みんなでデフリンピックを盛り上げよう!
[2017年06月20日(Tue)]
昨日(6/19)の夜、
デフリンピックのメダリスト 岡本かおりさんの講演会に参加しました。
主催は「大阪市住吉区手話サークル杉の子」さん、会場は長居障害者スポーツセンター
「デフリンピックを知っていますか?」

岡本かおりさん(かおりん)はデフリンピックに4回出場し、
うち3回はメダルを獲得(金、銀、銅)。
お話のテンポもよく、軽妙な語り口で聞き手と対話しながら、
デフリンピックの歴史や現状、そして今後の課題を明確に教えていただきました。
デフリンピックのことは、以前、NHKの番組で見たことがあります。
ということは4年前だったのでしょうか?
「デフリンピックを知っていますか?」と問われたら、
おそらく「知っています」と答えるでしょうが、
実のところは「何も知らない」、無関心であったことに気づかされました。

パラリンピックよりデフリンピックの方が歴史が古いことも知らず、
そもそも、聴覚障がい者はパラリンピックに出場できないことも知りませんでした。

2007年の調査では認知度 2.8%

2014年の調査でも認知度 11.2%

言葉として「デフリンピック」を知っていても、
実際の競技映像を見て、かおりんに教えていただかなければ気づきませんでした。
たとえば陸上や水泳でスタートはどうするのか、
バレーボールなどで審判のホィッスルはどうするか、などなど
昨夜の講演の中で紹介された4年前のデフリンピックの公式映像です。
スペシャルオリンピックスと同様、「Deaflympics」と複数形なんですね。
ちなみに、パラリンピックやオリンピックは単数形です。
アスリートの皆さんが持てる力を発揮できる環境の整備が求められ、
そのためには(私も含めて)一人ひとりがもっと「関心を持つ」ことが肝要であり、
関心を持った一人ひとりができることを「行動する」ことが大切と受け止めました。
昨日の講演は手話通訳付きだったのですが、
耳が不自由な方のための通訳ではなく、手話がわからない人のための通訳です。
「読み取り通訳」という世界があることも初めて知りましたが、
双方向のコミュニケーションとして当たり前のことなのに今まで気づかず、
いかに自分が「無関心」であったのかを思い知らされました。
また、この通訳が見事でした、
最初は台本があって読んでいるのかと思ったぐらいてす。
講師のかおりんの身振り手振りをじっと見据えて通訳されて、
まるでかおりん自身の語りのようで通訳を意識させず、まったく違和感ありませんでした。
講演が終わった後も、とても熱心に私たちに語りかけてくださり、
熱い思いが伝わって共有でき、すばらしかったです。



昨日の講演会に参加したきっかけは、
1ヶ月前の箕面駅〜妙見山〜箕面駅のマラニックを走り終えて汗を流した後の打ち上げで
盲ろうの方の伴走をされている人のお話をお聞きして手話に興味をもったところ、
本日の講演会の開催を教えてくださいました。
(2017.5.21)
ご縁に心から感謝です。
実のところは何も知らず(無知)、自ら知ろうとしませんでした(無関心)。
「知る」ことから始まり、そして次は「だからどうする」
こちらも昨日のかおりんの講演の中で紹介された動画映像
◆デフリンピックが抱える問題@
◆デフリンピックが抱える問題A
デフリンピックのメダリスト 岡本かおりさんの講演会に参加しました。
主催は「大阪市住吉区手話サークル杉の子」さん、会場は長居障害者スポーツセンター
「デフリンピックを知っていますか?」

岡本かおりさん(かおりん)はデフリンピックに4回出場し、
うち3回はメダルを獲得(金、銀、銅)。
お話のテンポもよく、軽妙な語り口で聞き手と対話しながら、
デフリンピックの歴史や現状、そして今後の課題を明確に教えていただきました。
デフリンピックのことは、以前、NHKの番組で見たことがあります。
ということは4年前だったのでしょうか?
「デフリンピックを知っていますか?」と問われたら、
おそらく「知っています」と答えるでしょうが、
実のところは「何も知らない」、無関心であったことに気づかされました。

パラリンピックよりデフリンピックの方が歴史が古いことも知らず、
そもそも、聴覚障がい者はパラリンピックに出場できないことも知りませんでした。

2007年の調査では認知度 2.8%

2014年の調査でも認知度 11.2%

言葉として「デフリンピック」を知っていても、
実際の競技映像を見て、かおりんに教えていただかなければ気づきませんでした。
たとえば陸上や水泳でスタートはどうするのか、
バレーボールなどで審判のホィッスルはどうするか、などなど
昨夜の講演の中で紹介された4年前のデフリンピックの公式映像です。
スペシャルオリンピックスと同様、「Deaflympics」と複数形なんですね。
ちなみに、パラリンピックやオリンピックは単数形です。
アスリートの皆さんが持てる力を発揮できる環境の整備が求められ、
そのためには(私も含めて)一人ひとりがもっと「関心を持つ」ことが肝要であり、
関心を持った一人ひとりができることを「行動する」ことが大切と受け止めました。
昨日の講演は手話通訳付きだったのですが、
耳が不自由な方のための通訳ではなく、手話がわからない人のための通訳です。
「読み取り通訳」という世界があることも初めて知りましたが、
双方向のコミュニケーションとして当たり前のことなのに今まで気づかず、
いかに自分が「無関心」であったのかを思い知らされました。
また、この通訳が見事でした、
最初は台本があって読んでいるのかと思ったぐらいてす。
講師のかおりんの身振り手振りをじっと見据えて通訳されて、
まるでかおりん自身の語りのようで通訳を意識させず、まったく違和感ありませんでした。

講演が終わった後も、とても熱心に私たちに語りかけてくださり、
熱い思いが伝わって共有でき、すばらしかったです。



昨日の講演会に参加したきっかけは、
1ヶ月前の箕面駅〜妙見山〜箕面駅のマラニックを走り終えて汗を流した後の打ち上げで
盲ろうの方の伴走をされている人のお話をお聞きして手話に興味をもったところ、
本日の講演会の開催を教えてくださいました。

ご縁に心から感謝です。
実のところは何も知らず(無知)、自ら知ろうとしませんでした(無関心)。
「知る」ことから始まり、そして次は「だからどうする」
こちらも昨日のかおりんの講演の中で紹介された動画映像
◆デフリンピックが抱える問題@
◆デフリンピックが抱える問題A
KHKハートネット
(6/24)デフリンピック特集 バレーボール 狩野拓也
(7/1)デフリンピック特集 自転車 早瀬憲太郎
(7/8)デフリンピック特集 競泳背泳ぎ 金持義和
(7/4)知ってワクワク!デフリンピック特集
(7/5)夫婦で目指す金メダル 早瀬憲太郎・久美夫妻の挑戦

(6/24)デフリンピック特集 バレーボール 狩野拓也
(7/1)デフリンピック特集 自転車 早瀬憲太郎
(7/8)デフリンピック特集 競泳背泳ぎ 金持義和
(7/4)知ってワクワク!デフリンピック特集
(7/5)夫婦で目指す金メダル 早瀬憲太郎・久美夫妻の挑戦
この続きはまた明日
会計は算術ではなく、思想である
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。

会計は算術ではなく、思想である

会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。