【プレスリリース】テレビの未来を考える〜若者からのメッセージ〜 [2011年07月14日(Thu)]
![]() 2011年7月24日のアナログ放送終了およびデジタル放送への全面移行を迎えるにあたり、「地デジ化」の大合唱を続けてきた国および放送企業に対して、視聴者はその変化を否応なく受け入れる側へとされてきました。この急激な変化に戸惑う視聴者は少なくありません。そんな中、3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原発事故は、社会にとって、メディアの責任がいかに重いものであるかを市民・メディア関係者双方に改めて思い起こさせるものでした。 今回、国際青年環境NGO・A SEED JAPAN(代表:草刈良允)では、放送企業の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)について、特にテレビ報道のあるべき責任について、市民とNPOとテレビ関係者がともに考え、急速に普及するソーシャルメディアとの融合やすみ分けも含め、より社会全体の利益に資する、より弱い立場の権利を守る、社会的責任ある次世代の報道の創造を模索するためのフォーラムを開催致します。 本フォーラムはすべて、未来世代である青年が、「テレビのCSR」という新しい概念に共感する講師・ゲストの協力を得て、寄付を集め、補助金・協賛金等によらずに企画した、市民による自主的・独立的な企画です。 日本のテレビ企業によるCSR活動は、他業界に比較して、「最も遅れている」状態と言えます。この原因のひとつに、市民・視聴者による要求の低さが挙げられます。本フォーラムではテレビ企業のCSR活動の最新事例を学びつつ、市民・視聴者にできることの最新事例についても取り上げます。 市民とメディアが協働する事で始まる新しい情報社会を創造するために、批判や否定からではなく、透明性や双方向性から生まれるホンキの次世代報道を探る、大きな転機となる一日とさせていただきたく、ご協力をお願い致します。 【プレスリリース】テレビの未来を考える〜若者からのメッセージ〜 【広報ちらし】ホンキでテレビがCSRフォーラム2011 |