• もっと見る

«地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト・中国ブロック会議 報告! | Main | 年末調整の実務、手続き前のこの時期に、プロが具体的に教えます!»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト・中国ブロック会議のご報告 その2 [2010年10月04日(Mon)]

情報開示で分けられるNPO
地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト・中国ブロック会議のご報告
その2




「2010年10月4日(月)13:00〜16:00」に広島市内の「幟会館会議室C」にて開催された本行事について、石原のメモより引き続き、報告させていただきます。

◎本行事の案内はこちらをご覧ください。
◎参加者によるつぶやき(ツイッター)のまとめは、こちら。(山田さん作成。ありがとうございます!)
日本財団・山田さん山口・於土井さんもブログで報告をしてくださっています!

◎長くなってしまいました。その1はこちら!


※事例発表者への質疑応答の続きから・・・


○島根定住財団さんへ

Q. ネットだけに頼るのは危険では?どうやって現場把握をするか?
 >ブログも更新している、★もあるが経営状況が・・・という団体もある。
  しかし、訪問まで出来るかというと厳しい。

Q. どういう風に公益ポータルをつかっていこうと思っているか?
 >たくさんの外郭団体で出している助成金を統合したい。合同説明会の開催から始めた。
 >広げていくにあたっては制度の穴をどう埋めるか?確認の事務処理をどうするか?

Q. 地域の財団さんを巻き込むために気をつけていることは?
 >メリットを実感してもらうこと。



岡山NPOセンターへ

Q. 年配の方が中心の団体はどうする?
 >有料で情報入力の支援を展開中。その後、団体でできるような支援をしている。

Q. 企業への寄付提供依頼の取り組みを詳しく知りたい。
 >役員の知り合いなどの企業に、役員が用事あるときに同伴し、まずは事業の説明や情報交換から始め、そこから様々な提案をおこなっている。
 >具体的な成果に結び付けるまでは時間がかかり、まだ成果といえるものはない。

Q. どういう風に公益ポータルをつかっていこうと思っているか?
 >地元の寄付を地元のNPOに結びつけるためのインフラとして。



ひろしまNPOセンターさんへ

Q. 年配の方が中心の団体はどうする?
 >電話でフォローをしているが解決しないことが多い・・・
 >IT支援部会を立ち上げて支援している

Q. どういう風に公益ポータルをつかっていこうと思っているか?
 >現在はシステムをきちんと機能するようにしている時期。
 >データベースがしっかりすれば活用方法も広がると考えている。


やまぐち公益ポータルネットワークさんへ

Q. どういう風に公益ポータルをつかっていこうと思っているか?
 >情報発信の意識を団体にもってもらう。
 >全部を上げるよりは、がんばっている少数が全体を引き上げることを狙っている。
 >地域というよりは中央に対して情報を届けるために。




◎その他、意見交換

●問題提起:
助成金は「競争的資金」。良い団体・しっかりした団体にばかり集まってしまう。
中央の団体にばかりにお金が集まってしまうことにもなるのでは?


 >ふるさと島根定住財団
 だから資金支援側が連携をするようにしている。
 それぞれが持っている情報をつきあわせて地域の支援を考えていく。
 
 >日本財団
 一般の寄付サイトもその傾向がある。有名なNPOにばかり寄付が集まってしまう。
 地域の助成期間が支援した団体には、そのことをアピールしてほしい。
 そうすれば、それを信頼して支援することも出来る。

 >マツダ財団
 助成財団同士の情報共有が進んでいないことも問題だ。
 
 >やまぐち公益ポータルネットワーク
 地域の課題を解決するには1つのNPOだけでは無理。
 複数のジャンルの複数のNPOが協働してすることが大事で、それをすすめたい。

 >笠岡市市民活動支援センター
 強い団体には直接、行政から声がかかる。
 弱い団体を地域の支援センターがひろって、
 情報を届け、支援していけばまた全国でも目につくようになる。
 それぞれの立場で、それぞれの場所で支援をしていく、役割を果たすことが大事ではないだろうか。

 >ひろしまNPOセンター
 中間支援が登録や情報発信の支援をすることで全国的な財団との接点も作る。
 「助成甲子園」地域の助成金を通ってきた団体が全国のグラウンドで活躍する。
 
 >ふるさと島根定住財団
 多様な主体というのが大事。
 NPO法人だけでいいのか?その中で各県のポータルはそれでいいのか?
 いっぱい助成金をとっている団体が本当にいいのか?
 助成金漬けの団体をつくってはいけない。中間支援はそこをしっかり見ないといけない。

 >広島共同募金
 プロジェクトは自分で集めることができる団体が対象。これまでの助成実績は関係ない。
 支援する期間の定めもない。持続可能性のある制度にしていきたい。
 任意団体も学生サークルでも対象。しかし、汗をかかないといけない。



●問題提起:
活動団体と社会福祉協議会との間には距離を感じる。
どうしたらいいか?



 >広島共同募金
 社会課題解決プロジェクトは直営だが、地域〜プロジェクトは市町村社会福祉協議会。
 地域によってかなり温度差がある。
 市町村社会福祉協議会に地元の課題を見てもらいたいと思って実施している。
 小学校で集めた事例もある。教育委員会と社会福祉協議会を結びつけたりもしている。



閉会あいさつ
・・・ひろしまNPOセンター・毛利さんより、次回の会議(2011年2月23日開催予定)についての案内があった上で、閉会となりました。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント