• もっと見る

« 2010年01月 | Main | 2010年03月»
プロフィール

みずえさんの画像
<< 2010年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
★おまけ★

 リクルートで紹介されました
  ↓こちらをご覧ください↓
 http://journal.rikunabi.com/work/internship/internship_vol16.html
   (就職ジャーナル)


    
放課後の子どもの居場所 日韓シンポジウム [2010年02月28日(Sun)]

放課後の子どもの居場所 日韓シンポジウム
が、東京ビッグサイトで開催され、行ってきました。



主催:財団法人児童健全育成推進財団
共催:プスロギサランナヌムフェ 小さい愛を分かち合う会
助成:財団法人日韓文化交流基金


韓国では、約3,500ヶ所の地域児童センターがあり、主として
貧困地域児童の支援活動を行っている他、さまざまな支援体制があり
それぞれの背景と状況について、説明がありました。

韓国は学歴社会が進んでおり、約70%が私教育(学習塾等)を受け
その金額は親にとって、経済的・精神的な負担になっているそうです。

70%の子どもが私教育を受けられているのだから、非営利の子どもの
支援体制は必要性が薄く感じられるかもしれませんが、
公教育以外に莫大な金額をかけないと将来が見えないという社会は
やはり間違っていると思います。

韓国の放課後の支援体制については、貧困地域が主であり、
学習支援と、放課後の居場所提供の2点で意義があるものです。
ですが、これも足りないと思います。
「貧困から脱するための支援」という意識が強く、一般の児童に対する
支援が、政府の財政支援も含めて足りないという指摘がありました。


日本の児童館からの発表もありました。
日本では、まだまだ居場所提供でしかないような気がします。

0歳〜18歳までの子どもが活動できる児童館では、
年齢差に関係なく交流が生まれているそうで、面白い成果が出ている
そうですが、やはりそれぞれの年齢に合った活動ができるような
支援体制が必要だと思います。


児童にとって1日のうちの長い時間を過ごす放課後。
興味はまだまだ尽きません。
良い事業 [2010年02月25日(Thu)]

「私たちは、
良い事業を見つけたときに良い事業ができるわけではない。
良い人を見つけたときに良い事業ができるのだ。」

今日会長がしみじみと言ってました。


良い事業を見つけるより、良い人をみつけることの方が大変です。

この人なら!という人が見つかれば、どうやっても事業は上手くいく。
私たちも、なんとか上手くいくようにと頑張れる。

というか、そっちの方が仕事は断然楽しいですよね!!


プログラム・オフィサーの原点とも言えるでしょう。


それから事業のフォローをについての指示もありました。

ひとつひとつの事業に物語を描く必要があるのだと
改めて感じました。

起承転結⇒(発)展となるように、私たちができることは何なのか。

いろいろ考える、面白い1日になりました。
ランチタイムコンサート [2010年02月24日(Wed)]

日本財団では、若手演奏家への発表機会提供のため、
財団ビル近隣にお勤めの方々に対する地域貢献活動の一環で
昼休みの時間帯に無料コンサートを開催しています。

■ 日時:毎月第2・4水曜日(祝日の場合は翌日)
  12:10〜12:50
■ 場所:日本財団バウ・ルーム
 (東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル1階ロビー)

だいたい、クラシックが多いのですが今日はめずらしく
デフ・パペットシアター・ひとみ による人形劇でした。

2009年度助成事業でもあります。



タイトル:人形劇「稲むらの火」

あらすじ:
海沿いの村の高台に住む庄屋の五平衛は、強くはないが、
不気味な揺れを感じ、海辺を見たら、海水が沖に向かって引いていく。
今、まさに村人は浜辺で祭りの最中。
津波が来ることを直感した五平衛は、収穫したばかりの稲わらに
次々火をつけた。それを見た村人全員が、庄屋の家が家事だと早速
高台を駆け上がって、消火に駆けつけ、津波から助かった。
村人は、五平衛が皆を助けるために、大切な稲を燃やしたことを知り
感謝した。


耳の不自由な方も楽しめるように、手話をしてくれるのですが
その方も役者さんなので、とても表現が自由で豊かで面白い。

手話は分からないのだけど、それも劇の一部として楽しめるほど。

人形たちも本当に愛らしくて、動きも繊細です。



いつもはろう学校をまわっているそうですが、大人も見ていて
楽しめる作品になっていると思います。

・・・

ランチタイムコンサートは出入り自由のカジュアルな
ロビーコンサートです。
毎回約150人のお客様にお楽しみいただいています。

出演者は公募等で集まった、プロを目指す若手演奏家たち。

テーマも演目も出演者が構成し、それぞれの個性を活かした
演奏会をお届けしています。

どうぞお気軽にお立ち寄りください。
視覚障害者も楽しめるワンコインコンサート [2010年02月23日(Tue)]

イベントのお知らせです。

座・スーパーマーケット ワンコインコンサート
「Home Sweet home 逢いたくて春・・・」

日時:3月30日(火)14時開演(13時30分開場)
場所:かめありリリオホール(東京メトロ千代田線 亀有駅徒歩1分)
参加費:500円 全席自由(未就学児はご遠慮ください)
※当日券はありませんので事前にお買い求めください

出演: 
語り   川島昭恵
ソプラノ 大石亜矢子&アイメイト セロシア
テノール 川瀬太基(かわせたいき)
ピアノ  野田正純
ヴァイオリン 穴澤雄介
ベース  永塚博之(えいつかひろゆき)
ドラム・パーカッション 小川このん
ゲスト  ユウ燕(ユウエン)

助成:日本財団、大阪コミュニティ財団

主催、お問い合わせ先:
Tel:03-3603-0338(月〜金 11時〜15時)
Fax:03-3601-1089
E-mail:za-market@mbm.ocn.ne.jp



2009年で10周年を迎える記念のコンサートです。
団体代表者が中途失明の視覚障害者でいらっしゃいます。

このコンサートでは、視覚障害を持っていらっしゃる方には
プロの声優によるFMラジオを利用したガイドがつき、
プログラムの内容、舞台の進行状況、衣装の色等をリアルに
感じながら楽しめます。

近年では、点字を使ったパンフレットがあるコンサートは
増えていますが、中途視覚障害者の大半は点字が読めず
楽みにくいそうです。

ロビーでは(福)日本盲人会連合さま等による、
視覚障害者の生活補助用具が展示され、
新しい読書環境等の相談も行えるそうです。

視覚障害というものがどういったものなのか、
その環境はどうなのかを考える良い機会になると思います。

ぜひご覧ください。
学校解放? [2010年02月17日(Wed)]

仕事柄、教育関係者に会う機会は多いのですが
最近は特に教育委員会の方にお会いすることが非常に多いです。

教育委員会、と一言で言っても部署が違えば
仕事内容も全く異なり、そこで働いている方も多種多様。

まぁ、当たり前なのですが、改めて、「学校」というシステムは
結構複雑なんだなぁと考えてしまいました。

もっと言うと「学校」と「教育委員会」という関係が複雑(に見える)。

学校って普通に地域にあって、自分の兄弟や子どもが通っていたり
はたまた母校だったりして身近な存在のように感じますが、
案外あの周囲の「壁」は高いのかなぁ・・・と思ってしまっているこの頃です。


特に公教育は、熱意とか先生1人の理論とかで進みにくいのかも。
もちろん学校現場では、先生方がいろいろ工夫されて
頑張っていらっしゃいますが。

学校を地域に開放するということがなかなかスピード感をもって
進まない理由のひとつがここにある気がしています。

「解放」という言葉を使う人もいるようですね。


そんな中でも、私がお会いしている方々は本当に柔軟ですし
少しずつゆるやかな展開がなされている事例があるようなので
これからを期待したいです。


と、なんだか愚痴?のようなことを書きましたが、
実際に多くの教育委員会の方とお話できてとても面白いです。
大学時代に私は教育学を学んでいましたが、実際に
これだけお話しする機会はなかったので、とても新鮮なんです。


感謝、感謝。

きちんと現場に恩を返せるように、頑張らねば。
(特)未来こどもランド [2010年02月16日(Tue)]

(特)未来こどもランドさまの
新しいコミュニティスペースが完成したので行ってきました。

ここ、保育園の民営化に危機感を持った保護者が
NPO法人を設立して保育園の委託運営をされています。

保護者が保育園を運営しているというのも珍しいですが
公設公営であった保育園を、NPO法人が運営を委託されたのは
全国初(2006年4月〜)で他にもほとんど例がありません。

もともと、父母会がかなり積極的に運営に関わったりする
雰囲気のようで(参加率はほぼ100%だとか!)
以前保育園にお邪魔した時も、
父母会が発行するニュースが貼ってあって、
父母会が主催するイベント等も多くあると伺いました。

保護者という目線が、保育園の設備や運営方針にも
プラスの影響を与えているようです。



今回、私がたまたま訪問させていただいたのが縁で
改修の助成をさせていただくことになりました。


広々としたスペース 床暖房であったか


法人設立5年目の節目の年に、
地域の在宅育児層などにも支援を広げていきたいとのことで
保育園とは別に、コミュニティ施設を開設するのです。

というのも、
園長さんなどが中心となって、これまでも積極的に
保育園に関わりのない地域の子育て世帯の悩み相談を
受けていたそうです。

しかし、保育園はあくまで区の所有ですので、
なかなか柔軟には活動を展開できずにいたとのことでした。


また、この地域は待機児童が23区内でワースト2だそうで
そうした多くの問題に、NPO法人として
保育園の運営と両輪で活動したいと考えていたそうです。


玄関には寄付者の名前を貼っていくそうです


今回改修したコミュニティ施設は、
11時から20時30分までオープンしていて、
近隣の子育て世帯が気軽に訪れることができます。

保育園の方で強力な助っ人となっているボランティアさんも
こちらで活動し、お年寄りやベテラン子育てママも立ち寄って
異世代間の交流が生まれていく場所になります。


掲示板にはいろんな情報がいつも載っています


月に何回かは、イベントをして子育てに関する勉強をしたり
父親の育児参加を促すような仕掛けをしていきたいと
おっしゃっていました。

保育園の方は入園希望者が区でも2位の人気で、
こちらのスペースの情報もいまや近隣の子育て世帯に
駆け巡っていることでしょう(笑)

4月のオープンが非常に楽しみです!
なぜ欧米系NGOばかり? [2010年02月13日(Sat)]

日本の寄付市場。市場規模はどの程度か。

この議論をするときに、いつも頭に浮かぶのは
NPOやNGOなど、団体によって「市場」というのは
同じではないのでは??ということ。

たとえば、自分が寄付をしたいと思うとき、
それは自分の地域で活動しているまちづくり団体であったり
福祉施設であったり、自分が関心のある分野だったりする。

「いいことをやっている団体だから」という理由だけで
寄付をしたいと思うことは、少ない。

そもそも論をすると
人々の寄付への関心はそう低くはないはず。

オルタナNO.13/May.2009に載っていた
原田勝広さんの「寄付はなぜ欧米系NGOばかり?」という記事には
大きくうなずいてしまった。

原田氏によると、年間寄付収入のランキングで
1992年にはトップ10に2団体しか入っていなかった欧米系NGOが
2006年に上位を独占した。
それはメディアを駆使する積極的なPR戦略が功を奏したから。

ちなみに
1位:プラン・ジャパン 49億円
2位:ワールド・ビジョン 29億円
3位:国境なき医師団 18億円


確かに私も、セーブ・ザ・チルドレンの広告に衝撃を受けた
経験があります。
ちょうどファンドレイズの勉強を始めたころで、
そういう戦略的な面からも衝撃でした。
しばらく自分を奮起させるためにデスクに貼ってましたし(笑)

原田氏は、日本のNPOは「陰徳という日本的な文化」が
足かせとなって「善行は人に知られる必要はない」という発想になり
積極的なキャンペーンとならず、寄付を集められていない・・・と
指摘しています。

まぁ、私は、
欧米系NGOと日本のNPOが同じようになる必要はないと思います。

大きなNPOはまた別として、
地域のNPOは地域でもっと寄付を集められるようになればいいなと。
そう、「市場」がもともと違うのではないかと。

費用のかかる大々的なキャンペーンはいらない。

でも、効果的な宣伝は必要。
寄付金がどんな貢献につながるのかをどう伝えるか。
これは、次の寄付につなげるためには不可欠。

誰だって、自分のひとつの行動が良いことにつながっている
ということを感じたい。

もちろん、欧米系NGOに寄付するなということではなく
潜在寄付者?とでも言うのでしょうか、
寄付したいと思っている人が、地域で寄付を必要としている団体が
いることに気付くようになってほしい。

広報って、難しいですけどねぇ(笑)

日本には日本の寄付文化があってもいいと思うんです。
同じように、地域には、地域の寄付市場があると思うんです。

そういえば助け合い、関わりあい、おせっかいをしあい・・・
みたいな文化がもともとあるじゃないですか。
こう考えると、日本って案外寄付が集まる国かもしれません!
SOSの猿 [2010年02月13日(Sat)]

伊坂幸太郎『SOSの猿』中央公論新社、2009年。



特設サイトは⇒ こちらから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家電量販店の店員・遠藤二郎は、イタリアで修行した「エクソシスト」
というもう一つの顔を持つ。
遠藤は他人の発する「SOS」を見過ごせない性格だった。
ある日、知り合いの「辺見のお姉さん」にひきこもりの息子・眞人の
悪魔祓いを依頼され、辺見家に赴く。

一方、桑原システムの社員・五十嵐真は、20分間で300億円の
損失を出した菩薩証券の株誤発注事故の調査を命じられる。
菩薩証券は、ミスの原因をシステムのせいにしたがっているという。
聞き取り調査を始めた五十嵐は、なぜか奇怪な幻想に翻弄されていく。

眞人の部屋で「西遊記」を発見する遠藤。
そして五十嵐の前には異形の猿が......。
これは現実か妄想か。二つの物語のゆくえはいかに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Save Our Ship(私たちの船を助けて)

Save Our Souls(私たちの魂を救って)

そう、誰もが知っている、SOS。
実際に、「トトトツーツーツートトト」と信号を受け取ったことが
ある人はあまりいないですよね。

でも、身近なところで
SOSは案外たくさん発信されているのではないか・・・

SOSを受け取ったとしても、無力かもしれない。
私には何もできない。胸が痛む。
でも、
SOSの声を、「痛い痛い」という声をそのままにできるか・・・

そんなことを感じながら読みました。

フィクションだけれど、伊坂さんの作品には必ず
いろんな「今」が入っているから面白いと思う。

おしつけがましくないんだけど、
「これって問題なんじゃないの?」って
真正面から言われている感じがする。突き付けられてる感じ。

たとえば、ひきこもりの息子。
そんな息子と一体化してしまい、自分の人生を生きていない母。

DVを受けている母と子。
「痣があり怪我をしている女性と左腕を吊った少年、
鎖に繋がれた首輪、厳しい声を出す男」=「暴力的な支配のしるし」

山手線の車内で、見知らぬお婆さんに嘘を教える中学生。

SOSをキャッチしていながら何もできない無力な人間。
そしてそれを苦にする人間。
「あの少年の、助けて、という言葉を聞かなかったのか。
あの少年は、助けて、とは言っていない。そのように
見えただけではないか。」


そう、これらひとつひとつが物語を構成している。
つまり、因果関係の中にいる。社会の中の。


眞人は、「どこかで誰かが痛い痛いって泣いている」
状況に、悩まされひきこもった。
そして、そこに暴力の象徴である孫悟空が絡んでくる。


この内容と組み合わせからして、さすが伊坂さんという気が
しますが、書評を見ていると不評ですね。

確かに、初期のころの作風とは違う。
すかっとする、さっぱり感というか突き抜け感がない。

でも、やっぱり伊坂さんの目で見る今の社会像が
とんでもないストーリーから垣間見れるのは、面白い。

伊坂ワールドここにあり!という気がします。
学校関係者の方々へ〜防災のための植樹をしませんか〜 [2010年02月10日(Wed)]

日本財団では、現在「防災のための植樹」をすすめています。

主に学校林と、鎮守の森を対象としています。

理念図はこちら 

学校は、広域避難場所に指定されていることが多く、
本来の森で囲むことで災害時の防災効果を高めることが
期待できます。


学校学校関係者の方は、こちらをぜひご覧ください! 

ただ今、実施していただける学校を募集しています。

経費は100%助成します。
推進している手法は、宮脇昭氏(横浜国立大学名誉教授)の
潜在自然植生理論に基づいた植樹方法です。

記念植樹のようなものではなく、
ぐるっと囲むように植樹をするというのが条件です。

もしご興味がありましたら、公益チームまでご連絡ください。
03-6229-5161


鎮守の森は、私たちの祖先がずっと大事に守ってきたもの。
これを再生することで祖先に感謝するきっかけとなり、
心のふるさとを再生することにもなります。

こちらは、4月に、埼玉県内の神社2か所で実施予定です。
詳細は追ってご紹介します!
フリダシに戻る [2010年02月10日(Wed)]

文字どおりです。

薬が効かなくなっているらしいです。

続きを読む・・・
| 次へ