• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

2018年に観てよかった映画ベスト10+20

[2018年12月31日(Mon)]
今年は、結局、レンタルなどで観たものも含めてトータル104本、そのうち劇場で観たのが89本でした。

邦画をあまり観てないし、洋画も比較的マイナーなものが多い中で、あくまで私の趣味ですが、ベスト10と次候補20作品を選んでみました。

ベスト10
『彼が愛したケーキ職人』
『万引き家族』
『長江 愛の詩』
『判決、ふたつの希望』
『コスタリカの奇跡 積極的平和国家のつくり方』
『希望のかなた』
『さよなら、僕のマンハッタン』
『縄文にハマる人々 世界で最も美しい謎』
『レディ・バード』
『モリのいる場所』

次候補20
『イミテーション・ゲーム』
『ローズの秘密の頁』
『沖縄のスパイ戦史』
『夜明けの祈り』
『グッバイ・ゴダール』
『マイ・プレシャス・リスト』
『スリー・ビルボード』
『ビッグ・シック』
『猫は抱くもの』
『恋とボルバキア』
『おだやかな革命』
『食べる女』
『愛と法』
『私はダニエル・ブレイク』
『マイマイ新子と千年の魔法』
『キャロル』
『寝ても覚めても』
『タリーと私の秘密の時間』
『湯を沸かすほど熱い愛』
『ジュピターズ・ムーン』

ベスト10は、まあまあ順番を考えていますが、次候補になると順番があいまいです。今年公開でないものも含まれています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

mt store at LAFORET HARAJUKUへ行ってみた

[2018年12月30日(Sun)]
年末に江戸に行ったタイミングで、マスキングテープのイベントをラフォーレ原宿で行っていたので、寄ってみました。

181224mt store laforet harajuku.JPG

181224ラフォーレ原宿.JPG

気になっていたクレヨンで描いたように簡単にデコれる「mt art tape」を購入したり、

181224mt art tape.JPG

つかみ取りをしたり、ガチャでパステル調の和柄のコラージュ柄を当てたりして楽しみました。

181224mt がちゃ当たり.JPG

ちなみに、2019年1月29日(火)〜2月14(木)には、HIROSHIMA MITSUKOSHI with mt が広島三越1Fイベントスペースで開催予定との告知がmt masking tape のホームページに速報として掲載されています。

広島市での(カモ井加工紙の)マステのイベント開催は久々(10年近くぶり?)ではないかと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

104『彼が愛したケーキ職人』2018恵比寿ガーデンシネマにて89

[2018年12月28日(Fri)]
『彼が愛したケーキ職人』
(監督・脚本:オフィル・ラウル・グレイツァ、出演:ティム・カルクオフ、サラ・アドラー、ロイ・ミラー、ゾハル・シュトラウス、109分、2017年、イスラエル・ドイツ映画)

2018年、映画鑑賞104作品目にして、劇場での鑑賞89作品目。

1812彼が愛したケーキ職人.JPG

イスラエルに家庭を持ち、仕事でたびたびドイツに出張しているユダヤ人男性。

いつも立ち寄るケーキ屋さんでクッキーのおみやげを買って帰るのが定番。ある日、息子への誕生日プレゼントをそこのケーキ職人に相談したことから、2人は恋仲になり、出張中の短い時間をともに過ごすことになる。

ある日、1ヵ月後に会う約束をして別れてから連絡が取れなくなり、不審に思いイスラエルを訪ねると、交通事故で亡くなったことがわかる。

彼の妻は、失意の中、しばらく休業していたカフェを再開したばかりで、職を探している体(てい)でカフェに通うケーキ職人を、その素性を知らないままに雇うことになる。

宗教の違い、ドイツとイスラエルの過去などを背景に、彼が彼を想う気持ち、自然に惹かれあう同じ男を愛した男女。静かな描写でありながら、微妙な機微を感じさせるにあまりあり、切なく身に迫ってくるものがあります。

おススメです。

広島では、サロンシネマで2019年1月4日からの上映です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

103『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』2018レンタルにて

[2018年12月26日(Wed)]
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
(監督:モルテン・ティルドゥム、出演:ベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレイ、マシュー・グッド、ロリー・キニア、114分、2014年、アメリカ映画)

1812イミテーション・ゲーム.JPG

2018年、映画鑑賞103作品目。

第二次世界大戦中、劣性に立たされていた連合軍が、ドイツ軍の難解な暗号“エニグマ”を極秘に解読するために編成された特別チームに配属された天才数学者アラン・チューリングさんの活躍(苦悩?)を描いた実話に基づく作品。

アルファベットを変換する“エニグマ”の機械自体は入手されていたものの、設定が天文学的にあり、その設定が毎日午前0時に変更されるため、普通に可能性を試す方法ではとても解読が間に合わないため、チューリングさんは当時まだ理念段階だったコンピュータの原型である計算機を作ることによって解決しようと奮闘するも、その奇人ぶりと共に、周りからはなかなか理解されない。

同時に、チューリングさんは当時犯罪とされていた同性愛者であることが、過去のエピソードと共に描かれていく。チームの協力者で唯一の女性は、彼の理解者で、お互いに人間的(数学的)に惹かれあい婚約をすることになるのだが、機密作戦のため複雑に危険な人間模様もあり、彼女の身を守るために、自分が同性愛者であることを告白して、彼女を実家に帰るように薦めるのに、そんなことお見通しの彼女の姿勢が格好いい(このあたりは脚色が多分にあるようですが)。

チューリングさんは、多くの人命を救ったその活躍にもかかわらず、当時の文書は秘密事項として焼き払われてしまって、終戦後1951年に、偶然の事件で同性愛者であることで有罪判決を受けて、服役か化学的去勢治療のどちらかの選択を迫られ、後者を選んで体調が衰える中、1953年に自殺をすることになったのですが、死後60年経った2013年にその活躍もあり、ようやく恩赦が発表されたようです。しかし、同じような罪で有罪判決を受けた数万人に及ぶ人たちはいまだに恩赦を受けられておらず、この映画もきっかけになって、全ての犯罪者とされた同性愛者の恩赦を求める運動が起こっているとのこと。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

102『愛と法』2018横川シネマにて88

[2018年12月22日(Sat)]
『愛と法』
(監督:戸田ひかる、出演:南和行、吉田昌史、94分、2017年、日本・イギリス・フランス映画)

1812愛と法.JPG

2018年、映画鑑賞102作品目にして、劇場での鑑賞87作品目。

大阪で、共同で弁護士事務所を営む同性愛カップルの日常を追ったドキュメンタリーフィルム。

弁護士として、子どもの傷害事件に関する事件や、学校行事で君が代斉唱のときに規律しなかった教師の裁判、女性器をモチーフにしたマンガや立体作品を制作発表している人がわいせつ罪に問われている件、無国籍問題など、さまざまな件に携わりながら、憲法や法律に関する講座の講師となったり、児童擁護施設がなくなって行き場を失った子どもを預かったり、LGBTの権利に関するデモに参加したり、里親制度の勉強や研修をして、大阪ではじめて同性愛カップルの里親と認定されたり忙しい日々を過ごす2人。

涙もろい面や、自作の歌のプロモーションビデオを作るシーンがあったり、2人とまわりの普通の関係が描かれていて好ましくも、いろいろ考えさせられる映画です。

12月28日まで、横川シネマにて。


ちなみに、そのひとつ前に見た映画は。

101『ポップ・アイ』2018横川シネマにて87
(監督・脚本:カーステン・タン、出演:ボン、タネート・ワラークンヌクロ、ペンパック・シリクン、チャイワット・カムディ、102分、2017年、シンガポール・タイ映画)

1812ポップ・アイ.JPG

2018年、映画鑑賞101作品目にして、劇場での鑑賞86作品目。

だんだん自分の出番がなくなりつつある中年の建築家の主人公は、ある日、自分が子どものときに育てていたゾウとまちで再会し、衝動的に買い戻し、実家に連れて帰る旅にでることになる。

途中でいろんなユニークな人たちと出会いながら、行き着いた先に待っていたものは?

12月31日まで、横川シネマにて。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

藤岡市助さんの年譜をつくってみました

[2018年12月20日(Thu)]
年明け早々、私が所属している民間の教育研究会である仮説実験授業研究会の冬の全国合宿大会を岩国で開催することになり、私もスタッフとして関わっています。

大会自体はホテル内での全体会発表が中心なのですが、せっかく岩国の観光の中心地で行われるので、オプショナル分科会として、岩国学校教育資料館や錦帯橋、岩国シロヘビの館、岩国徴古館などを巡ることを計画しています。

各施設の既存のパンフなども用意していますが、せっかくなので自前の資料も若干用意しようと考える中で、藤岡市助さんの年譜を作ってみることにしました。

最初にまわる予定の岩国学校教育資料館は、もとの岩国学校を資料館にしている建物です。

岩国学校は、明治政府が学校制度の近代化を図るために明治5(1872)年に発布した「学制」より早い明治3年に、岩国藩が制定した「岩国藩学校条例」にしたがって明治4年に開校した学校で、西洋の技術等を学ぶために、英国人スティーブンスさんを招き、英語を中心に、算術、代数、天文、物理などを教えていました(和洋折衷で、当時を思わせる面白い建物でもあります)。

1812岩国学校パンフ.JPG

そこで学んだ藤岡市助さんは、2年間しか岩国いなかったスティーブンスさんが去った後、代わりに講師となったあと、上京し、東京大学の前身となる学校で学び、「日本の電気界の父」と呼ばれ、エジソンとも交流があり、東芝の創始者の1人でもあり、明治維新前後の激動期に、いち早く西洋の技術を取り入れることに成功した人として、その時代を考えるときに参考になると思っています。

仮説実験授業研究会の中で、ある人物のことを調べるときに、まず、年図と呼ばれる年譜を作ることがあります。普通の年譜と違うところがいろいろとあるのですが、一つ気にしているところは、1年の幅を揃えるというところです。普通は、トピックのあった年だけ書いて取り上げるべき事項がない年は端折ってしまうものです。しかし、1年の幅を揃えると、その人の活躍の様子がわかることがあったりするのです。

年図は、グラフの一つであると考えているので、見た目をわかりやすくするためにいろいろ工夫する点があるのですが、今回は、時間もないので、1年の幅を揃えるということと、A3サイズ1枚におさめて一覧性を持たせるということだけ気にすることにしました(本格的に調べようと思うと、とても1枚でおさまることはありません)。

とっかかりは、岩国徴古館が、『日本の電気界の父 藤岡市助図鑑』というA4判12ページのわかりやすいパンフレットを出しているので、その中にある年表に書かれていることを抜き出して原案を作ってみました。

1812藤岡市助パンフ.JPG

次に、藤岡市助さんを研究している下麥(しもむぎ)さん(2017年に、岩国徴古館が主催する郷土史研究会で藤岡市助さんについての発表をして、私はとても感動した)に連絡して、加筆修正していただくことにしました。

下麥さんは、1年の幅を揃えるということと、A3判1枚におさめると言う趣旨に配慮しながら、私の知らないいろんなことを加筆してくれたりアドバイスしてくれたりして、メールでの何度かのやり取りをして完成したのが、PDFファイルにして添付している資料です。
4度も西洋に渡っているなど、積極的に電気技術を学んで日本に生かしていることが伺えて、1枚モノながら、短い時間で私1人では到底なし得ない見ごたえのあるいい資料ができたなあと思っています。

藤岡市助年譜1812.pdf

そこで、オプショナル分科会だけで使うのはもったいないので、ブログで紹介することにしたのです(下麥さんにも、ブログに掲載することをご了解いただきました)。

下麥さんは、わかる範囲で日付で時系列を追った詳細な年譜は作っているのですが、今回作成したような初心者向けの年譜は作ったことがないそうで、結果としては、喜んでもらえてよかったです。

なお、岩国学校教育資料館は、藤岡市助さんのコーナーと、江戸時代の寺子屋から現代に至る教科書をたくさん所蔵(これが以外と珍しいようです)してますし、岩国市出身の著名人や民具のコーナーなどもあります。ただ、空調がないので、気候のいい季節の観覧をおススメします。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

2019年1月の読むロバの会(読書会)、課題図書は『墨攻』と『墨子』190123

[2018年12月15日(Sat)]
12月の読むロバの会は、昨年から恒例になりつつある、それぞれが1年読んだ本の中からおススメ本を紹介しあうという企画。それぞれの感想を聞くのが楽しい。

181212読むロバの会.JPG

新年最初の読むロバの会は、中国古典『墨子』にまつわる小説なので、『墨子』とセットで2冊の課題図書。2冊は無理なら、『墨攻』だけでもいいとのこと。

2019年1月23日(水)18時〜(1時間程度)
課題図書:『墨攻』(酒見賢一著、原作は新潮社で1991年、文春文庫)と『墨子』(森三樹三郎訳、ちくま学芸文庫)
課題図書を読んできて、喫茶1ドリンクの注文で、誰でも参加できます。

190123読むロバの会墨攻.JPG

最近私は、もっぱら実用的?な本を読んでいるので、この読むロバの会が小説を読む数少ない機会になっています。

興味のある方は、是非。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

今年も、焚き火遊びを始めました181209

[2018年12月11日(Tue)]
例年、12月から3月にかけて、知り合いの山をお借りして、地元の小学生に学校でチラシを配ってもらって月1回ペースで行っている焚き火遊びが今年も始まりました。

まず、常設の遊具の確認。竹で作った竹テラスはもう1年は持ちそうです。テラスに登るはしごの壊れた部分を子どもが発見したので、番線で修理してもらいました。斜面に数メートルの長い竹を数本置いて作った滑り台は竹が古くなってすべりが悪くなったので、大人たちで交換したりしました。竹のシーソーはもう壊れかけですが、生きている竹を支柱にするので、いい場所に竹が生えていなければ代替のものを作ることができません。

181209冬の遊び場04ブログ.JPG

181209冬の遊び場30ブログ.JPG

午前中は、それぞれが、ブランコや滑り台やハンモックで遊んだり、竹を切り倒したり、切り倒した竹をのこぎりでただ切ってみたり。

今回は、幼児と2年生から6年生まで参加者のバラエティに富んでいてバランスがよかったのか、午後からは、みんなで鬼ごっこ。異年齢での遊びが始まりました。
輪になってじゃんけんする様子は何度見てもほほえましい。

181209冬の遊び場19ブログ.JPG

いつものように、焚き火で作ったヤキイモは最高においしい。

今回は盛り上がったので、10時から15時までの予定が、30分以上延長しました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

「くるとん 2018 vol.52 岩国七町 時間旅行」

[2018年12月08日(Sat)]
発行の遅れていた雑誌くるとんの最新号が届きました。

1811くるとん53.JPG

今回は、「岩国七町 時間旅行」というテーマで、かつての城下町だった岩国地区の中でも、岩国七町と呼ばれた、玖珂町、柳井町、米屋町、塩町、材木町、魚町、豆腐町を、まず、岩国徴古館や国立国会図書館の絵図などをふんだんに使って歴史からひも解き、そして、現在あるいろんなお店や新しい風を起こしているお店などを、人物を中心に昔の写真も交えながら詳しく紹介してあり、興味が尽きません。

105ページの大作。税込み1000円。おススメです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『フェルメールとスピノザ <永遠>の公式』についての勉強再開か?

[2018年12月06日(Thu)]
かれこれ6年前、知り合いから『フェルメールとスピノザ <永遠>の公式』という本がテレビで紹介され、面白かったので、読書会のようなものをやって欲しいと頼まれたものの、フェルメールさんもスピノザさんもそれほど知らなかったため、とりあえずは参考書籍を買ったりフェルメールの展示が江戸であれば観にいったりしたのですが、スピノザさんの代表作である『幾何学的秩序に従って論証された エチカ』(上記の本はこの本とのかかわりを外せないと考えられます)がとにかくわかりにくく、しばらくうやむやになっていました(ほったらかしすぎ!? フェルメールさんに関するちょっとしたお話し会だけしました)。

最近になって、江戸の上野の森美術館で、フェルメールさんの現存する35作品のうち9作品が展示される「フェルメール展」が開催されるというので、今月末に行くことにしていたら、たまたまNHKのEテレの100分de名著の12月で取り上げる図書が『エチカ』であることを知って、これは、あらためて、ちゃんと勉強しなさい、ということだな、と思い、また勉強し直さなきゃと思っているところです。

1812エチカ.JPG

人に伝えるような形にできるかどうか、今のところはわかりませんけど、とりあえず、この12月は、「フェルメールとスピノザ」月間ということになりそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

99『コスタリカの奇跡 積極的平和国家のつくり方』2018八丁座にて85

[2018年12月05日(Wed)]
『コスタリカの奇跡 積極的平和国家のつくり方』
(監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング、90分、2016年、アメリカ・コスタリカドキュメンタリー映画)

1812コスタリカの奇跡.JPG

2018年、映画鑑賞99作品目にして、劇場での鑑賞85作品目。

今年で10年目を迎えた「食と農の映画祭2018 in ひろしま」での上映作品の一つ。松元ヒロさんのソロライブでも紹介されていて、観てみたかったのでよい機会でした。

1812食と農の映画祭.JPG

コスタリカと言うと、豊かな自然を生かした観光立国の国というイメージで、実際、この映画の中にも豊かな自然も描かれています。

人口約500万の中南米の小国コスタリカは、1948年、軍事予算を医療や教育に充てるとして軍隊を廃止、2018年に国連が発表した「世界で最も幸せな国ランキング」で、世界196カ国中、第13位と、存在感を示している。

軍隊を廃止した経緯から、その後何度も迎えた危機を乗り越えていったこと、しかし、現在他の多くの国のように貧富の差が広がりつつあって、理念どおりに行かない面も描かれています。

イラク戦争当時、政権がアメリカを支持したことを1人の法学部の学生が憲法違反だと訴えて勝訴した話。隣国のニカラグアに軍力で国境の島を占拠されるも、国際法に訴えて解決した話、軍隊によらない平和を各国に提案する姿など、印象に残るエピソードも多いし、何より、軍隊を持たないことが人々の生活に根ざしていて、文化になっていることが伝わってくる。

それにしても、中南米と言えば、アメリカなどの介入などもあって、軍事的に不安定な時期も多いのに、指導者のリーダーシップと国民の支持(国民の9割が軍隊を持たないことを指示しているらしい)があれば、軍隊を持たないことは可能であるということを示してくれていて、とても勇気をもらえる作品です。

この映画を観ると、日本の現状のことを思い起こさずにはいられません。


これまで観て書きそびれた映画の一言メモを。

93『名前』2018横川シネマにて81
(監督:戸田彬弘、出演:津田寛治、駒井蓮、勧修寺保都、松本穂香、114分、2018年、日本映画)

1810名前.JPG

さまざまな名前を語って、偽りの生活をしている男性の元に、ある日彼を「お父さん」と呼ぶ女子高生が現れる。時々あらわれる彼女との不思議な生活が続く中、ある誤解があったことがわかって・・・。

94『死なない子供、荒川修作』2018DVD購入
(監督:山岡信貴、出演:荒川修作、佐治晴夫、ナレーション:浅野忠信、80分、2010年日本映画)

1810死なない子供、荒川修作.JPG

住むことのできる不思議な空間である「三鷹天命反転住宅」やテーマパーク「養老天命反転地」などを作った現代美術家 荒川修作のドキュメンタリー映画。何だかよくわからないけど、刺激的。最近観た『縄文にはまる人々』を撮った監督が、前から気になっている荒川修作さんのドキュメンタリーを撮っているのを知ったので。

95『マイ・プレシャス・リスト』2018サロンシネマにて82
(監督:スーザン・ジョンソン、出演:ベル・パウリー、ガブリエル・バーン、ネイサン・レイン、バネッサ・ベイヤー、98分、2016年、アメリカ映画)

1809マイ・プレシャス・リスト.JPG

天才なのに(だから?)、人とのコミュニケーションが上手くいかない女性が、セラピストや周りの人の関係の中で、他人との関係を取り戻していく。ありがちな話しながら、細かなエピソードなどが面白く、好きです。

96『日日是好日』2018八丁座にて83
(監督:大森立嗣、出演:黒木華、樹木希林、多部未華子、100分、2018年、日本映画)

1811日日是好日.JPG

樹木希林さんの遺作の一つ前の作品。いい作品だと思うんだけど、想定内というか。習い事と言うのは、人生のアナロジーなんだろうな。

97『地獄の黙示録 特別完全版』2018レンタルにて
(監督:フランシス・フォード・コッポラ、出演:マーティン・シーン、マーロン・ブランド、デニス・ホッパー、202分、2001年(1979年製作のものに約50分を追加再編集)、アメリカ映画)

1811地獄の黙示録.JPG

高校時代に映画館で観て以来、久々に観たのですが、最初の劇場版とは違ってたとは言え、ほとんど覚えていなかった。11月に「読むロバの会」の課題図書『闇の奥』が原作になっているというので、改めて観てみたのです。『闇の奥』は、100年以上前のアフリカでの象牙商人の話、映画は、ヴェトナム戦争の話と舞台は違うものの、ともに西洋人が行ったことの現地での混沌が、描かれています。

98『あん』2018八丁座にて84
(監督:河瀬直美、出演:樹木希林、永瀬正敏、内田伽羅、市原悦子、113分、2015年、日本・フランス・ドイツ映画)

1812あん.JPG

今年亡くなった樹木希林さんの最後の主演作。事前に何も知らずに観たので、意外な展開でちょっとびっくりでしたが、河瀬直美さんの作品の中では、わかりやすい作品だと思う。
今年、樹木希林さんの出演作については、劇場公開された3作品『万引き家族』『モリのいる場所』『日日是好日』と、この作品を観ました。個人的には『万引き家族』が一番おススメです(次点は、『モリのいる場所』)。

100『大平農園 401年目の四季』2018八丁座にて86
(監督:森信潤子、64分、2018年、日本ドキュメンタリー映画)

1812大平農園.JPG

東京の世田谷に、たどっていくと400年前から続く農家。農薬の恐ろしさを感じて長年有機無農薬で作物を作り続ける。周りの応援を受けながら続く農園の四季を追う。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『日本が売られる』

[2018年12月03日(Mon)]
『日本が売られる』(堤未果著、2018年、冬幻舎新書)

1811日本が売られる.JPG

なかなかタイムリーな本だと思います。

「○○が売られる」という小見出しで、数ページから20ページのコンパクトさで取り上げられているテーマは次の通り。

水、土、タネ、ミツバチの命、食の選択肢、農地、森、海、築地、労働者、日本人の仕事、ブラック企業対策、ギャンブル、学校、医療、老後、個人情報

短くまとめられているので、詳しくは自分で調べないといけないと思いますが、「日本が売られる」というキーワードで串刺しして一気に知ることができる論点は、ニュースを読んだりするときにとても参考になります。

危機を訴えるだけでなく、最後の第三章では、「売られたものは取り返せ」と、他の国で「売られ」たものを取り返すために起こっている行動についてレポートしてあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

読むロバの会(読書会)12月は、それぞれが印象に残った本を181212

[2018年12月01日(Sat)]
2018年12月12日(水)18時〜
ヒマールにて

11月の読むロバの会の課題図書は、ジョセフ・コンラッド著の『闇の奥』。なかなか難解な本でみんな苦労していたようです。西洋の会社がアフリカの奥地に入って象牙を獲得していた頃のお話しで、タイトルがぴったりな雰囲気は感じさせた作品でした。

12月の会では、昨年好評だった、参加者それぞれがこの1年読んでのおススメ本(課題図書以外)を紹介しあうというもの。

どんな本が出てくるのか、楽しみです。

紹介したい本と、1ドリンクの注文で誰でも参加できます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ