• もっと見る
Music Dialogue 便り
« 室内楽 | Main | 解説 »
プロフィール

Music Dialogueさんの画像
検索
検索語句
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/music-dialogue/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/music-dialogue/index2_0.xml
「Music Dialogue 室内楽塾 in 東京」を開催しました[2017年02月11日(Sat)]
2月2日〜5日の4日間、自由が丘の旧園田高弘邸にて、Music Dialogue室内楽塾 in 東京を開催させていただきました。

今回は7名の受講生が塾長大山平一郎とともに、3日間みっちりとレッスンを受け、最終日にはファイナルコンサートで演奏していただきました。

受講生の皆さんが4日間を通してどんどん変化していく様子とそのドラマに、聴講に来られたお客様や私たちスタッフも感動しました。また受講生の皆さまからも「充実した学びの時間になりました」というコメントをいただき、今後も何とかこのような機会を提供し続けられるようにがんばらねばという気持ちを新たにしました。

ご協賛いただいた自由が丘の街作り会社 株式会社ジェイ・スピリット 様、そして塾の趣旨に賛同していただき、最初の段階から一緒に実現の方法を考えてくださった一般社団法人住宅遺産トラストの皆さま、本当にありがとうございました!!

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1486283250304.jpg

最終2.jpg

DSC_0015.JPG
Music Dialogue@MOMAT「主題と変奏 ― トーマス・ルフ展によせて」[2016年09月21日(Wed)]

 去る9月11日に、東京国立近代美術館で「主題と変奏 ― トーマス・ルフ展によせて」と題したコンサートを開催しました。

 東京国立近代美術館での演奏会は2月に続き、ニ回目。今回は、美術館で催されいる展覧会「トーマス・ルフ展」の関連イベントとして開催しているため、演奏の前に弊団体理事でもある小川敦生さん(美術ジャーナリスト/多摩美術大学美術学部芸術学科教授)がレクチャーを行いました。

 「変奏は楽しい」という切り口で、美術における「変容」の楽しみ方、「変容」という目線でみたルフの作品について、分かりやすく解説していただいた上で、今度は音楽の「変奏」へバトンタッチ。

 演奏の前半はモーツァルト、ブラームス、ウェーベルンと、18世紀から20世紀にかけてウィーンの音楽家を通して変奏曲の移り変わりを聴いていただき、後半ではチャイコフスキーの作曲した30分近くある変奏曲、ピアノ三重奏曲から第2楽章をお聴きいただきました。演奏してくださったのは、ヴァイオリンの水谷晃さんと直江智沙子さん、チェロの金子鈴太郎さん、ピアノの永野光太郎さん、そして弊団体のアーティスティックディレクターであるヴィオラの大山平一郎です。

 演奏の後は、恒例の「ダイアローグ」の時間。短い時間ではありましたが、演奏家や聴衆の皆さまから自由闊達な対話が繰り広げられ、色んな角度から「変奏は楽しい」を実感いただいたようでした。


(撮影:平舘 平
Music Dialogue in Kyoto vol.2が終演しました[2016年06月13日(Mon)]
昨晩のMusic Dialogue in Kyoto vol. 2には多くのお客様にご来場いただき、本当に皆さんの気持ちがつながるような時間をもつことができました。

13-1.jpg

多くのお客様から、こんな至近距離で演奏を聴けたのは初めてで、音楽が本当に対話で成り立っていることが実感できたというコメントをいただきました。

13-2.jpg

また、円形で演奏したことで、音楽が真ん中から上に立ち上っていく感覚があった、など、色々なことを感じてくださったのだなぁと。

演奏者たちも、この全てが近くつながっている感覚を楽しみながら本当に素晴らしい演奏をしてくれました。

13-4.jpg

昨年、Music Dialogueとして京都で継続的に企画を作っていきたいという無謀なご相談をさせていただいた時からずっと応援してくださっているハイアットリージェンシー 京都の皆さまが演奏に感動してくださったことが本当にうれしかったです。

そしてこの企画の実現に多大なるご協力をいただいたシャネル ネクサスホールの皆さまに心から感謝いたします。

南麻布セントレホール アンサンブルシリーズ vol. 3[2016年05月31日(Tue)]
20160527_13-2_s.jpg 今後が期待される若手奏者が、異なる世代の音楽家との共演を通して、室の高い室内楽の演奏を経験することを目的としたセントレホール アンサンブルシリーズ。このシリーズも第3回目となりました。

 今回は20代半ばのお二人、既に何度かMusic Dialogueのコンサートに出演しているヴァイオリンの藤田尚子さんと、初登場となるチェロの諸岡拓見さんが、楽聖ベートーヴェンが同じ年頃に手がけた作品に取り組みました。共演してくださるのは、上野学園大学で教鞭をとる今野尚美さんと、Music Dialogue音楽監督の大山平一郎です。

 まず最初に演奏したのは「弦楽三重奏曲 変ホ長調,Op. 3」からの抜粋(第1, 2, 4 & 6楽章)。リハーサルでは大山から飛んでくる檄に必死に食らいつく若手の2人でしたが、本番では大変堂に入った演奏を聴かせてくれました。

20160527_19-3_s.jpg 続いてはピアノが加わり「ピアノ四重奏曲 変ホ長調,Op. 16」を演奏。初演ではベートーヴェン本人が演奏し、作曲技術だけでなく自分の演奏技術をアピールするために書かれているという側面もあるためピアノの比重が高いのですが、大山さんの助言を受けながら、ピアニストの今野さんは力強さと美しさを兼ね備えた演奏を披露。若手2人も、時にピアノのサポート、時に自分が主役に…と、見事に弾きこなしていきました。

 休憩を挟んで、恒例のお客さまとアーティストによるダイアローグ。会場のお客さまからは「(音以外の表情なども含めて)どこまでが音楽なのか?」といったような哲学的な質問も飛び出し、アーティスト側も普段以上に回答に力がはいり、会場が良い雰囲気に包まれました。

20160527_39-2_s.jpg また今回は特別に、様々な国からの留学生6名をご招待しました。終了後のレセプションでも色々な方と交流されたりと、また違ったダイアローグがなされる場になりました。

 次回のセントレホールは12月6日(火)に、モーツァルトとシューマンのピアノ四重奏を取り上げます。どちらも、数多くの作曲家が手がけた「ピアノ四重奏」のなかで最高峰に位置する作品ですので、お楽しみに。
公開リハーサルを開催しました!(2016年5月24日、南麻布セントレホールにて)[2016年05月26日(Thu)]
公開リハーサルは楽しいですね。練習の途中でみるみる演奏が変わり、音楽が生き物であることがよく分かるからです。

一昨日、東京・港区にある南麻布セントレホールで聴いたのは、今月27日にこの小さなホールで開催されるMusic Dialogue(MD)主催公演のリハーサル。午後からベートーヴェンの弦楽三重奏曲(客席は主催者関係者のみ)、夕方以降は同じくベートーヴェンのピアノ四重奏曲(こちらは有料で公開)というスケジュールでした。

ヴァイオリニストの藤田尚子さん、チェリストの諸岡拓見さん、ピアニストの今野尚美さんは若手気鋭の奏者たち。ベテラン・ヴィオリストの大山平一郎さん(MD音楽監督)が加わってアンサンブルの極意を伝授するという、意味深なリハーサルです。

26-1.jpg

どちらの曲も、合わせる練習はこの日が初めて。まずは弦楽三重奏曲。冒頭から本番のテンポでどんどん攻めてきます。結構難度の高い曲だと思うのですが、第一線のプロとして通用する演奏技術を持ち合わせているメンバーばかりなので、最初から淀みなく音楽が流れます。しかし、大山さんはある時から随所で演奏を止めて、さまざまな言葉を繰り出します。

「ここ、フラットが4つあるけど、この調(変イ長調)には、どんな意味があるか、知ってます?」

客席で聴いている者も含めて、誰も答えられません。

「お母さんが大切に包み込んで守ってくれる。そんな調なんですよ。ベートーヴェンの気持ち、分かりますか?」

そして再び演奏が始まると、音楽がとても柔らかくなっているのです。ただ「柔らかく」と言われて弾き直すのとは、おそらく違う。柔らかさの種類にもいろいろあるからです。

ある部分では「ここはこう弾いているからちょっと聴いてみて」と大山さん。短いフレーズなのに、硬い部分と軽い部分があり、変化に富んでいることに感心させられます。音楽室にかかっているベートーヴェンの肖像画を思い浮かべると、音楽もすべからく硬そうなのに、実は変幻自在に表現できる旋律を巧みに織り込ませた曲を作っていたんだなと改めて気づかされました。そして始まった3人の合わせでは、表現の豊かさが倍増していました。


ピアノ四重奏曲では、ピアノだけが展開する部分にも大山さんの効果的なアドバイスがありました。


「ここは先にあるこの部分のことを考えてクレッシェンドの仕方を工夫してみてください」


ここでは、音楽の構築性が倍増していました。
まるで子どもの成長を見るような楽しみが、リハーサルの場にはありました。(Music Dialogue理事:小川敦生 )

◎明日27日に開催される南麻布セントレホールでのコンサートの詳細はこちらです
https://blog.canpan.info/music-dialogue/archive/69

※写真はベートーヴェンのピアノ四重奏曲のリハーサル風景。奏者の笑顔が物語っている通りの和やかな時間の中で練習が進みました(2016年5月24日、南麻布セントレホール)
Music Dialogue@東京国立近代美術館が終演しました[2016年02月29日(Mon)]
ご来場いただいた方々、また当日はいらっしゃれなかったけれどご興味をもってくださった皆さま、有難うございました。
 
今回の企画は「2つの初めて」がありました。ひとつは、東京国立近代美術館の講堂で初めてコンサートが開催されたことです。記念すべき最初の演奏曲目となったのは、1960年(昭和35年)に作曲されたショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番。美術館に合わせた近代の作品です。演奏してくださったのは、水谷晃さん、枝並千花さん、加藤文枝さん、そしてMusic Dialogueの理事長である大山平一郎でした。

もうひとつの初めては、Music Dialogueの企画として初めて管楽器が入ったことです。演奏されたのはモーツァルトのクラリネット五重奏曲。クラリネットを演奏してくださったのは、若きホープとして注目を集めている吉田誠さんでした(翌日にはテレビ朝日『題名のない音楽会』で「世界が認めた新世代」としてご出演されていましたね)。

休憩を挟んだ後、お馴染みのアーティストとお客様とのダイアローグの時間。「美術館で音楽を演奏するということ」にはじまり、「本日演奏した曲目」や「演奏中の奏者同士のやり取り」について、果ては「オーケストラと指揮者の関係」についてまで、様々なダイアローグが繰り広げられました。

お客様のアンケートでは、「“室内楽”を聴いたのは人生初でしたが、大変満足しました」「ステージの演奏家の方々と観客は、全く接する機会は無いねと思っていましたが、御会のような試みをされている会があったのだと知り感動いたしました。」等などと、大変有り難い感想を頂戴しました。
 
今回の演奏会をもって、今年度のすべてのイベントが終了となります。音楽を聴いてくださる方がいらっしゃらなければ、我々の活動は成り立ちません。皆さまのご支援やご声援があったからこそ、来年度もまた様々な企画に取り組むことができます。

次回のコンサートは、南麻布セントレホールを会場に、5月27日(金)19時に開演する予定です。出演者や演目については追ってお知らせいたしますが、お気にかけていただければ幸いに存じます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします!
弦楽四重奏の魅力@国立新美術館[2015年11月28日(Sat)]
IMG_1782.JPG2015年11月27日(金)に、国立新美術館でコンサートを開催いたしました。このコンサートは、JXホールディングス様の協賛のもと、国立新美術館が主催する入場無料のロビーコンサートです。Music Dialogueが企画協力という形で演奏を提供するのも、今年で3回目となります。

おかげさまで年々、入場者は増えており、今年も開場前から多くのお客様が並ばれ、準備した200席も埋まってしまい、立ち見のお客様も多数いらっしゃいました。開演後、まずは国立新美術館の館長である青木保さんからご挨拶があり、続いて、当団体理事長で芸術監督の大山平一郎よりプログラムの意図について解説がありました。

12305467_920221924723810_709794613_n.jpg今回演奏した2曲はベートーヴェンが30歳前後に作曲した室内楽で、キャリア初期に色々と苦悩していた頃の作品です。

最初は、ヴァイオリンの千葉清加さん、重岡菜穂子さん、ヴィオラの大山平一郎(芸術監督)、そしてチェロの伊藤悠貴さんにより、弦楽四重奏曲第4番 ハ短調,Op.18-4が演奏されました。

IMG_1784.JPG続いては、ヴィオラの田原綾子さんが加わって弦楽五重奏曲 ハ長調,Op.29を演奏。終演後は、沢山の暖かな拍手をいただくと共に、演奏者に感動の声を伝えるお客様が多数いらっしゃいました。

Music Dialogueは、今後とも美術館などのコンサートホール以外でも演奏会を開催して参ります。詳細が決定し次第、改めてお知らせ致します。
南麻布セントレホール アンサンブルシリーズ vol.1[2015年02月03日(Tue)]

本日夜は、南麻布セントレホールにてアンサンブルシリーズのvol.1が開催されました。

このシリーズは、以前よりMusic Dialogueをご支援くださっている鈴木達也さん(スタインウエイ・ジャパン前会長)が理事長をつとめるSMS(サポート ミュージック ソサィエティ)さんとの共催で、年に数回、セントレホールにて室内楽のコンサートを開催していきます。

第1回となった本日は、10月に旧園田邸で開催した公開リハーサル&園田高弘先生のメモリアルコンサートの時と同じメンバーで、ブラームスの弦楽四重奏曲第3番とピアノ五重奏を演奏させていただきました。

IMG_6462_.JPG

ブラームスの演奏後には、当日開場にいらしていた作曲家の一柳慧さんの誕生日をお祝いして、特別なハッピー・バースデー・トゥー・ユーがサプライズで演奏されました。

IMG_6517.JPG
IMG_6523.JPG

演奏の終了後は、ドリンクを片手に演奏者とお客さまとの「対話 Dialogue」をおこないました。
音楽評論家の方からの鋭い質問から、素朴な質問まで、お客さまからいただいたさまざまな質問に対し、演奏者の皆さまは演奏の疲れも見せず、大変ユーモアたっぷりに、時に真面目に回答してくださりました。

IMG_6655.JPG

次回の日程は未定なのですが、詳細が決まりましたらブログやSNSなどでお知らせさせていただきます。どうぞお楽しみに!