• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2013年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

341_スイカのカラス対策

[2013年06月30日(Sun)]
ここ数年は、スイカは小玉スイカと決めています。大きいのは食べごたえがあっておいしいのですが、冷蔵庫に入りきらないので。

これまでは、カラスに食べられることはあっても、収穫最終時期だったりして、もういいか、って感じだったので対策をしたことがなかったのですが、今年は、1番果が両手で覆えないくらいの大きさになったところでいたずらされてしまったので、はじめて網をかけてみることにしました。これまであまり初期には来なかったのに、何の加減で来るようになるのかは謎です。

被害にあったスイカ。何日か前にとって草などの残渣を置く場所に置いてたら、アリやナメクジが食べてました。
130630カラスにやられたスイカ.JPG


使ったのは、3p四方くらいの大きさの鳥除け用の網(3.6m×3.6mのでちょうどいいくらい)です。写真では見にくいですね。カラスは目がいいので、これで寄ってこないはずです。網の高さは、あまり低すぎると網の隙間から芽が出てくるし、スイカの上に乗って食べてしまうこともあるということなので、少し高めに設定(4隅+何か所かに篠竹を立てて網を結びつけました)。

130630スイカネットかけ1.JPG


すでに数個できているのでこのまま無事育ってほしいです。

網ごしに見るスイカ。
130630スイカネットかけ3.JPG


ちょっと話題は変わりますが、今年はハチが多いようで、スイカやカボチャのはたけの草取りをしていたら、羽音が盛んに聞こえてせっせと花粉や蜜を集めていました。朝、人工授粉をしていたのですが、その必要はないかもしれません。

130630スイカの花にハチ1.JPG



340_ヤングコーン

[2013年06月30日(Sun)]
ヒマール(himaar coffee&crafts)で買った無農薬・無化学肥料のタネのうち、トウモロコシが実りはじめました。

トウモロコシの場合、雌花がそのままトウモロコシになるのですが、見た目は花というより、ただのヒゲ。葉っぱの付け根から伸びてきたものからだんだんヒゲのようなものが伸びてきます。
ヒゲの伸び始めと、だいぶ伸びた状態を写真で。

130628コーン雌花1.JPG


130628コーン雌花2.JPG


何のためのヒゲかというと、てっぺんにいち早く咲く雄花の花粉をそのヒゲで受けて受粉するのです。ヒゲは、私たちが食べるトウモロコシ一個一個に1本ずつ付いているので、受粉がうまくいかなかった場合、その部分は実らないので、歯抜け状態になります。

てっぺんの雄花。
130630コーン雄花2.JPG


今回のトウモロコシの背丈はとても高く、余裕で2メートル超えています。背が高ければ実が大きくなるというものでもないようで、1メートルくらいの高さで結構大きく実っているのを見かけることがあります。

ちなみに、てっぺんの雄花が花粉を飛ばし始めるタイミングとずらして雌花のヒゲがでてくるのは、別の個体の花粉を受粉するためなのだそう。なので、トウモロコシは、近くにたくさん植えていろんなタイミングの花粉を増やしてやるほうが受粉のチャンスが増えていいということになります。

雌花は、葉っぱの根元に何カ所かできるので、そのままにしておくと何個かのトウモロコシが実ります。

130629コーン連成.JPG


家で楽しむ分にはそのままにしてもいいのですが、一番上の(が大きくなりやすい)だけ残してあとは間引いてやると、栄養が集中してより大きな実になります。

間引いた雌花は、ヤングコーンとして食べられるのに最近気づいたので、何本か収穫してみました。

130628ヤングコーン1.JPG


皮をむいてやるとヒゲだらけ。

130629ヤングコーン.JPG


ヒゲの長さを見てもらうために逆さにしてみました。

130628ヤングコーン2.JPG


ひげを取るとおなじみのヤングコーン。そのままかじってみたらほのかに甘くておいしい。
八宝菜や野菜炒めに入れると、市販の水煮とは比べてとてもおいしかったです。生のものが出回ることはあまりないと思うので、ひそかな楽しみです。

130630ヤングコーン3つ.JPG


市販のトウモロコシについているひげは干からびた状態ですが、ヤングコーンについているのはとてもしなやかで、しかも簡単に取れてしまいます。


339_攻め合うカボチャ

[2013年06月29日(Sat)]
カボチャが勢いよくツルを伸ばし始め、実も成りはじめました。
遠景からだんだん近寄ってみます。

130628カボチャ1.JPG


130628カボチャ2.JPG


130628カボチャ3.JPG


実の上を悠然と這っているナメクジがほほえましいようにも思えますが、なかなかの曲者で、歯舌(しぜつ)と言って鋭いというか、ざらざらの歯を持っていますので、カボチャの固い皮を削り取って食べてしまいます。多分まだおいしくないのを知ってか、食べないと思いますので、見逃してやります。

今年は、約1m×数メートルの幅が広めの細長い畝の両端に植えたので、両方からだんだん攻め寄っている雰囲気になっています。
もちろん、ツルは四方八方に伸びようとしますので、勝手ながら、はたけのない方に伸びようとするツルは手で持ち上げて方向修正してやります。

130629カボチャ畑.JPG



地域貢献・地元応援型「クラウドファンディング」という可能性

[2013年06月27日(Thu)]
昨年あたりから気になっていた「クラウドファンディング」。

直訳すると「クラウド(crowd)=群集」による「ファンディング(funding)=資金調達」。インターネット上で、アイデア(プロジェクト)を表明して、必要な資金の額と、期限を決め、期限までに資金が集まれば実行し、ダメなら実行しないというもの。

わかりやすい例で書いてみると、まだあまり著名でない音楽家が、自分のアルバムを作成するために、自分の音楽活動の紹介や作りたいアルバムのことをインターネット上で説明する。説明の中には、出資金に応じた見返り(アルバムを優先的に贈呈するとか、コンサートに招待するとか・・・)も書かれており、同時に資金の調達状況や期限までの日数などの表示がある。

インターネット上に自分で勝手にホームページでアイデア表明をすることもできないことはないものの、クラウドファンディングを専門に行う会社があって、そこに登録すれば誰でも気軽に参加できるようになっています(プロジェクトが成立すれば、手数料は会社に入りますので、これが証券会社の手数料にあたるわけです。また、出資に関する法律の整備などがまだのようで、現在国でも後押しするために検討中だとか)。

さまざまなクラウドファンディングがあって、アーティスト系やものづくり系、ビジネス主体のものなどそれぞれ特色を出しているようです。

出資の形も、出資に対しての見返りのない寄付的なものから、成功すれば出資以上の見返りのある投資型のもの、プロジェクトの成果を体験できたり製品を得ることができるような購入型などいろいろ。

アイデアを表明してお金を集めるという考え方自体はそんなに新しいものではありません(1600年頃の株式会社の発明などに遡ることもできるでしょう)。しかし、私としてはインターネットのうまい使い方として関心があります。お金がない人でも、アイデア次第で資金を調達する敷居がとても低くなるし、共感を得ることができなければ資金は集まらないわけだから、自分のアイデアが面白さや公共性などを(伝え方も含めて)どの程度持っているかがわかる(アイデアを表明すると同時に、そのテーマにどの程度需要があるかのマーケティングができる)。

日本でも、昨(2012)年あたりから盛んになってきたようですが、最近たまたまFAAVO(ファーボ)という、地域貢献・地元応援型のクラウドファンディングがあるのを発見。私の関心ど真ん中のサイトができたようです。

各県ごとに順次サイトが立ち上がっていて、山口県版が立ち上がったのがこの4月くらい?まだプロジェクトの件数は少ないものの、中に周防大島町で活躍している大野さんのプロジェクトが登録されていました。

「ハワイ移民の島発!起業家精神で未来を拓け!高校生キャリアデザインプログラム」というプロジェクトで、高校生たちに起業のアイデアを出してもらい、それを形にするためのプログラムを作ったり、1人(最優秀賞?)には、周防大島から開拓移民としてハワイへ渡った先人のことを学んでもらうためにハワイに行ってもらおうというもの。少しお金の使い道のつながりがわかりにくいかなあと思いながらも、応援してみようかどうしようか思案中。

お金の使い道として面白いと思うので、まちをよりよくしたい人のアイデア実現のための選択肢の一つとして定着するといいなと思います。アイデア次第では、投資と同じ程度か、それ以上の見返りがある可能性があるというのも興味深い(どこにどう使われるかわからわからない証券会社による投資もいいけど、そういう投資のごく一部でもいいからこういう目に見える投資に向かってくれるといいのだけど)。

ところで決裁方法ですが、クレジットカードが基本のようで、プロジェクトが成立すれば引き落とされ、不成立なら引き落とされないというもの。セキュリティ管理は相当気を使っているでしょうが、できれば電子マネーのような、それ以上引き落とされる可能性がゼロの形でできるようになるとうれしい。

さらに欲張ったことを言うと、地元の銀行などが、社会貢献部門として手数料をできるだけ低く設定して(若しくはタダで)地区限定のクラウドファンディングを運営してくれるとうれしいのですが・・・(新規融資顧客にもつながる可能性もあるし。でも、投資や融資の分野は棲み分けがあったりするので、手を出さないようにしているとか?)。

関心のある人は、「FAAVO」や「ファーボ」、「クラウドファンディング」で検索してみてください。

とりあえず、FAAVOに会員登録してみました(登録するだけならタダ)。


338_タマネギの苗をそのままにしておくとどうなるのか

[2013年06月08日(Sat)]
タマネギねたが続きます。

去年、タマネギのタネを密に撒いて苗を作ってみたのですが、植え替えた後、その密集したままの状態の苗を少し残しておきました。

半年以上を経て、収穫を迎えたこの時期、どうなっているかというと・・・。

まあ、想定の範囲内なのですが、やってみると面白いものです。

隣と近すぎて、大きくなれずに、最大でも直径数センチ。

130608玉ねぎ苗結果1.JPG


130608玉ねぎ苗そのまま.JPG


そのまま、薄皮をむいてスープの実にできそうです。でもちょっとめんどくさそう。


337_タマネギの薹(とう)立ち

[2013年06月08日(Sat)]
以前にも紹介したタマネギの薹立ちについて。

5月26日の状態
130526薹立ちタマネギ4.JPG


今日、恒例のサツマイモのいもづる植えに向けたはたけ作りのため、みんなでタマネギの収穫をしたのですが、今年は天候の加減か、連作続きで、しかもあまり肥料をやってなかったためか、全体的に玉の太りが悪いばかりか、一畝だけですが、9割以上(というかほとんど)薹立ちしてしまいました。これだけ激しいのは初めてです。

薹立ちしてしまうと、外側は食べられますが、中心部分が固くて食べられなくなってしまうので、私は面倒なので捨ててしまいます(少し持って帰った人はいました)。

肥料は、はたけ作りの時に牛糞堆肥と苦土石灰をまぜるのと、途中で油粕と草木灰を少しやるだけなので、片寄りがあるのかもしれません。違う肥料もやってみたほうがいいかも。

130608タマネギ薹立ち2.JPG

今日、収穫前。


336_6月1日のはたけ その2

[2013年06月01日(Sat)]
(前の記事の続きです)

バジルも旺盛に大きくなってきています。

130601バジル.JPG


ピーマン。1番果がもう大きくなった苗があったので早々と1個だけ収穫しました。

130601ピーマン.JPG


モロッコ豆。少し勢いがないようです。

130601モロッコ豆.JPG


モロヘイヤも大きくなってきています。

130601モロヘイヤ.JPG


ルッコラは、間引く間もなく大きくなってしまうので、少しずつ採っては朝のサラダに入れてます。

130601ルッコラ.JPG


丸オクラもタネから育てています。

130601丸オクラ.JPG


エダマメ。マルカメムシに取りつかれながらも頑張っています。何度かマルカメムシは手で取り除いてやりました。

130601枝豆.JPG


小玉スイカにも花が咲き始めました。

130601小玉スイカ2.JPG


里芋には、雨が似合います。

130601里芋.JPG



335_6月1日のはたけ その1

[2013年06月01日(Sat)]
今日はあいにく朝しとしと降り始めた雨が、昼から本格的に。

はたけの今を、一挙公開。

まずはカボチャ。ツルを伸ばすまではしばらくその場で少しずつ大きくなります。下の葉はウリハムシにだいぶ食べられてますが、新しく出てくる葉は元気。花が咲き始めました。

130601カボチャ.JPG


キュウリの最初の葉もウリハムシにかなり食べられていますが、下の5節までは脇芽も葉も頃合いを見て取り除きます。

130601キュウリ.JPG


5月になって取れ始めたスナップエンドウ(とキヌサヤ)。たっぷり食べさせてもらってそろそろ終わりかけ。

130601スナップエンドウ終わりかけ.JPG


タネから育て始めたブラックチェリートマトも大きくなってきました。

130601ダークチェリートマト.JPG


5月の連休に種芋を植えたつくね芋。何本か芽が出てきたので、支柱を立ててやりました。

130601つくね芋.JPG


トウモロコシも順調です。

130601トウモロコシ.JPG


苗を買って育てているナスは花が咲きはじめました。

130601ナス2.JPG


4月20日ごろにタネから育て始めた長ナスはまだ小さいのですが、ポットからはたけに植え替えました。

130601長ナス3.JPG


知り合いからすすめられて初挑戦のパクチー(タネを香辛料として使う場合はコリアンダーと呼びます)。5月の初めにタネを植えて、5月14日の芽が出たときの様子と、今日の様子。

130514パクチーの芽3.JPG


130514パクチーの芽4.JPG

(大きなタネの殻がまだついています)

130601パクチー.JPG


写真が多くなりすぎたので、次の記事に続く。


プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ