• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2010年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

『社会をつくる自由―反コミュニティのデモクラシー』

[2010年07月23日(Fri)]
『社会をつくる自由―反コミュニティのデモクラシー』(竹井隆人著、ちくま新書、2009年)


「社会をつくる自由」というものは大切だと思うし、「コミュニティ」のあり方に関心があるので、あえて「反コミュニティ」と書いてあるところに目新しい展開があるのかなと思って手にとってみました。

普通は本を買う時点で、目次を見たり、少し読んでみたりするので、あまりハズレはないのですが、それでも、期待したほどためにならなかった本などはあり、そういう場合は、私の読みが足りない部分もあるかもしれない、とか、私の見る目がなかったなあ、などとひとり思い、ブログなどでも紹介しない、という結果となります。

しかし、この本はちょっと、あまりにもとんでもなくて触れないわけにはいかないかなと思い、少しだけ書かせてもらいます。

というのも、私が日頃考えている「コミュニティ」というものに対して、あまりにも考えなく批判しているからです(この本の中で著者は「コミュニティ」を「仲良し」あるいは「仲良し社会」の意味で使っていると断ってはいますが、一般的に用いられている「コミュニティ」から考えて範囲を狭めすぎでしょう)。

はじがきからして

(前略)「コミュニティ重視」を叫ぶものは、この「社会をつくる自由」を踏み潰すことに、いささかも頓着せぬほど悪者であるか、あるいは、それに気づかぬほど愚者であるかのどちらかに違いあるまい。(後略)

と、この本のタイトルでもある「社会をつくる自由」についてまだ詳しく書いていない1ページ目から、「コミュニティ」について考えている人を、悪者か愚者でしかないと決めつけてしまっていて、しかも、この抜粋と似たような決めつけを、少しずつ言い方を替えて、本文の中で何度も書いているのです。

私は、人間関係が希薄になってきていて社会の機能が低下している中で、その解決の糸口として「コミュニティ」が注目されているのであって、それは「コミュニティ」のあり方も含めていろいろと議論や実践が行われていると思っていますが、そういう人たちのことを上記の二択の中にしか見ることができないというのはあまりです。

しかも、この本の中では、社会について特別目新しい議論が展開されているわけでもなく(社会は元来閉鎖的な部分があることを、あまり認識されていないように書いて、そのことを中心に話を展開していますが、社会に関する本には閉鎖性のことは普通に出てくるので常識だと思われます)、日本において治安が本当に悪化しているかどうかについての検証もせずに、「保安意識」が高まっていることを利用してしか「社会をつくる自由」を醸成することができない[というか、社会を生成する契機となるのは保安(セキュリティ)であって、それが世界的かつ歴史的な真理であると言い切ってしまっている] という論調も一方的に過ぎます。

全体的に、選択肢(思考)の幅が狭すぎ、決め付けが多すぎるのでオススメではありません。


192_採りたてトウモロコシのおいしさ

[2010年07月23日(Fri)]
昨日の朝、はたけに行ってみると、共同ではたけを借りているお隣さんの「トウモロコシ、アナグマに食べられちょるよ(食べられているよ)」との言葉に、見てみると、確かに2本ほど食べ散らかした後が。アナグマかタヌキか、夜の間のことなので確かなことはわからないのですが、最近近所のはたけのトウモロコシもアナグマに全部食べられたという話なので、そうなのかもしれません。

ということで、ほぼ収穫時期を迎えていトウモロコシを、すべて収穫することに。

今回は茎の中を食べる虫にもそれほどやられずに、けっこういい出来です。早速3本ばかり切って、そのままグリルで焼いて食べました。


これが、おいしい。

もぎたてのトウモロコシをただ焼いただけのおいしさは、どんな手の込んだ料理にも負けないと思います(もぎたてがおいしいものと、おいて熟成させたほうがおいしいものとがありますが)。というか、そんな手の込んだ料理を食べたことはないのですけれど、充分満足なので比べる必要などないのですけど。


| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ