• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

『発達障害当事者研究 ゆっくりていねいにつながりたい』

[2024年03月14日(Thu)]
『発達障害当事者研究 ゆっくりていねいにつながりたい』
(綾屋紗月+熊谷晋一郎著、2008年、医学書院)

2402発達障害当事者研究.JPG

何度も書いてしまいます。医学書院から現在40冊以上出版されている「シリーズケアをひらく」は面白い(まだ数冊しか読んでいませんけど)。

この本は、アスペルガー症候群当事者と自認する綾屋さんが、友人である脳性まひ当事者で小児科医である熊谷さんと語り合うことで綾屋さんが個人的に感じている世界を丁寧に書き起こしてくれています。

身体内部からの情報がありすぎて、例えば「お腹がすいている」という状態であることをまとめ上げるのが大変で、しかもそれを解決するために何をするかという選択肢から一つに絞り込むのも大変。さらに外界から五感を刺激してくる情報も飽和状態で、商品などが語りかけてくる。人と対話していると、勝手に身体が相手の所作を真似してしまい、自分の自然な振る舞いが妨げられてしまう。極端な例では、同行していた障害者に対する相手の差別的な所作が自分に乗り移ってしまい、いろんな意味で傷ついてしまう。本当に幼いころ、自分の存在を確かめる手段として?言葉や質問を、声帯がおかしくなるほどしゃべり続け、医者からしゃべることを止められ、しゃべることが難しくなったが、大学生になって手話を知って、自分の会話手段としてぴったりだと思うようになった。などなど、自分との違いが大きかったり、そういうことわかるなあと思ったり。でも、程度の違いこそあれ、誰でもが感じることでもあるような気もします。

そしていかに自分が、いい加減(よい加減?)で日々を過ごしているかということにあらためて気づかされてしまいます。

こういうことって、もっと一般に知られていいと切に思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『チョコレートで読み解く世界史』

[2024年03月03日(Sun)]
『チョコレートで読み解く世界史』
(増田ユリヤ著、2024年、ポプラ新書)

2402チョコレートで読み解く世界史.JPG

チョコレート好きなので、時々チョコレートに関する本は買ってしまいます。赤道近くの地方で取れるので、もともとは飲み物としてしか活用されていなかったものが、「大航海時代」にヨーロッパにもたらされて固形のチョコレートが作られるようになったこととか、カカオ豆に含まれている油脂の融点が28℃前後なので、口の中の温度でちょうど滑らかに溶けることだとか、その油脂の結晶のさせ方によって溶けやすさなどが変わることとか、カカオは日差しに弱いことなどのためいろんな植物と混植されて育つことだとか、いろいろもう少し詳しく知りたいなあと思うことが結構あります。

というわけで、私はどちらかというとチョコレートに関する科学的な部分により興味があるわけです。

この本は、チョコレートを切り口に、ヨーロッパの、特にキリスト教史を見てみようという趣旨で、一章分丸々ヨーロッパのキリスト教をメインにした歴史だけ書かれている部分もあったりするのですが、最初は貴重なもので薬的に使われたり、貴族しか食べることができなかったこと、プロテスタントやカトリック、また、ユダヤ教とチョコレートのかかわりや牛乳生産が盛んだったスイスでミルクチョコレートが作られるようになったことなど、雑学的に興味深く読むことができました。

私自身、歴史のことはあまり詳しくないので、こういったいろんな切り口(書く人によって強調する点や取り上げるところが違ったりする)での略史を少しずつ読むのは参考になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『シンクロと自由』

[2024年02月19日(Mon)]
『シンクロと自由』
(村P孝生著、2022年、医学書院)

2402シンクロと自由.JPG

40冊以上出版されている「ケアを開くシリーズ」の一冊で、私はまだ数冊しか読んでいないのですが、このシリーズはなかなか深くて面白い。

「本シリーズでは、「科学性」「専門性」「主体性」といった言葉だけでは語りきれない視点から《ケア》の世界を探ります」と書いてあるのですが、まさにそんな感じです。

この本は、長年特別養護老人ホームに務め、現在は所長をしている村Pさんならではの実感のこもった体験や視点がつづられていて、そうそう、と思ったりびっくりすることばかり。

最初のほうに、こんなことが書かれています。ちょっと長いですけどそのまま引用すると、

「不自由になる体は私に新たな自由をもたらすのである。時間の見当がつかないことで時間から解放される。空間の見当がつかなければ場に応じた振る舞いに囚われることもない。たとえ寝たきりになってもその場に縛られていない。子どもの顔を忘れることで親の役割を免じられる。覚えていないことで毎日が新鮮になる。怒りや憎しみが留まりづらくなり喜びが訪れやすくなる。
それらは私の自己像が崩壊することであり、私が私に課していた規範からの解放でもある。私であると思い込んでいたことが解体されることで生まれる自由なのだ。
では私は私を失うのだろうか。そうではないと思う。私が変容して新たな「わたし」へと移行するだけである。介護とはその過程に付き合うことではないだろうか。」

これだけ読むと、なんか、うまいこと書いているけど、理想的にすぎないか、という感じがしないわけではありません。

しかし、読み進めるほどの繰り広げられる大変でありながら濃厚で、せつなくて、おかしみのある老人介護の世界に引き込まれていきます。

一つだけ強烈だったおばあさんの話をかいつまんで書くと、20年前におかあさんをその施設に預けて看取った女性自身が高齢になって、認知症と診断されたけど、まだできることもあるのでボランティアをしながら通わせてほしいと申し出るところから始まって、実際に入所することになって、すでに看取った母親がまだ生きていて入所している気になってしまい、それでも何度もやり取りするうちに母親が亡くなったことは理解したものの、「母は確か『死んだ』のですが、その『死んだ母』でも預かってくださって、いいんでしょうか」と話し、ついには「どうやら、私も死んだみたいで、母と一緒に居てもいいんでしょうか」とどんどん話がややこしくなり、果ては、自分が人を殺したと思い込むようなものがたりを作っていく、その過程を、ともに看取った経験があるからこそシンクロしてさまざまな感情とともに体感できた様子が何のてらいもなく書かれていたりします。

即物的に役立つノウハウ的な知識というよりも、なんとかかんとかやっていく方法はそのうち見つかるかもしれないし、その個別具体的な関係の中でお互いがシンクロし、自由になっていくような世界を感じられます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『もっと上手に小さい畑−15uで45品目をつくりこなす』

[2024年02月10日(Sat)]
『もっと上手に小さい畑−15uで45品目をつくりこなす』
(斎藤進著、2023年、農文協)

2402もっと上手に小さい畑.JPG

私自身、自宅近くの小さなはたけと、少し離れたところ(こちらはもっぱら焚き火遊びの焼き芋用の薩摩芋(サツマイモ)を育てるのが目的)の2か所ではたけづくりを行っていて、経験年数としては30年以上、現在ではざっと30種類以上の野菜を育てています(ともに借りています)。

関係する本なども読んだり、はたけをしている知り合いと話したりして聞きながらも、勝手に工夫しつつ一貫して有機無農薬で行っていて、経験は積んでいると思っているのですが、まだまだ知らないことも多いし、野菜の育ち方を見ながら考えながら行っているので時々新しい本を買ったり読んだりしたくなります。

この本で、一番参考になったのは、12月に集めて、土嚢袋である程度発酵させた落ち葉を、春先に畝間に埋め込み、完熟したたい肥を秋にはたけに撒くというものです。

落ち葉の有効利用というのは気になっている課題で、私は、とりあえず西瓜(スイカ)や南瓜(カボチャ)やブロッコリーなどのマルチとしてはたけの表面に撒いて、徐々に粉々になって腐ってたい肥になっていくのを待つという利用の仕方です。

というのも、本格的に落ち葉をたい肥にするには広い場所が必要なので。この本に書かれている方法は、土嚢袋に入れて3週間ごとに切りかえしたりと若干手間がかかるものの、畝間に埋めてたい肥化するというのは、狭いはたけの有効利用として面白いなと思いました。

そのほか、狭いはたけでは栄養過多になりやすいこと、マップを作って作付け計画を立てること、作物ごとの難易度や養分や水の必要度などを一覧表にしていることなど、具体的な工夫が参考になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『フラワー・オブ・ライフ1〜3』

[2024年01月23日(Tue)]
『フラワー・オブ・ライフ1〜3』
(よしながふみ著、白泉社文庫、2009年文庫化(連載期間は2003〜2007年))

2312フラワー・オブ・ライフ.JPG

昨(2023)年2期にわけてよしながふみさん原作の漫画『大奥』がHKドラマ10で実写ドラマ化され、とても素晴らしかったので、よしながさんのほかの作品もと思って読んでみました。

白血病のため1年遅れて高校に入学した男の子が、漫画研究会に入り、徐々に友達ができたりする1年間の何気ない日常が、高校生ならではという面もありながらも、年齢にとは関係なく、ちょっとした思い違いや、それが解かれて成長する様など、さまざまな登場人物のキャラや人間関係の機微が絶妙に描かれていて、読み応えある作品になっています。

コミュニケーションをあきらめずに、一歩進めた結果としてお互いに見えてくる新しい地平、のようなものも描かれているのがいいなあと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『ザイム真理教』

[2024年01月13日(Sat)]
『ザイム真理教』
(森永卓郎著、2023年、三五館シンシャ)

2312ザイム真理教.JPG

「国はどれだけ借金をできるのか」(借金という言い方が正しいのかわかりませんが)という問いは古くからあり、私自身よくわかりません。

テレビやラジオで時々見かける森永さんの言っていることは正しそうな感じがするので読んでみたのですが、はっきりとは理解できなかったというのが正直なところです。

国債は、自分の国でほとんど買っていて、国債の発行権も自分の国でコントロールでき、インフレが急激に進みすぎないような歯止めをかけることに気を付ければ、大丈夫、ということのようです。

それと並行して、いかに財務省の考え方に偏りがあるか、それはほとんどカルト宗教のようであるということを、いろいろと具体的な数字なども示しながら書いてあり、なるほどと思うことも多かったです。

例えば消費税などは、私も以前は公平な税制だとも思っていたのですが、本当に生活に必要な消費はお金持ちでも貧乏人でもそれほど変わらないということを考えると、格差が広がりつつある今の状況で、一律にかけられる税金というのは結果として不公平になるのでしょう。所得の再配分機能としての税の役割から考えると、その在り方は、状況に合わせて柔軟に考えていく必要があるのだと思われます(変わりすぎるのは困りますが)。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』

[2024年01月10日(Wed)]
『実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』
(宇野重規著・聞き手 若林恵、2023年、中公新書)

2312実験の民主主義.JPG

政治思想史、政治哲学が専門である宇野重規さんに、編集者である若林恵さんが聞き取る形でこれからの民主主義の在り方について考えていく示唆に富む本。

1800年代、貴族社会が揺らいでいた時代にフランス人貴族として生まれ、勃興期のアメリカを「民主主義の実験場」としてとらえたトクヴィルさんの考えからひも解いて、当時から進行してきた平等化が、ともすれば、個人の孤立化、無力感化を進めてしまい、その思いの回収(政治参加)の手段として選挙のみがクローズアップされるが、実際には、日々の暮らしの下支えをする行政機構が、市民とのやり取りによってよくなっていくことによって世の中が変わる可能性や、若者が多く参加するファンダムと呼ばれる「押し活」が、悪しきポピュリズムにからめとられる危険性を伴いながらも、共通の思いでつながり、それぞれが持ち寄ったり、貢献活動を行うことによってコミュニティを作り上げている良い面が、新しい民主主義の実験場になっていることについて縦横無尽に語っていて面白い。

特に個人的には、ファンダムというものにあまり関心を持っていなかったので興味深かったと同時に、行政機構のデジタル化や人と人との実感できるつながりについて考えるとき、現在の多くの政治家がいかにピント外れなことをしているかということにも違った面から思い至ったような気がした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語』

[2023年12月26日(Tue)]
『今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語』
(ひすいこたろう・SHOGEN著、2023年、廣済堂出版)

2312今日、誰のために生きる?.JPG

営業職のサラリーマン7年目の28歳の時、ふと立ち寄った雑貨屋で見た、アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」に衝撃を受け、「これで生きていこう」と翌日、会社に退職届を提出してアフリカの村へ渡った青年の体験談に、それを本にすることになった作家による解説が加わった2部構成の本。

200人の小さな村で、まず村長が受け入れるための条件としていった言葉が、

「ご飯が食べられることに、幸せを感じられるか、ただいまと言ったら、おかえりと言ってくれる人がいるか、抱きしめられたら、温かいと感じられる心があるか。この3つがあなたの中にあるんだったら、村においで」

そこからはじまる、著者にとって「目からうろこ」の連続の日々について、村の人々の暮らしぶりや行動、実際に言われたことなどを例に出しながら、なぜ、その村では幸せがずっと続いているのかを語っていきます。

実体験に基づくお話ということで面白く読めるし、共感できることが多い一方、今ここにいても、日々の暮らしの中でそういうことは実感できるような気もします。

一例をあげると、私は、年を経るにしたがって、素直に感情表現ができるようになったように思うし、失敗をさらけ出すことに躊躇がなくなってきているように感じます。それは、子どものころ自意識過剰気味で他人の目を気にしすぎる傾向があり、自分の感情を表に出すことが苦手だった反動なのかもしれないと思いつつも、他人は人のことにそれほど気を払っていないし、表に出したほうが自分も楽だし、たまには、そういう私の姿を見て、そうしたほうがお互い楽だよねと思える人もいるみたいだ、ということがわかってきたというのもあるし、わかってきてからはできるだけそうしようと思って行動しているからかもしれません。

もう一つだけ書くと、日本の縄文時代をほめたたえる部分が出てきます。以前にも書いたのですが、長く続いたといわれる縄文時代は、残っているものが少なく、しかも残っているものがとても特徴的で、よくわからないからこそ、そこを理想郷として夢を託す人が多くていろいろ想像力をたくましくして探求して楽しむまではいいのですが、それを、「やはり日本はすごい」的に使いすぎるのには違和感があります。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来』

[2023年12月15日(Fri)]
『現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来』
(見田宗介著、1996年、岩波新書)

2312現代社会の理論.JPG

情報化・消費化というものが現代社会、特に戦後の復興期において重要な役割を果たし、自由でゆたかな社会にとって不可欠な社会システムの一部となっていることを説明した上で、現実的に起こっている、有限な地球における資源や環境の限界、南北問題(今でいうグローバルサウスの問題)や豊かな社会における貧困などの問題のことを取り上げています。

そして、情報化・消費化を、負の問題が起こらない形で最構想しうる可能性について言及しています。

約30年前の本ですが、その問題意識は正しいと思うし、私自身の問題意識と重なるけれども、その解決への道は遅々として進んでいないという実感もあります。

「一般に生きるということが、どんな生でも、もっとも単純な歓びの源泉であるからである。語られず、意識されるということさえなくても、ただ友だちといっしょに笑うこと、好きな異性といっしょにいること、子供たちの顔を見ること、朝の大気の中を歩くこと、陽光や風に身体をさらすこと、こういう単純なエクスタシーの微粒子たちの中に、どんな生活水準の生も、生でないものの内には見出すことのできない歓びを感受しているからである。このような直接的な歓喜がないなら、生きることが死ぬことよりもよいという根拠はなくなる。」

著者の書く、こういうシンプルな価値観に気づきにくい世の中に、どんどんなってきているような気がします。こういうことをどう考えていけばいいのか?それにあらがう一つの方法として、私はこのブログとを書いてきているようにも思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『それでも人生にイエスと言う』

[2023年11月27日(Mon)]
『それでも人生にイエスと言う』
(V.E.フランクル著、1993年(原著は、1946年に行われた3つの連続講演を収め1947年に著されたもの)、春秋社)

2311それでも人生にエスと言う.JPG

第二次世界大戦のときのナチスによる大量虐殺が行われた強制収容所に収容されながら一命をとりとめた精神科医の証言『夜と霧』で有名な著者が、戦後直後にウイーンの市民大学で行った三つの連続講演の記録。

想像を絶する過酷な経験に根差した、自らの、また、身近に見聞きした実例を示しながらのお話は、重みがあります。

「それでも人生にイエスと言う」という言葉はいい言葉だと思うし、生きる意味を問うのではなくて、逆に人生のほうから生きる意味を問われているという考え方にも共感します。

が、しかし、全体としては、生きる意味について熱く語っていて、自らが動くことによって意味のある人生にすることの大切さや、人間は楽しみのために生きているのではないことを強調していて、個人的には若干なじめないところがありました。

どのような状況に生まれるかは選ぶことはできないので、ふりかかってくる様々な困難や楽しみも避けることができないことが多く、そういったことに考え方が影響されるのは当然だろうと思われることを前提として、私は、俯瞰してみれば自分が存在していることや人生に意味や価値はないし、それでいいと思っているからです。

その上で、自分の興味のあることや楽しみ、日々接する人や出会う人とのかかわり、それらを通して感じたり考えたりすること(それがより広い世界につながっていると実感できたりすること)が私にとってはかけがえなく大切なものだと思って日々暮らしているだけなので。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ