧小熊邸倶楽部理事長、北海道立市民活動促進センター 相談員 
 東田 秀美 様)

私はこんな使い方。
雑誌が送付されてくると、『東田文庫』として回覧。メンバーと、、 続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

送られてきた時にすぐに興味のあるトピックでなくても、
後で困ったときに『どこかにあったぞ!』とひっくり返して、
問題意識にあわせて読み返せるところがいいですね。

いおん 上野 貴史 様)

特集が一番役に立っています。特に創刊号は、、、続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

NPOマネジメントの情報は、他の雑誌では見られない。
すこし難しく感じられることがあっても、
なくなると心細い!という存在です。

(財)日本野鳥の会 福岡市油山自然観察センター レンジャーの方)

私のお気に入りの記事は、
特集・連載ともに「ボランティアコーディネート」。
ボランティアと活動する機会が多いので、考え方の参考になります。
続きを読む

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

マネジメントは普遍的なもの。
今は必要ないと思っていてもいざ必要になった時に、
過去のバックナンバーが役に立ってきます。

(環境・国際協力NPO歴13年 水野 裕子 様)

「NPOにとってマネジメントが切実に必要ということを実感した今
この雑誌の価値がわかってきました。続きを読む
■「『NPOマネジメント』は、社会や時代の流れ、NPO全体の流れが見えてくる雑誌。」 [2006年03月03日(Fri)]
しまね子どもセンター 
理事 兼 事務局長 中田 朋子

活動内容:
居場所作り(地域子ども教室・チャイルドライン)、アート鑑賞事業、
子どもNPOのネットワーク事業、子どもNPOの中間支援、政策提言など 
http://www.iwami.or.jp/kodomo/

●お気に入りの記事はこれです●

特集
「同じ内容でも一度ではなかなか理解できない。特集は同じテーマを
最新の切り口で何度も提示されるので、その繰り返しで理解していくことができます」

誌上マネジメント相談
 「自分の団体にも似たような問題があるので、大変参考になります」

↑マネジメントの達人がみなさんからの質問にお答えする人気の連載


社労士 堀眞一郎さんの「人事と労務」
税理士 早坂毅さんの「会計・税務のイロハ」
「非営利組織としてどう考えればよいかが分かり、役に立ちますね」

青木将幸さんの「会議上手になろう」(29〜32、34〜38号)
「配布資料の注意点など、次の会議にすぐに生かしています」

その他にも…
加藤哲夫さんの「蝸牛点睛」
理事と事務局長のためのページ(1号〜7号)
ツールボックス「ロジを究める」

●日常の活動でこんな風に利用してます●

「コンテンツリスト(注1)を利用して、
 バックナンバーから現在の組織の課題にあった記事を参考にしています。」

「理事長とは住んでいる場所が離れているので、2冊購読しています。
 同じページを見ながら、電話で話をすることも多いですよ。」

「数年前に事業を見直し、組織の組み立て直しをしました。
 その際の会議では、『NPOマネジメント』のワークシートや、
 紹介されている参考書籍も大活躍!購読していてよかった!と思った瞬間でした。」

**使いこなし方、ここがポイント!**
   ・ワークシートの活用
   ・コンテンツリストを活用して、バックナンバーを検索

注1:コンテンツリストとは、創刊号から最新号までの記事タイトルをならべた、
   バックナンバーの一覧。 「○○について、どこに書いてあったっけ?」という時
   検索にご活用ください!
   → 全号の記事一覧から、ダウンロードできます。

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 

「活動していく中で、自分達の活動しか見えていなかった時期がありました。
 『NPOマネジメント』を読んでいると、社会や時代の流れ、NPO全体の流れが
 見えてくるの は大きな魅力です。」

●中田さまから、ブログをご覧の皆さんに一言●

「あなた自身がアンテナを立てることが、効果をUPする秘訣です!」

【取材日:1月19日 聞き手:栩山 由美】

走るご注文はこちら、おすすめ6冊セット(団体の課題別、特別価格)はこちらをご覧ください
■「他にはない、非営利組織のマネジメント専門誌。保管しておいて後で困ったときに利用できる、資料価値が高い雑誌ですね。」 [2006年03月03日(Fri)]
日本自然保護協会(NACS−J)
管理部副部長 芝小路 晴子

活動内容:
1950年代に設立された、「日本の自然保護問題を具体的に解決する」アドボカシー型NPO。
協働管理型による特定地域の自然環境管理、自然保護施策の提言、
市民参加型の生態系モニタリング調査、自然保護に関わる研究・活動向け助成
(P.Nファンド)の運営などの事業を展開。会員22,000人・団体。 http://www.nacsj.or.jp

●お気に入りの記事はこれです●
特集
 「毎回タイムリーで、的を得たテーマなので、一番楽しみにしています。特に役立ったのは…」
 
  事務局長向けのもの
   「直接職員から言いづらいことも、紙面で取り上げられていると
    組織の課題として投げかけやすくなります」
 
  事業計画に関するもの
    「業務をどう設定し、企画するか、評価の手法、目標の立て方、
     仕事の組み立て方など、参考になりますね」
  

  
↑毎号、タイムリーなテーマについて考え方と現実的な手法を紹介している特集。読むだけでなく、
次の日から行動に移せるよう、コピーして記入できるワークシートも多用している。

  顧客ニーズのつかみ方
  リサーチやプレゼンのスキルを取り上げたもの

  中原美香さんの「リスク・マネジメント」
    「リスクという切り口から考えることが、大変参考になります」

●日常の活動でこんな風に利用してます●
 
 「まず、雑誌が届いた際に事務局の中を回覧。職員全員で読んでいます」
 
 「その後は書庫に保管して、困ったことがあったらバックナンバーを取り出して利用します」
 
 **使いこなし方、ここがポイント!**
  ・職員のみなさま全員で、回覧して読みまわし

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 

「購読を続けている最大のポイントは、この類の雑誌が他にはない!ということ。
 そして、読んでその場かぎりの雑誌ではなく、困ったときにテーマごとの
 基本的な考え方を復習できるところです。」

【取材日:1月20日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!
■「自分の業務を組み立てる際、最初の足がかりとなっている雑誌です。」 [2006年03月03日(Fri)]
財団法人 日本フォスター・プラン協会 
総務 楠 祐子

活動内容:
途上国の子どもたちとともに地域開発を進める国際NGO。主にプラン・スポンサーシップ
(月々の寄附金は3,000円、4,000円、5,000円から選択可能)で継続的に地域開発プロジェクトを支援しながら、活動地域の子ども(チャイルド)から手紙や写真などで交流ができる支援方法)を実施。
また、特定のプロジェクトを選択して寄附することも可能。日本の学校での開発教育、
企業のCSR活動への協力も。
インターナショナル組織は61カ国、世界に約134万人のチャイルドがいる。常勤有給スタッフ27名。 
http://www.plan-japan.org/

●特に参考にした記事はこれです●
特集
 
 理事会を活用する3つのステップ(7号)
 ボランティアの力を最大限に活用するために(9号)
 インターンシップを活用しよう(12号)

社労士 堀眞一郎さんの「人事と労務」

 就業規則(13・14号)
 パートタイマー就業規則(16号)

↑34号では、すでに作成してある就業規則を団体の実情に合うよう見直すためのポイントを紹介


●日常の活動でこんな風に利用してます●
 
「ファイルに入れてあり、自分の業務で課題が出てきた際に、その解決のための入り口、
 とっかかりとして利用する、資料・資源のような使い方をしています。
 記事そのものだけでなく、巻末に挙げてある参考資料も役に立ちます。」

**使いこなし方、ここがポイント!**
  ・記事と合わせて、巻末の参考資料も有効活用

●私がオススする「NPOマネジメントのここがすごい」● 

「NPO=非営利組織の経営という哲学・考え方が、全体を通して参考になります。
 特に企業出身のマネジャーからは、企業経営との共通点を感じる、といった声が聞かれます。」

【取材日:1月20日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!
■「マネジメントに関する書籍はたくさん出ていますが、この雑誌は理論で終らず、現実的ですぐに使えます。別の団体から『MSキャビンさん運営すごいね、教えて!』と言われたとき、購読してよかった!と思います」 [2006年03月03日(Fri)]
(特活)MSキャビン 
理事長 中田 郷子

活動内容:
多発性硬化症(MS)の当事者支援団体。96年創業。パンフレットの発行、セミナーの開催等を通じ、
MS患者さんとご家族が安心して暮らせる社会を目指している。スタッフ有給1名、無給10名、
事業規模1500万円(05年) http://www.mscabin.org/

●お気に入りの記事はこれです●

「基本的に、全部役に立っています!」

「気に入っているポイントは、いつもすぐに利用できる内容が多く紹介されていること。
 自分の団体に応用可能なものが多いんです。」

特集
 ボランティアマネジャーの仕事(14号)
 NPOに求められる姿勢と専門能力「プロフェッショナルNPOをめざす」(21号)
 計画の基礎「計画は『目標』と『業務の構成』で決まる」(32号)
 
  →「これは事業計画をつくる際にものすごく活用しました」

 成果を生む会議のために「議案のスケジュールと議事録が、会議を変える」(33号)

青木将幸さんの「会議上手になろう!」(29〜32、34〜38号)
   「団体の会議だけでなく、他で関わっている会議の関係者にも読んでほしいくらいです」
 
ツールボックス「ロジを究める」
   「さらりと読め、毎日の業務に生かすことのできる内容。簡単に取りかかれる点もよいです。」

●日常の活動でこんな風に利用してます● 
「まず、届いたときにさらっとみます。」
「実際に必要になった時に、バックナンバーから該当するテーマを探して熟読。特に、理事会 やスタッフ会議をする前、事業計画を立てる際には役立ちます。」

【中田 様がそのままコピーして利用してくださったワークシート例】
・「ボランティアマネジャーの仕事」から(14号)
*当団体にとってなぜボランティアが必要なのか
*ボランティアの業務確認シート  
*ボランティアの就業規定項目例

・計画の基礎「計画は『目標』と『業務の構成』で決まる」から(32号)
 *さまざまな活動でのねらい、年度内目標、関連する指標の例

・成果を生む会議のために「議案のスケジュールと議事録が、会議を変える」から(33号)
 *議事表録=議事リスト+決議の結果+決議の理由
 *議事リストの書式例(選択・穴埋め記入例形式)


↑右の記入例に合わせて書き込むことで、ポイントを押さえた議事録作成をお手伝い


**使いこなし方、ここがポイント!**
  ・会議の前、事業計画をたてる前に、ワークシートをフル活用

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 
「ワークシートが豊富で、すぐに自分の団体で使えるところ。」

「自分ではぼんやりと課題と感じている内容が、次の号の記事となって、
 理論や考え方+解決手法がしっかり掲載されて送られてくるのも、この雑誌の魅力です。」

【取材日:1月20日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!
■「実践ですぐに使えるワークシートなど、実務的な雑誌。日常の業務の中で、『助けてもらってる!』といつも実感しています。」 [2006年03月03日(Fri)]
(特活) 旧小熊邸倶楽部 理事長、
北海道立市民活動促進センター 相談員  
東田 秀美

活動内容:
歴史的建造物の保存、再生運動を通じたまちづくり中間支援NPO。住民の意向の調査をし、
当地でNPOの立ち上げを手伝うことも多い。非常勤有給2名、無給11名、会員100名。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h16/01_honpen/hm41900.html
(平成16年度国民生活白書より)

●お気に入りの記事はこれです●
特集
「とてもタイムリー。自分の団体の課題になっていることが取り上げられることが多いので、
 この雑誌を作っている人たちって私達の団体を見ているのかもしれないよ…と
 冗談で話していたくらい。実際に市民組織の運営に携わっている人がつくっている
 雑誌だと実感できます。」

社労士 堀眞一郎さんの「人事と労務」   
「非営利組織のために書かれた書籍などは少なので、
 みなし労働時間制、在宅就労、就業規則など、特に役に立ちました。」 


↑非営利組織ならではの疑問にも応える連載。
この号では、在宅勤務制度を採用する際の手法や工夫を紹介している。


●日常の活動でこんな風に利用してます●
 「雑誌が送付されてくると、『東田文庫』として回覧。メンバーとまわし読みをしています。
  理事には関連する部分のコピーを配布しています。」
 
 「バックナンバーは机のすぐ手の届くところにおいて、課題が出てくるごとに参照しています。
  特集のタイトルは大体記憶してしまっているくらい!日本で一番使っていると思いますよ。」
 
 「ワークシートも、コピーしてそのまま使うことも多いです。」

**使いこなし方、ここがポイント!**
  ・メンバーには回覧して回し読み  
  ・理事には、関連部分をコピーして配布
  ・バックナンバーは机からすぐ手の届くところにおいて、困ったらすぐに参照

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 
 「ワークシートが多かったり、実務的。手法論と手法そのものが載っていて、
  ハウツー書籍などに多い『べき論』ではない!というところが役立つ最大のポイントですね。」

【取材日:1月21日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!
■「送られてきた時にすぐに興味のあるトピックでなくても、後で困ったときに『どこかにあったぞ!』とひっくり返して、問題意識にあわせて読み返せるところがいいですね。」 [2006年03月03日(Fri)]
いおん
上野 貴史

活動内容:
メンバーは地方公務員! 市民活動の企画づくり・マネジメント、協働のための信頼関係の構築などをサポートする「市民活動アシストシート」、評価をサポートする「市民活動アセスメントシート」の作成を
通して、市民活動のマネジメント能力UPをサポートしている。
05年のテーマは「学びを得る協働とは?」
http://www9.ocn.ne.jp/〜ion/

●お気に入りの記事はこれです●

特集
 「一番役に立っています。特に創刊号は、何度も何度も読み返しています。
 他に特に役立てているのは『協働』に関する特集。実用的で分かりやすいというのが理由ですね。」

ツールボックス「ロジを究める」
青木将幸さんの「会議上手になろう」(29〜32、34〜38号)
 「両連載とも、ちょっとした工夫なのだけど、自分で気付かない限り教えてもらえそうにない内容
  なので、ありがたいです。」 

↑日常的な業務の改善のポイントを提案する人気連載「ロジを究める」。
  イベントでの物品販売や、宿泊の手配、外部の人と仕事をうまく進めるコツ、他多数。

●日常の活動でこんな風に利用してます●

 「バックナンバーを保存しておいて、困ったときに取り出して使っています。
  何か企画をする際には、ワークシートを参考にすることが多いですね。
  また、自分でも講師を務める際など、考え方の確認のツールとしても利用しています。」

 **使いこなし方、ここがポイント!**
 ・バックナンバーは、困ったときに取り出して読み直す 
 ・ご自分で講師をされる際に、考え方の確認のツールとして活用
 
●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 
 
 「明日から使える、というコンセプトの雑誌だということ。
  特に特集が実用的で分かりやすいのが、ポイントです。」

【取材日:1月21日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!
■「NPOマネジメントの情報は、他の雑誌では見られない。すこし難しく感じられることがあっても、なくなると心細い!という存在です。」 [2006年03月03日(Fri)]
(財)日本野鳥の会
福岡市油山自然観察センター
レンジャーの方

活動内容:
(財)日本野鳥の会の行うサンクチュアリ事業の、ネイチャーセンターとして設置。自然保護の普及と
自然環境の保全を行なう市民の育成活動としてイベントの開催やセンターの展示、広報の作成のほか、調査・研究、環境管理、ネットワーク活動なども行う。  http://www.wbsj.org/sanctuary/401/

●お気に入りの記事はこれです●

特集・連載ともに「ボランティアコーディネート」
(2,9,14号「特集」、8号「誌上マネジメント相談」
 27〜31、33、34号 赤澤 清孝さん「ボランティア・マネジメントことはじめ」)

「ボランティアと活動する機会が多いので、考え方の参考になります。」


↑ボランティアのチカラを活用できるかどうかはNPOにとって大問題。ボランティアという存在を
どう捉えるのかという考え方から、面接やガイダンスの手法まで、初心者にも分かりやすく解説。

加藤哲夫さんの「蝸牛点睛」
  「簡単に読めて役立つので、楽しみにしています。」

●日常の活動でこんな風に利用してます●
 「バックナンバーをファイリングして保存して、困ったときに参考にしています。」
 「自分の業務に関係する『コーディネート』というキーワードで検索することが多いです。」

 **使いこなし方、ここがポイント!**
  ・自分の業務に合わせて、バックナンバーから関連する記事を検索

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 
 「自分達の団体が抱えている疑問に応えてくれる記事があります。
  折りに触れて参考にできる雑誌だというのが、ポイントだと思います。」

【取材日:1月24日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!
| 次へ