業間持久走スタート!
[2018年11月16日(Fri)]
![]() |
2年生町探検 Part2
2018.11.15(Thu)
2年生の町探検が,昨日に引き続き行われました。 今日は,グループごとに見学したい場所を選択し 3つのコースに分かれて実施しました。 Aコース 三村ふれあいセンター→郵便局 Bコース 三村ふれあいセンター→黒澤工業 Cコース 常春寺→恋瀬美容室 施設の見学は,目新しいものばかり。 2年生の質問にも地域の方は丁寧に回答してくれました。 また,実際に物に触れる直接体験もあり 実りある学習の機会となりました。 地域の方との交流の場ともなり,地域への愛着と 理解を深めることができました。 【三村ふれあいセンター】 ![]() ![]() ![]() 【三村郵便局】 ![]() ![]() ![]() 【黒澤工業】 ![]() ![]() ![]() 【常春寺】 ![]() ![]() ![]() 【恋瀬美容室】 ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力いただいた地域の皆さんありがとうございました。 引率にご協力いただいた保護者の皆さん ありがとうございました。
全校児童で記念写真
図書委員会企画児童集会
授業の腕を磨きます。
2018.11.14(Wed)
石岡市には教科指導員訪問という制度があり, 教科指導についての研修を受けることができます。 今年は,「算数科」で授業の研究をしました。 事前の単元構想や課題提示など, 子供たちが分かる授業を目指して取り組んでいます。 2年生はかけ算九九の活用問題 並んだおはじきをどのように一つのまとまりにすると 数えやすく,かけ算九九が使えるのか? 自力解決で,様々な方法を見出し, それぞれの解き方を友だちと交流し, 多様な方法があることを見付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの解き方が分かった後には 練習問題で力試し。 ![]() 6年生は,比例の活用問題 枚数を数えないで,300枚の紙を見付ける方法。 10枚あたりの重さから,比例の性質を使って 求めていきました。 答えは同じになりましたが,いろいろな方法があることに 新鮮な驚きもあったようです。 ![]() まずは自力解決 ![]() 次に友だちと解き方の意見交換 ![]() ![]() 答えの求め方は,一つではない事が理解できました。 比例の性質って,いろいろ使えるかも。
1,2年生に食育指導を実施しました。
2018.11.14(Wed)
市内の栄養教諭の先生に来ていただき, 2学期の食育指導を行いました。 1年生は,お箸の使い方についてでした。 正しい持ち方を教えてもらってから マカロニや小豆をつかんでみました。 小豆をつかむのに,とても苦戦していましたが だんだん上手になってきました。 ご家庭でもお箸の持ち方をご確認ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生は学校生活を元気で過ごすための 「おまじない」を学習しました。 元気が無いときは,前日どんな生活をしたからかな? 元気なときは…。 グループで話合い,そのおまじないを見付けました。 ![]() ![]() 元気に過ごすための「おまじない」は, 『はやね』『はやおき』『朝ご飯』でした。 朝一番に「おはよう」と元気な声が聞こえれば大丈夫。 もし,層でなかったら,夜の過ごし方を見直す機会にしてください。 おまじないは,はやね,はやおき,あさごはん です。
2年生町探検(Part1)
春花壇の準備
いじめ防止フォーラムへ参加
三村地区歩く会に参加しました。
| 次へ
|
![]() |