5/8(火)定例役員会みやぎNPOプラザ18:00~
5/9(水)自然観察会 大国神社 9:30~
5/10(木)尚絅学院大学里山再生 9:00~
5/9(水)自然観察会 大国神社 9:30~
5/10(木)尚絅学院大学里山再生 9:00~
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
5/8(火)定例役員会みやぎNPOプラザ18:00~
5/9(水)自然観察会 大国神社 9:30~ 5/10(木)尚絅学院大学里山再生 9:00~
安全祈願
葉書通信 5月号ができました
芳野平サクラ並木下刈り
スプリングエフェメラル
平成30年度第一回自然観察会
4月116日(月) 曇り 9:30~15:00 参加者:9名 担当幹事からのお誘いメール「スプリングエフェメラル」 「山笑う季節」に誘われて「蕃山」に同行しました。 本編は会の活動レポートと言うよりも私個人の感想が主体と なりますのであらかじめご了承下さい。 仙台市のHPでおさらい。杜の都 わがまち緑の名所100選 蕃山は、市街地の西部に位置する「蕃山」「西風蕃山」 「蛇台蕃山」の三つの峰からなる里山です。 蕃山には、いくつかの登山コースがあり、どのコースも登山口 から1時間位で頂上へ着くことができます。 蕃山は、野鳥や昆虫、ニホンカモシカ、キツネなどの動物が 生息する自然の宝庫です。また、モミ、イヌブナの巨木や アカマツが点在する林の中を歩くと、カタクリの花や新芽で 春の訪れを知り、濃い緑陰で暑い夏をひととき忘れ、色づき 始める木々の葉で秋の気配を感じ、落葉する木々で冬の訪れを 知ることができるなど、四季の移ろいを身近に感じることが できるところでもあります。 山頂からの眺めもすばらしく、太白山や権現森などが一望でき ます。松島瑞厳寺の雲居禅師(うんごぜんじ)がこよなく愛し た山とも言われており、季節ごとに訪れてみたいところです。 9:30集合 錦ケ丘口からいきなりの直登でした。 ![]() 急坂を登りながらも左右の木の芽の解説が続きます。 ![]() タチツボスミレの群生 日本に60種ほどあるスミレ科植物の中で最も普通にみられる もの。林縁や里山の土手など様々な環境に生えている。 種子にはアリの好む物質がついていて、それを目当てに アリが巣まで種子を運ぶ。不思議なシステム ![]() カタクリ 春告げ花 もののふの やそ乙女らが 汲みまがう 寺井のうへの堅香子(かたかご)の花 (万葉集・大伴家持) ![]() 白いカタクリの花は約一万本に一本くらいしか咲かないとか ![]() イワウチワ 和名の由来は、岩の上に咲き葉の形が団扇(うちわ)に 似ているところからきているとか 宮城県では 危急種(絶滅危惧II類・VU) ![]() ![]() モミの木林でランチタイム・休憩 ![]() 午後一番の出会いは・・・エイザンスミレでした。 「甘い香り。どことなく香水を思わせる香り」 香りのしない株もあるようです。 ![]() 最後に記念撮影をして解散しました。 ワーキングデクショナリーの駒野さん、目黒さん、坂井さん、 升さんには親切な解説を頂きありがとうございました。 知識の乏しいレポーターにとってはアットいう間の一日でした。 次回もぜひ同行したいと思います。 ![]() 下山最後に不思議な植物に出会いました。 駒野さんから写真と解説がメールで届きましたので アップします。 ヤマウツボについて簡単な説明追加します。 シソ目 ハマウツボ科 ヤマウツボ(山靫) ブナ科などの木の根に寄生する無葉緑植物。5月〜7月頃が 花期です。和名は花穂の形が矢を入れる靫(うつぼ)に似て いるからです。 それにしても不気味な植物です。駒野 ![]() (Nt)
木皿山整備
4月15日(日)曇り 木皿山整備 9:00~12:00
夜半の雨の影響か参加者少なく7名と寂しかった。 ![]() 参加者が少ないので新入生も教習即実践となります。 ロープワーク&ウィンチ操作 15期生 Yさん 14期生 Fさん 11期生 Sさん 三君に対して藤倉副代表、由比担当幹事、今正幹事による マンツーマン指導が行われました。 こんな日に参加された会員はラッキーでしたね。 ![]() ![]() コナラの大径木の伐倒 ![]() 3人がかりでウィンチと格闘 ![]() 倒れる途中に掛かり木状態になって折れて落ちる枝や、 地面にたたきつけられて飛び散る幹など凄まじい枯れ木の伐採 ![]() ![]() ![]() ウインチングをするときの 注意点 1.必ず革手袋を着用する。 作業道具屋さんなどで売っている 厚手の革手袋で十分。 軍手は全く役に立たないどころか、巻き込まれやすく、 かえって危険です。 2.高い荷重に耐えられないような場所(部分)に アンカーを とらない。 タイダウンフックや、荷重に耐えられないような リンク類にワイヤーをかけるのは危険です。 3.ワイヤーの中央付近に毛布などを掛ける。 万が一ワイヤーが切れても、毛布が掛かっていれば切れた ワイヤーが 飛んでくることはありません。 4.テンションのかかったワイヤーの平行線上には立ち入らない。 ビンビンに張ったワイヤーの上を跨ぐ行為などは もってのほかです。 (Nt)
第14回定時総会が終わりました
4月8日(日) 第14回定時総会&懇親会が開催されました。
![]() 現会員102名中62名が出席 委任状提出33名 62名もの出席会員数の多さは本会の活動への関心の高さの あらわれでしょうか ![]() ◎ 及川代表幹事挨拶、来賓(仙台市農林土木課長)祝辞を 頂いた後、13期生佐藤さんを議長に選任し議事が進められ 執行部提案通り承認されました。 但し「会費の改定」については付帯決議がなされました。 ★高齢化体力減退会員はチェーンソー作業には参加できない が自然観察等には参加したいので、チェーンソー保険料を 除いた会費あるいは別種の会員を創設する等、次年度実施 までに役員会で検討すること 16:20 議長降壇 〜 懇親会の始まり 15期生新入会員の紹介があり 賑やかに親睦を深めました。 ![]() 元気な会員は 当会の宝です。 ![]() (Nt)
定時総会の事
ご案内の通り第14回定時総会が開催されます。
(1)事業報告 (2)会計報告 (3)監査報告 (4)新年度事業計画案 (5)新年度予算案 以上は例年通りの議題ですが、今回は加えて (6)年会費の改定 が提案されます。 第4回定時総会で年会費2,000円に改定しボランティア保険料 スポーツ保険料を追加して納付してもらっていました。 昨今の活動現場では、ほとんどでチェーンソーが使用されて いる事に鑑みて全会員にボランティア保険とスポーツ保険 (チェーンソー保障対象)を付保して自損事故補償及び賠償責任 保障が必要と、役員会で討議、決定し 総会に諮ることになりました。 年会費 3.000円 (ボランティア保険料&スポーツ保険料含む) (Nt)
将監風致公園整備 (2)
3月25日(日)晴れ 将監風致公園整備 2回目
前回(2/25)同様の地区割りで3班編成に加えて、草刈り班 4名での作業となりました。 1班 北東地区 ![]() 1班別働隊 住宅隣接のため慎重に、段取りをして進めます。 一本梯子によじ登りロープを書けて誘導伐採をします。 ![]() ![]() 草刈り特別チーム 泉郵便局南斜面下辺りの笹藪の刈払い。 4名 ![]() 2班 北西地区 360度どこも掛かり木になるところ ベテラン3人鳩首会議 ![]() 3班 沼南地区 フェンスからはみ出している枯損木 起こし木にプラロックを設置して、方向転換用の別ロープを 掛けての誘導伐採ですが、小枝が邪魔して鉄玉(何という 道具?)がナカナカいいところに飛んでくれません。 ![]() 時間がかかりましたがフェンスに当たらないように9人力で 引っ張り倒しました。 ![]() 安全管理 沼周り散策路のあちこちに出入り口があるので作業中の のぼり旗やカラーコーンの設置が大変です。 作業開始前の設置、終了後の撤収と毎回ご苦労様です。 お陰様で本日も無事故で終了となりました。 ![]() 水芭蕉が咲き始めました。 ![]() (Nt)
会報もりっと仙台つうしん(2018.04)が出来ました
木皿山整備
3月18日(日)晴れ 木皿山整備 9:00~12:00
参加者 17名 3班に分かれてコナラ枯死木の伐倒・玉切り・整理に 取り組みました。 カビ菌による伝染病の萎凋病(イチョウビョウ)による枯死と 推量しましたが、どうなんでしょうか? 胸高直径50~80cmのコナラ枯死木には毎回手を焼きます。 @ 伐倒前に樹上から枯れ枝が落下する。 A 樹芯が固くチェーンソーが悲鳴を上げる。 B 超重量で林内整理に難儀をする。 林内に積み上げたコナラ枯死木は コナラの墓場の様相を呈していました。 無事故で作業終了、お疲れさんでした。(Nt)
| 次へ
|
![]() |