• もっと見る
« 2012年09月 | Main | 2012年11月»
最新記事
<< 2012年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリー
検索
検索語句
月別アーカイブ
2024年03月(6)
2024年02月(5)
2024年01月(7)
2023年12月(1)
2023年11月(4)
2023年10月(1)
2023年09月(6)
2023年08月(4)
2023年07月(6)
2023年06月(3)
2023年05月(4)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(6)
2022年12月(5)
2022年11月(11)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(1)
2022年06月(7)
2022年05月(2)
2022年03月(6)
2022年02月(3)
2022年01月(4)
2021年12月(3)
2021年11月(10)
2021年10月(9)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(8)
2021年05月(6)
2021年04月(1)
2021年03月(4)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(5)
2020年11月(10)
2020年10月(1)
2020年09月(9)
2020年08月(4)
2020年07月(5)
2020年06月(5)
2020年05月(11)
2020年04月(18)
2020年03月(13)
2020年02月(11)
2020年01月(4)
2019年12月(7)
2019年11月(5)
2019年10月(5)
2019年09月(8)
2019年08月(3)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(5)
2019年04月(2)
2019年03月(10)
2019年02月(7)
2019年01月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(10)
2018年10月(14)
2018年09月(6)
2018年08月(5)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(4)
2018年04月(6)
2018年03月(10)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(7)
2017年10月(6)
2017年09月(6)
2017年08月(2)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(7)
2017年04月(7)
2017年03月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(9)
2016年12月(5)
2016年11月(13)
2016年10月(10)
2016年09月(8)
2016年08月(9)
2016年06月(4)
2016年05月(3)
2016年04月(4)
2016年03月(2)
2016年02月(4)
2016年01月(8)
2015年12月(1)
2015年11月(4)
2015年10月(7)
       
能を知る会鎌倉公演「経正」 [2012年10月23日(Tue)]

本日は鎌倉能舞台での「能を知る会」でした。時々ざーっと大雨になったり晴れて日が差したり・・・おかしなお天気の中、ご来場賜りましたお客様がた、ありがとうございました。

解説は「修羅道について」 by 中森貫太

狂言「蝸牛(かぎゅう)」午前の部 シテ 深田博治師、岡聡史師、高野和憲師

12.10.23 能知会(13).JPG

能「経正(つねまさ)」午前の部 シテ 古川充師

12.10.23 能知会(38).JPG<

午後の部 狂言「蝸牛」 高野和憲師、中村修一師、深田博治師

12.10.23 能知会(56).JPG

午後の部 能「経正 替之型」 シテ 中森貫太

12.10.23 能知会(78).JPG

”替之型”(小書き)の抱え扇という型です。

足下のお悪い中、ご来場いただき、ありがとうございました。
Posted by kamakura nohbutai at 22:50 | 公演報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
能を知る会東京公演 [2012年10月23日(Tue)]

晴れ 10月21日、国立能楽堂での「能を知る会 東京公演」、たくさんのお客様にご来場賜り、無事終了いたしました。ご来場いただきましたお客様、ありがとうございました!

最初に 元NHKアナウンサー葛西聖司氏による「歌舞伎と能」について解説があり、

01.JPG

次に、狂言 「棒縛」 
シテ 野村 万作師、アド 石田 幸雄師

02.JPG

仕舞「小鍛冶」 観世 喜之師

能 「船弁慶 (重キ前後之替 舟唄)」 
シテ 中森 貫太、武蔵坊弁慶 殿田 謙吉師、間狂言 野村 萬斎師 

06.JPG

03.JPG

前シテ 静御前  義経(子方)が静と別れを告げる場面です。 

”重キ前後之替(おもきぜんごのかえ)”という小書で、静御前の舞は「中之舞」では無く「盤渉序之舞」となりました。 また、後シテの平知盛も波の上を滑るような足の動き(バレリーナのような・・)が加わりました。

04.JPG

”舟唄・早装束”の小書で、船頭の萬斎師は船を取りに幕に入り、船を持って出てくる数秒の間に装束を着替えて出てくる早変わり、船を漕ぎながら舟唄を謡う場面が入りました。

05.JPG

後の平知盛の精です(中森 貫太)

そして恒例、終演後の”質疑応答”。by 中森貫太です。

07.JPG

船弁慶はお話もとてもわかりやすく、緩急あるので、お能をあまりご覧になって無い方にも楽しんでいただけたのでは無いでしょうか。歌舞伎だと義経も大人が演じますが、能の子方が演じる義経もいたいけで良いものだなーと思います。早装束も、早変わりされてくるとわかってはいても、全身お衣裳が替わって走り出て来た萬斎師をみて思わず「わー」と声なき声をあげてしまいました。楽しい演目でした。

当日券で外国人のお客様も多数見えました。「英語のイアホンガイドは無いのか?」と聞かれましたが(鎌倉能舞台スタッフは no イングリッシュなので、その場にいた知り合いの方に喋っていただきました!)、「日本人もイアホンガイドが無くて言葉は良くわからずに見ているのだから(!)、英語圏の方もイアホンガイド無くても同じですよー!!」と言って貰いましたが・・・笑  終演後、どんな風に感じられたか伺いたかったのですが、なんせ no イングリッシュなものでご感想を聞けず、残念でした。

平成25年度も秋の国立能楽堂の「能を知る会」は”歌舞伎と能”シリーズでせめてみようと思っています。

そろそろ、25年度の主催公演の日程・演目も決まりつつあります。11月中旬には仮番組をお出しできるかなーと思っていますので、お楽しみにお待ちくださいませ〜るんるん
Posted by kamakura nohbutai at 18:36 | 公演報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)