• もっと見る

前の記事 «  トップページ  » 次の記事
2017年09月21日(Thu)
"未来を開く" 日本財団パラアスリート奨学生の挑戦 04
「自分が高まっていくことが楽しい」
競泳・富田宇宙


今月末からメキシコシティーで始まる「2017世界パラ水泳選手権」(※)を、富田宇宙は誰よりも楽しみにしている。

「自分でも予想していなかった」追加派遣決定。それは障がいの程度で分けられるクラスが、S13(視覚障がいの軽度)からS11(視覚障がいの全盲)に変更されたため、可能になった夢舞台≠ナある。

400メートル自由形と100メートルバタフライ。世界を相手に、メダルを狙うというよりも「メダルを取ってくる」。力強く言い切る。

2017ジャパンパラ水泳競技大会の男子400メートル自由形(視覚障害S11)でアジア新記録を樹立した富田選手

2017ジャパンパラ水泳競技大会の男子400メートル自由形(視覚障害S11)でアジア新記録を樹立した富田選手


軽度から重度へ、目の状態の進行は「日常生活にも影響がありますし、精神的にも肉体的にもきつい」と話す。正直な思いだろう。一方、「パラリンピックには有利に働きますし、プラスに考えている」と笑う。特に自らを鼓舞している風には見えない。ごく自然に、そんな言葉が彼の口から発せられる。その淡々としたありようは、網膜色素変性症を発症した高校時代にあるように思う。

高校2年生、進行性の病に落ち込みはしたが、それでも3歳から始めた水泳は続けた。母校・熊本県立済々黌高等学校は「文武両道」に秀でた名門校。生徒たちにとって、「自分を高めていくことが生活の一部になっている」学校である。周囲の環境が、彼の「自分が高まっていくことが楽しい」という思いを形作っていったように思われる。

大学に進むと、視力に関係なくできる競技ダンスに没頭、全日本学生選手権などにも出場した。しかし、次第に狭まっていく視界に「もう健常者と一緒にスポーツを続けていくことはできない」と、パラ水泳に。

社会人になり、システムエンジニアとして働くかたわら、再び始めた水泳は、最初、戸惑うことばかり。ダンスと水泳とでは筋肉のつけ方がまるで異なる。筋肉をつけることから始め、ようやく自信ができてきたのは3年目。S13の400メートル、1500メートル自由形にアジア記録を出し、強化選手に選ばれた。この頃からパラリンピックを意識するようになっていく。

プールサイドでインタビューに答えてくれる富田選手

プールサイドでインタビューに答えてくれる富田選手


パラアスリート、とりわけ視覚障害スイマーは、周囲の助けを借りなければ何もできない。練習環境の重要性を痛感、さらに己を高めるためにも環境を変える必要を考えた。そして門を叩いたのが、日本体育大学水泳部。厳しい練習で知られる水泳部で、これまで経験したことのない領域までレベルを高めていく大変さが、身にしみた。

それでも富田は、「自分を分析しながら、周囲と夢を共有する楽しみ」を見つけていった。トレーニング方法に気を配り、栄養士について栄養学を学ぶ。世界に通用する身体をつくり、同時に、世界に出るため、英語も学ぶ。視力が無くなったいまも、趣味は朗読されたデータを聞く読書である。

根が「理系」の人である。父が「広い心を持つように」名付けてくれた「宇宙」を意識し航空宇宙工学を志したが、病で断念。大学では情報システムを選択した。いま、日本体育大学大学院ではコーチングを学ぶ。

「コーチングディベロップメントという、コーチを指導する研究に興味があります」

理詰めで、物事を分析しながら考えていく一方、「楽しさの共有」を追い求めている。小学生を対象にした「夢先生プロジェクト」に参画、試合や練習の都合がつけば全国の小学校を訪ねて、自らの体験を語る。

「一番苦しかったとき、どう乗り越えたのか、一番うれしかったのはどんなとき、そうしたことを通して夢を持つ大切さ、仲間と協力する大切さを話しています」

将来は、パラスポーツ界の指導者に? そう聞いたら、笑いながらこう言った。

「競技選手のうちは、競技に集中します。東京パラリンピックまでは、まだ、次のことは…」

※メキシコで発生した地震の影響で延期(9月25日追記)

富田宇宙(とみた・うちゅう)
とみた・うちゅう1989年2月28日生まれ。熊本県出身。済々黌高から日本大学進学、競技ダンスで全日本学生選手権にも出場した。卒業後、キヤノンソフトウエアに入社、障がい者水泳を始める。現在はEYアドバイザリー・アンド・コンサルティングで働くかたわら、日本体育大学大学院在学中。168センチ、65キロ




icon_para.png2020年東京パラリンピックを控え、日本財団では世界レベルでの活躍が期待できる選手を対象に創設した「日本財団パラアスリート奨学金」制度に基づき、今春からパラアスリートへの奨学金給付を始めました。障害者スポーツ教育に実績のある日本体育大学の学生、大学院生ら19人が給付を受け、実力向上に励んでいます。このコーナーではそうした奨学生たちの活動などを随時紹介し、パラ競技とパラアスリートへの理解を深め、支援の輪を広げるとともに、2020年東京パラリンピックへの機運を高めていきます。







 ワークコーポとっとり 全国モデル目指す  « トップページ  »  ジビエを活用して食育教育