• もっと見る

宮 直史ブログ−“信はたていと、愛はよこ糸”

岡崎嘉平太記念館(岡山・吉備高原)で出会ったメッセージに深い感銘を受けました。
『信はたていと、愛はよこ糸、織り成せ 人の世を美しく』(岡崎嘉平太氏)
・・・私も、皆様方とともに世の中を美しく織りあげていくことを目指して、このブログを立ち上げました。よろしくお願いします。


こんにちは!宮です

宮 直史さんの画像
★経営のための会計★
★経営のための会計★
ようおこし (^_^)
ようこそお越しくださいました。ありがとうございます。
「道しるべ」でお好きなカテゴリーをお選びいただき、お時間の許す限りごゆっくりおくつろぎください。
道しるべ★カテゴリー
Google

WWW このブログ
<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の記事
最新のコメント
https://blog.canpan.info/miya38ts/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miya38ts/index2_0.xml
値決めは経営である(2-4) [2017年11月16日(Thu)]
資金調達とは「難しいほうから順番に選択する
小山昇『仕事ができる人の心得』0513

@ 利益の確保
A 資産の圧縮。特に棚卸しを
B 負債の増加
 (支払手形よりも長期借入金がよい)


稲盛和夫『京セラフィロソフィ』より――
値決めは経営である
経営の死命を制するのは値決めです。
どれほどの利幅(M)を取ったときに、
どれだけの量(Q)が売れるのか、
またどれだけの利益(MQ)が出るのかということを
予測するのは非常に難しいことですが、
自分の製品の価値を正確に認識した上で、
量と利幅との積(MQ)
極大値になる一点を求める
ことです。
その点はまた、
お客様にとっても京セラにとっても、
共にハッピーである値でなければなりません。

値決めは経営の死命を決する問題である。
たんに売るため、注文をとるためという営業だけの問題ではない。
『稲盛和夫の実学』

―― 売値は製品の「価値」で決まる
そして、売値(P)と量(Q)の積(PQ)売上の最大化ではなく
利幅(M)と量(Q)の積(MQ)粗利が極大値となる一点を求める
その一点は、売り手にとっても、買い手にとっても、共にハッピーになる。

(まこと)の商人は、
先も立ち、我も立つことを思うなり

(石田梅岩)

20150630.jpg

【A】たとえば、下記の現状において
20170419_1.jpg
(粗利益率60%、労働分配率40%、営業利益率12%)

【B】売値を▲10%値下げで売上が▲10減少したら、利益はどうなる?
  →(×)粗利も▲10%減少(60→54)
(○)粗利も利益も売上が減少した▲10だけ減少(60→50、12→2)
20170419_2.jpg
(粗利益率55.55%、労働分配率48%、営業利益率2.22%)

【C】売値の▲10%値下げに対応してコストを▲10%ダウンしたら、利益はどうなる?
  →(×)売値とコストがいずれも▲10%だから粗利は維持(60→60)
(○)売上減少に粗利率を乗じた▲6だけ粗利も利益も減少(60→54、12→6)

【D】売値の▲10%値下げで売上が▲10減少しても、今までと同額の利益を確保するには?
  →(×)値下げで減少した売上と同じ「率」のコストダウン▲10%が必要(40→36)
(○)値下げで減少した売上と同じ「額」のコストダウン▲10が必要(40→30)
(○)値下げ率を原価率で割った▲25%(▲10%÷40%)のコストダウンが必要


【E】売値の▲10%値下げによって減る利益を販売量の10%増加でカバーできるか?
  →(×)売値の▲10%ダウンを数量の10%アップで売上を維持できるので利益も維持
(○)売上はほぼ維持できても利幅が下がるので利益は減少(60→55、12→7)
20170419_3.jpg
(粗利益率55.55%、労働分配率43.64%、営業利益率7.07%)

【F】売値の▲10%ダウンで失う利益を取り戻すために必要な販売量の増加は?
  →(×)売値が▲10%ダウンなら数量を10%アップすればよい(60→55、12→7)
(○)販売量を20%増やさなければならない(固定費を増やさない前提で)

【G】売値を10%値上げしたら
20170420_5.jpg
(粗利益率63.64%、労働分配率34.29%、営業利益率20%)
―― 売値の10%値上げに対してコストアップしなければ、
10%の値上げで増加した売上(10)と同額の利益が増えるひらめき(60→70)

【H】売値の10%値上げによって販売量が▲10%減少したら
20170420_6.jpg
(粗利益率63.64%、労働分配率38.10%、営業利益率15.15%)
―― 10%の値上げで利幅は増えて、粗利は売上の増加と同額の10増加…上記【G】
販売量の10%減少によって売上は11減少して99(110×0.9)
そして粗利も販売量の10%減少によって7減少して63(70×0.9)
結果、売上は【A】とほぼ同額だが、粗利や利益は3増加ひらめき(60→63、12→15)

そして、粗利の増加3に対して労働分配率を(下げずに)40%を維持すると、
給料は【A】に比して1.2増加ひらめき(24+3×40%=25.2)
利益も【A】に比して1.8増加ひらめき(12+3×60%=13.8)
20170420_8.jpg
(粗利益率63.64%、労働分配率40%、営業利益率13.94%)

労働時間に応じて給料を払う時代は終わりつつある。
社員に求めるのは、労働時間の提供ではなく、
付加価値の提供。
付加価値が給料の元社員が納得すれば、
働き方も変わる。

堀場雅夫『おもしろおかしく〜人間本位の経営』

稲盛和夫『京セラフィロソフィ』より――
「値決めは経営である」
例えば、100円で商品を仕入れてきたとします。
他社はそれを130円で売っている。
ならば、うちは10円安くして120円で売ろう。
いや、115円ならもっと売れるかもしれない
という具合に値決めを行う経営者の方がいます。
確かにその値段なら売れはするけれども
経営はうまくいかずに火の車になる
これは、経営者に
「どのくらいの粗利(MQ)があれば会社をまわしていけるのか」
という知識が欠けている
のです。
同業他社よりも安ければ売れる、それだけの感覚で
値決めを行って失敗している
わけです。

算用なし打込み置きて、帳〆にて合わせる人は、
手前薄くなる物ぞかし

井原西鶴『日本永代蔵』

この続きはまた明日四つ葉
会計は算術ではなく、思想である位置情報
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。
 
| 次へ