• もっと見る
<< 2010年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
みんな音楽家♪ [2010年05月31日(Mon)]
トマトです。
私が、グループセッションの中でやりたいことの一つに音楽があります。
そもそも私の得意分野は音楽です。
でも、音楽を教えたいというよりは、
音楽を楽しむ方法を広めたいというのが願いです。
早くから親しむことで、苦手意識を持たせないようにする。

っということで、音楽療法も少しずつ勉強している最中です。

音楽が大好きな子はたくさんいますが、
演奏が嫌い。歌うなんて大嫌い。という子供もたくさんいます。
恥ずかしい気持ちが先行している場合が大半だと思われます。
・・・私もそうでした。歌う時間は「早く過ぎ去れ!!」と思う子供だったので。

低学年グループにも、そんな恥ずかしいことが嫌いなオレンジ君がいます。
他の子は、音楽を楽しむのに対して抵抗はないと思ったのですが、
オレンジ君は「こどもの歌」が嫌いだし、歌うなんてまっぴらごめん。

さぁ、どうしようかなぁ。

で、考えたのがワンコードで弾ける「カエルのうた」です。
Cコードだけで成り立つ&季節の歌です。
ただ、最初から「カエルのうた」と解ると嫌な気持ちになるので、
予定表には「ソング オブ フロッグ」と書きました。
これで、何をするかはまだ解らない。笑

楽器は3つ用意しました。
ウクレレ、アコーディオン、ブームワッカーズ(音階のあるプラスチックパイプ)です。
それぞれの楽器のねらいは

ウクレレ=ギターを弾くような、大人の楽器のイメージ。
アコーディオン=引っ張るだけで、それらしい音楽を奏でることができる。
ブームワッカーズ=たたくのがおもしろい。チャンバラしても楽器になる。

「この音はどの楽器?」のクイズを経て、触らせると・・・・
オレンジ君のやりたい!やりたい!という声。
彼は、文句なしにブームワッカーズを選びました。
これは、ねらい通りです。

ブームワッカーズは、自分の体にあてて音を鳴らしたり、
友達のパイプとあてて音を鳴らしたりします。
「カエルのうた」を演奏するのではなく、
「カエルのうた」に合わせて、音を鳴らすだけです。
どのタイミングでたたいても、それらしく聞こえるから演奏していて楽しい♪
保護者に披露するのは次回と思っていたのですが、
子供たちから「今日見せる!」と言われ、お母さんたちにも見せることができました。
もちろん、ウクレレ、アコーディオンの演奏も完ぺきでした。
一見難しい楽器も、簡単な操作方法さえ解れば怖くない!

オレンジ君はフィードバックする際に
「ちょっと難しいくらいの方がいい♪」
と言いながら、
「ちょっと難しかった」と振り返りカードに書きました。

そして、「また新しい楽器持ってきてね!!」とのこと。
他の子も「またやりたい!!」と嬉しい言葉をいただきました。
友達どうしで練習できるのもわかったので、
もうちょっと発展を考えてみようと思います♪
トマト
Posted by サポートネット at 22:28
東京宣言 [2010年05月31日(Mon)]
混乱している国会の中で、発達障害の人達の「これから」の応援になる法案が可決されようとしています。
「障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律案」
長い名前ですね。
28日の衆議院厚生労働委員会で可決され、本日午後の衆議院本会議での採決の後、2日(水)には参議院に送られる見込みです。
国会が混乱しているようで、衆議院で採決されたのか確認が出来ていませんが、今国会会期中に成立すると良いなと願っています。
今回の改正案が通れば、ようやく発達障害が明記されます。
【改正案より抜粋】
ニ 障害者及び障害程度区分に関する定義規定の見直し
1 障害者の定義について、「発達障害者支援法第二条第二項に
規定する発達障害者」を含むことを明確化すること。(第四条第一項関係)
「児」についても同様の見直しが盛り込まれています。

こうした国の流れを後押しするのは、当事者サイドの行動も大切な要素だと感じますが、4月2日の「世界自閉症啓発デー」に東京で開催されたシンポジウムで、当事者の方と、日本自閉症協会副会長石丸晃子さんが「東京宣言」を行ったことを、今日届いた日本自閉症協会の会報誌「いとしご」で知りました。
以下抜粋ですがご紹介します。

「(前段略)
一つ。たとえ重い障害を持っていても、自閉症の人たちにとって、人に愛されるだけではなく人を愛すること、人に支えられるだけではなく自分で考えて行動すること、働いて社会への役割を果たすことが大切です。このような自閉症の人たちの挑戦を、私たちは応援しましょう。

一つ。自閉症の人の抱えている困難さの理解は簡単ではありません。しかし、自閉症の人たちの成長を信じ、特性を理解し、困難さを支えようという人がいれば、どの年代からも自閉症の人は成長します。あきらめることなく、私たちも自閉症のことを知る努力を続けましょう。

4月の東京は桜の美しい季節です。第3回の世界自閉症啓発デーの今日、我が国の自閉症の人や家族、それを支える人たちなど、様々な立場の人の希望を込めて、以上の東京宣言を述べさせていただきました。
(社団法人日本自閉症協会副会長 石丸 晃子)」

「(前段略)
僕が仕事を続けていくためには、いろいろな人の助けが必要です。僕ができないことをできないと決めつけないでください。僕の障害が変だとか駄目だとか思わないで下さい。僕の特性を理解して、僕にできるやり方を教えて下さい。そうして僕に仕事を続けさせて下さい。僕も頑張って、色々な人の助けを借りながら、仕事をしていきたいです。
このように社会の皆さんが、僕たちの障害を理解し、助けていって欲しいです。
(特例子会社勤務 本多 冬人)」

いつの日かこの「宣言」が実現することを、希望を持って待ちたいと思います。
Posted by サポートネット at 20:12
「ここち良さ」が産み出すこと [2010年05月30日(Sun)]
先週末、今年度の「メンター養成講座」の4回目(11月21日)にお世話になる仙台白百合女子大学大阪純先生にご挨拶と打ち合わせのためにお目にかかりました。
大坂先生は、病院のケースワーカーとして福祉の眼を持つ医療者としてのスタート後、2002年から仙台白百合女子大学教鞭を執られながら、(社福)「ありのまま舎」の理事長他、数々の要職をご兼務です。
高次脳機能障害の方々の支援にも力を注いでおられ「NPO法人雲母(きらら)倶楽部」の運営もなさっています。
障害のある人に「寄り添う」ことの大切な観点をいつも教えてくださいます。
例えば
「ちゃんと反論できない人のせいにしてはいけない」
支援が上手くいかない時、私たちはご本人や保護者の方に原因を探そうとしていないでしょうか?
「支援が足りない」ことの結果であることを、受け止められているでしょうか?
発達障害の人の多くは「ちゃんと反論できない」人達であることを忘れないようにしたいと思います。
そして
「心地良さは意欲を引き出す」
と、多くの支援経験から語ってくださいます。
大坂先生と出会った時、暴力行為で家族も手を焼いていた方々が少なくないそうです。
そうした方々が、続けて事業所に通い、気が付けば家庭で静かな生活を送っている…
ご家族がビックリして
「うちの子に何飲ませたんですか?」
と薬物投与でもあったのかと心配と驚きで良くお尋ねになるそうです。
「何もしていない」
のだと。
ただ、「心地良い環境を整える」ことで、ご本人たちが「変わる」という事実が産まれるだけなのだそうです。

私は純先生のお父様 誠先生にもたくさんの大切なことを教えていただきました。
お二人に共通しているのは
(社会の理不尽さに対する)「怒り」からの行動だと、純先生ご自身がお話し下さいました。
在仙の大学の先生にメンター養成講座でお世話になるのは初めてです。
とびっきりの「支援者魂」に触れる一日を、多くの皆様とご一緒したいと願っています。
Posted by サポートネット at 18:16
「報酬」の行方 [2010年05月29日(Sat)]
久々に予定のない週末に、新聞の取り込みと朝晩の食器洗いの「報酬」を貯めていた息子と『休日きっぷ』を使ってディズニーランドへ。
「Maxやまびこ」の6号車は、全部で12席しかないFL(フラット)車両。
郡山までは「貸切」状態で、穏やかな時間を持つことができました。

ディズニーランドに着くと一番先にすることは、メインストリートハウスで「ゲストアシスタンツカード」を発行してもらうこと。
以前より使いにくくなったものの、それでも「待つことが苦手」な息子には水戸黄門の「印籠」のような強い味方です。
楽しみにしていた昼と夜のパレードもノリノリで参加。

良い笑顔を見ることができて、母も幸せです。

目的を持って役割を果たし、その報酬で自分で列車の切符やパークチケットもGET。
今回はホテル代も「割り勘」にしてもらえました。
次はハロウィンとクリスマスが目標です。
少しスパンの長い目標にも迎えるようになってきました。
また明日からお仕事を続けて、貯金箱が重くなったら銀行に預けて…
「働く意味」の入口に差し掛かっているところです。
Posted by サポートネット at 18:17
母たちの胸の内 [2010年05月28日(Fri)]
「男女共同参画」をキーワードに活動を展開されている『(特活)イコールネット仙台』さんからお声をかけていただき、『障害児(者)と生きる母たちの胸の内』という語り合いの場に呼んでいただきました。
5歳から中学2年生のお子さんをお持ちのお母さんたち12名がお集まりくださいました。
たくさんしゃべって
たくさん泣いて
たくさん笑って…
最後は人の掌の温かさと心地良い香りに触れていただいて、輝く笑顔に溢れて終えることが出来ました。
ご参加くださった皆様有難うございました。
とっても幸せな時間を過ごさせていただきました。

「可愛くてたまらない」
「別の視野が広がった」
「いろいろあるけど何とかやってきた」
「たくさんの人に支えて貰っていることが有難い」
プラスの感情満載のご発言。
「健常児のお母さんたちと触れ合うのが辛くなってきた」
「比べて羨ましいと思ってしまう」
「相手の気持ちを汲み取れなくて、イヤなことをことを言ってしまうわが子に困っている」
「自分の生きがいだった仕事を犠牲にしてきた」
「気付いたら昼間一人でいた」
心の内を率直に伝えてくださったことばの数々。
仲間がたくさんいるって解ったら、不安も少しは減ったよね。

みんな一緒懸命生きているよね。
素敵な皆さんとの出会いを作ってくださったイコールネットさんに感謝申し上げます。
Posted by サポートネット at 18:11
解禁「メンター養成講座」 [2010年05月27日(Thu)]
今年度のメンター養成講座の全容が決まりました。
お申込みの受付もスタートです。

今年度は「就労」を大きなテーマに“今 この社会の中で これからをどう生きるか”
を皆様と共に学び合います。

◆第1回 8月28日(土)9:30〜16:30
テクノロジーを活用した発達障害のある人たちの就労支援
中邑 賢龍先生(東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授) 
我が国におけるAAC(拡大・代替コミュニケーション)の第一人者中邑賢龍先生に、職場でのトラブルに直面した人たちの困難を出来るだけ早く解消するうえで、「周囲が今すぐできる少しの配慮」の具体例を「テクノロジーの活用」を切り口に教えていただきます。一日の就労シーンを「出社-通勤」「事務・作業」「休憩」「接客・電話」「会議」「帰宅後」の6つのシーンに分類し、そこで起こりうる困難を「本人の視点」、「上司や同僚の視点」から説明をいただくと共に、考えられる配慮を「テクノロジー」「職場環境」「コミュニケーション」の観点から提案していただきます。
◆第2回 9月25日(土)9:30〜16:30
働く大人になるために…現状から「これから」を考える
志賀 利一先生(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 企画研究部研究課 研究課長)
大人になった時のこどもたちがイメージできますか?生涯にわたって自閉症/発達障害の「その子」としての支援が叶った人たちは、どんな素敵な人生を送っているかイメージできますか?尊厳の保たれる自立した社会人として育つために、知的な重さ・軽さではなく大切な視点はどこにあるのかを事例を通して教えていただきます。
◆第3回 10月17日(日)9:30〜16:30
魅力ある仕事を創る
山田 泰久さん(日本財団 システム統括グループ情報コミュニケーションチーム CANPAN企画推進チーム)
がんばっている人たちがやっているお店や作っているモノを紹介することで、「一生懸命働いている人にエールを送る」。さらにアフィリエイトの機能を活用して、NPO団体が寄付を集めようというプロジェクト=『キフィリエイト(「キフ」+「アフリエイト」)』を立ち上げたり…日本財団の山田さんは、社会貢献と真正面に向き合う素敵な方です。たくさんの素敵な人と素敵なモノの付きあってこられた山田さんから、この先「魅力ある仕事」を創っていくヒントをいただきます。会場内に山田さんお薦めの素敵な食品や雑貨も揃います。
◆第4回 11月21日(日)9:30〜16:30
「ややこしい」人たちを社会で認める知恵
大坂 純先生(仙台白百合女子大学教授)
高機能自閉症スペクトラムの成人たちの多くは、家族も共に「障害」であることを気付かぬままに育ちあがった方々です。だからこそ『支援』を受けることに慣れていません。「特性ありき」の人生を歩む選択が出来難いのはなぜ?「障害」がイヤなのはなぜ?本質に迫りながら、未来への一歩を踏み出す勇気と応援へ向かう知恵をいただきます。  
◆第5回 12月23日(木) 9:30〜16:30
自分で行動できる大人を目指して
服巻 繁先生(ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン椛纒\)
コミュニケーション、対人スキル、セルフマネージメントの領域で困難さを有する自閉症や関連する発達障害を持った人のために効果的な指導環境を設定する方法を、特に先を見越した方法に焦点を当てて学びます。レッスンの計画、指導の方法、エラー修正、強化の方法、行動マネージメントの方法を、発達障害の人のニーズに合わせてどのように調整するかということを、ワークを通して具体的に学びます。自発的に行動できる大人になるために、周囲がどんな視点を持てば先を見越すことが出来るかを教えていただきます。

会場:宮城県建設産業会館(仙台市青葉区支倉町2−48)
対象:保護者・就労支援/地域生活支援/企業でご本人に関わる方・発達障害臨床に関わる支援者他
定員:各回70名
受講費:会員の方は¥5,000/回(支援チケットもご利用いただけます)。
「メンター初級」認定者は¥3,000/回。非会員の方は¥8,000/回。
全回履修の方に、「メンター初級認定証」を発行いたします。

お申込みの方法は事務局にお尋ねください。
Posted by サポートネット at 21:34
学校を創りたい [2010年05月26日(Wed)]
“自閉症学校を創りたい”…近頃またこんな気持ちが湧いてきています。
自閉症スペクトラムと解ってから、切れ目のない「その子」らしい育ちをご家族と共に応援して、社会に送り出せるようなステージがあったら素敵だと思います。
わが息子は、学校の先生には恵まれて育つことが出来ています。親の一番の願いだった“楽しく学校へ行って欲しい”は、ほぼ達成されています。
それは小学校入学からずっと「支援学級」に在籍しているので、「守られている」からだと感じています。
支援学級で叶う守られ方を、通常学級在籍の子供たちにも保証出来たら、不登校は減るでしょうね。

学校と言うステージは「たいしたもんだ」と、今成人期の方の職業訓練を通して日々感じています。
「学び舎」という言葉がありますが、「学ぶ(変わる)」ことが出来るステージなんだと実感する毎日です。
「毎日」の積み重ねが出来る場所って“凄いな〜”って思います。
それも「発達障害ありき」の環境と指導者の配慮があればなおのこと。
小さい時からそんな教育環境と出会えたら、もっと伸びやかにその人らしい輝きを発揮できるでしょうね。
日々の忙しさや現実の厳しさから、いつの間にか「学校を創りたい」と言う気持ちを抑えていたように思いますが、ムクムクと…

もちろん「急いては事を仕損じる」
じっくりゆっくりとこの気持ちを孵化させながら、諦めない先に来る幸せを願ってみたいと思っています。
Posted by サポートネット at 19:22
お楽しみに [2010年05月25日(Tue)]
今月も「すぽっと」の発送作業が完了しました。

今年度の『メンター養成講座』のご案内を同封していますので、ジックリご覧くださいキラキラお申し込みをお待ちしています。

本紙の方も、どうぞお楽しみにびっくり

作業に参加してくださった皆様ありがとうございました☆

リボン
Posted by サポートネット at 18:36
生活の「見積もり」 [2010年05月24日(Mon)]
先週は出張や代休が重なり、久々の高等技専への出勤。
机の上には、授業記録や学生の感想が重なっていました。
一つ一つ眼を通していたら、ライフスキルトレーニングの授業を担当していただいている千恵美先生の授業記録。
『一か月12万円で生活をする試算』が課題でした。
この12万と言う金額、障害者枠で働こうとしたら、決して低くはありません。現実より少し多いかもしれません。
学生の作成した票を観てみると…
食費を¥70,000と見積もったり
家賃は¥23,000〜¥30,000の間が大半
通信費に¥25,000と言うのは今時の若者だから?
光熱費¥5,000が多かったかな。
中には水道料を2カ月で¥6,000と見積もった、かなりの現実派も。

家賃¥20,000台の部屋ってイメージできますか?
一食いくらあったら、味覚とお腹が満足して、少しは栄養も考慮できるのか…
毎日テレビを観て、夜になると灯りを付けて、寒くなれば灯油も買って…
「現実」が把握できていないことが良く解ります。
いかに「親がかり」の生活を送っているか…
保護者の方の干渉を受けずに、ノビノビと暮らしたい気持ちは多くの若者が持つ当たり前の感情かも知れません。
「一人暮らしをしたい」という夢も叶ったら素敵です。
そのためには「生活の見積もり」が出来るようになることが先決かな。

住みたい部屋と家賃の相場を調べたり、食料品の価格調査をしたり、公共料金の仕組みを調べたり…
決まったお給料で生活を維持していくために必要なスキルは、山のようにあるものですね。
こんな複雑なことをやりこなしている定型発達の人って凄いんだと思います。
その一方で、少数派の彼らが知らなければならないことがまだまだたくさんあることを、意識していかなければならないと感じています。
気付いて、意識して、組み立てて…楽しみの多い仕事でもあります。

Posted by サポートネット at 19:50
今年の「メンター養成講座」その2 [2010年05月23日(Sun)]
昨日の総会終了後、お集まりくださった皆様と近況報告や意見交換をしました。
その時多くの皆さまから『「発達障害のその子」としてわが子を受け容れることが出来るようになったのは、「メンター養成講座」での学びの成果です』と、言っていただきました。
「学び合う」ことは、サポートネットの原点でもあり、これからも大切にしていきたい活動です。
今年も全容が以下のように固まりました。
またまた全国から、現在のわが国での発達障害者支援のスペシャリストの皆様が仙台にお越しくださることになりました。テーマと講師は
・テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労支援:中邑 賢龍先生(東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授)
・働くく大人になるために…現状から「これから」を考える:志賀 利一先生(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 企画研究部研究課 研究課長)
・魅力ある仕事を創る:山田 泰久さん(日本財団 システム統括グループ情報コミュニケーションチーム CANPAN企画推進チーム)
・「ややこしい」人たちを社会で認める知恵:大坂 純先生(仙台白百合女子大学教授)
・自分で行動できる大人を目指して:服巻 繁先生(ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン梶j
なかなか凄いと思いませんか?

そして、今年は職業能力開発事業に関わっている方々や、就労移行支援事業に従事している方々、特別支援学校の進路指導の先生方、企業で発達障害の方の雇用を検討してくださっている方、メンター初級者などを対象にした
「発達障害者ジョブメンタートレーニングセミナー」も開催します。
こちらは
・「理解」から始まる自閉症スペクトラムへの確かな支援:加藤 潔先生(札幌市自閉症・発達障がい支援センター副所長)
・「移行」アセスメントTTAP検査及び評価の実際:中山 清司先生(NPO法人BON 代表理事)
を夫々1泊2日の宿泊型で行います。
なお、このトレセミは一般の皆様にも講義は聴いていただけるように「公開講座」を実現しようと考えています。

いずれにしても、講座の選択方法など混乱を皆様に与えないようにと、今スタッフが告知やお申し込み手続きの方法を、知恵を出して最終検討中です。
この週末もシミュレーションをしたり、作成した案を練り直したりと…

25日を目標に、「一斉公開」の準備を進めていますので、いま暫くお待ちください。
期待度も満足度も100%UPの学び合い。
今年も多くの皆様とお目にかかれますことを楽しみにしています。


Posted by サポートネット at 18:46
| 次へ