• もっと見る
« 松下政経塾 | Main | 地域活動など»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
【動画UP】突撃インタビュー第一弾(その2) [2022年05月10日(Tue)]
■山中けいじ突撃インタビューシリーズ、始まりました!
山中啓之が市内外のステキな人・興味を持った活動をしている人に突撃インタビュー!
第一弾加藤さくらさんの「その2」と「その3」ができました。

どうぞご覧ください!
直接飛びたい方はコチラ↓
その2「行政は懸け橋に!姉妹を育てながら」
https://www.youtube.com/watch?v=RfvGideF1QY&feature=emb_logo

その3「障害者福祉観〜知る・一緒・友達〜」
https://www.youtube.com/watch?v=0hc9p0JhHS0

現在、公式HPにも特出し中!↓
https://k-ji.jp/
動画「みんなの民主主義@私が賛否公開にこだわる訳」 [2022年04月22日(Fri)]
◆新着動画UP!◆
またしてもYouTube動画をUPしました!
「みんなの民主主義」です。
第一弾は、賛否公開。
        §
松戸市議会が個々の議員の一部の議案の賛否態度の公開を始めるずっと前から、私は賛否公開をしていました(しかも全部)。
議案の公開がなぜ重要なのか、また、そこに会派拘束が加わるとどうなるか。
『今更聞けない!』という方にも分かりやすく紹介します。


どうぞご覧下さい!

尚、第二弾も予定しています。ご意見ご感想、お待ちしております!!
【動画UP】突撃インタビュー第一弾(その1) [2022年04月18日(Mon)]
■山中けいじ突撃インタビューシリーズ、始まりました!
山中啓之が市内外のステキな人・興味を持った活動をしている人に突撃インタビューをする企画をはじめました!
第一弾(その1)は、加藤さくらさん。
https://ameblo.jp/sakurakato/
お子さんが『福山型先天性筋ジスとロフィー』と診断された絶望を乗り越えて、様々な斬新で前向きな活動を展開されています。
「機能重視の福祉用品はダサイ!」という偏見やイメージを乗り越えて、カッコイイよだれ掛けをユナイテッドアローズと組んで作ったり、子どもにとっては苦痛になりかねないリハビリを楽しみながら行うデジリハを開発したり、今や著書を出されるなど、その道で有名な方でいらっしゃいます。
                      §
とあるツテで幸運にも知り合う事が出来ましたので、突撃インタビューをすることにしました!
彼女とお話を通じて、障害を持つ子どもたちや親御さんたちの未来がパーッと明るく開けるような感じがした事が、今までの私の感覚との違いでした。
こういう前向きな取り組み啞世の中を変えるのだと思います。

・・・まずは、どうぞご覧ください!
直接飛びたい方はコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=xyNlT4z9zmg&t=6s

現在、公式HPにも特出し中!↓
https://k-ji.jp/

3月定例会の賛否について [2022年03月26日(Sat)]
■個々の賛否公開
昨日閉会した3月定例会の個々の賛否態度です(クリックで大きくなります)。
令和4年3月議会賛否表.jpg

それにしても今回は割れましたね。
特筆事項としては・・・
@(記載していませんが)予算審査特別委員会で第60号(一般会計予算)に修正案が出されて否決され、その修正案提案者の会派が原案に賛成したり、会派内で割れたりしました。
A専決以外の「予算」については1つも全議員が揃う事が無かった珍しい議会でした。(個々の議員の欠席理由までは分かりません)
B議員提出議案はボタン採決システムを使いませんでしたが、第29号(適正な事務執行を求める決議)に公明党が乗らなかった事で、今回他の議案と違い議会の可否の意思を決定づける賛否態度から外れました。珍しい。
※ボタン採決と思って立つのを忘れて否決になった議員もいたようです。
しんぶん赤旗に掲載 [2022年03月23日(Wed)]
■本日のしんぶん赤旗(日刊)に掲載
他の全ての常任委員会では真摯に行われてきたパブコメの説明に対する委員からの発言を一切認めず閉会した建設経済常任委員会の山口栄作委員長(議長経験者。だが就任後の議案説明等を私的理由により欠席した事を幹事長らに謝罪した実績あり)に対し、共産党のミール議員とこの異例の事態に対して申し入れを行いました。
申入書↓
mojusiire.jpg

すると本日、「しんぶん赤旗(日刊)」の議会だよりのコーナーに「発言拒否で権利奪うな」の見出しで掲載されていると情報を頂きました。(許可を得て掲載しています)
323akahata.jpg
私としては他の委員会で認められている波のぎろんをしてよね、という当たり前のことを申し入れただけなのですが、ミール議員の横に私の名前もしっかりと掲載されており、図らずも赤旗デビューしました。民主主義のプロセスや意義をこんなに大事にして丁寧に扱われているとは、そのご認識に頭が下がります。

PS.これが’事件’のように扱われるなら、私の懲罰などは一面に載ってもおかしくないよな…と思いました。今後、何か理不尽な事があれば政党紙に投稿してみるのもいいかも知れません。皆様もご参考まで。
12月議会の個々の賛否態度の公開 [2021年12月16日(Thu)]
【スピードUP】12月議会における個々の議員の賛否態度の公開
本日18時に、12月議会の定例会の個々の賛否態度をHPに公開しました。
通常の議事は午後2時前に終わっていましたが、例の一連の改選で議会が午後8時近くまでかかった(!)ので、今回も24時間以内のスピードUPが実現できました(^^)。
昨日の報告会でも早速使用しましたが、どうぞご活用ください。
https://k-ji.jp/archives/1875#202112
【スピードUP】議案等に対する個々の議員の賛否態度 [2021年09月28日(Tue)]
243495822_4280305988762815_3852798760002660985_n.jpg
■松戸市議会9月定例会の個々の議員の賛否態度

今定例会の賛否態度です。
https://k-ji.jp/archives/1875#202109
今回も閉会後24時間以内のUPができました。

今回も欠席や陳情など色々注目点がありますが、昨日一番驚いたのは議員提出議案11号「沖縄戦戦没者の遺骨等を含む土砂を埋め立て等に使用しないよう求める意見書」を提案したのですが、共産も立民も賛成する中で、自民系や保守系議員が軒並み反対で否決した事です。沖縄だけでなく多くの地方議会で同じ趣旨の意見書(議員提出議案)が可決されていますが、県を超えると同じ党でも政策や考え方が違うのかな?
・・・こんな重要な思想に関わる所で議案で保守系の矜持は何処にあるのか、不思議でなりません。

しかし、あれだけ税金かけて「採決システム」を導入したのに、採決で使ったのは市長提出議案の僅か12本(12議案)だけとは…。
松戸市議会は傍聴者が多い [2021年06月25日(Fri)]
今日の東京新聞の地域欄に、市議会傍聴を続ける団体松戸子育てコネクト(通称「マツコ」というらしい)が載っていました。
そういえば最近、熱心に来られている主婦層が多いなあとは思っていましたが(^^ヾ
松戸市議会が外から見てどう見えるのか、是非とも聞いてみたいです。これで松戸が変われば、更にいいですね!
改めて皆さん、6月議会お疲れ様でした!
6月議会の個々の賛否態度公開 [2021年06月24日(Thu)]
■個々の賛否公開
昨日閉会した6月議会の賛否をアップしました。
今回も、閉会後24時間以内のアップとなります。
どうぞご活用ください。

https://k-ji.jp/bighope/wp-content/uploads/2021/06/202106matsudosanpi-v1.pdf

明日20時〜は市民力報告会onZOOMです!
ご参加頂ける方は中西議員までメールでお名前と連絡先をお伝えください。
朝日新聞「フロントランナー」に顔写真 [2021年06月19日(Sat)]
20210619 asahi.jpg
■朝日新聞「be」のフロントランナーに掲載
『山中さん、今日の新聞に顔写真が載ってますよ』と同僚に教えられ、見ると朝日新聞「be」のフロントランナーを発見。出産議員ネットワークの永野議員(豊島区議)が1面を飾り、同ネットワークの勉強会に最近参加させて頂いている私も3面のZOOM画面の左端にちょこんと載っていました。
                 §
永野区議には「手話推進議員連盟」の時からご一緒させて頂いたご縁もあり、国会で手話研修を受けた事がつい最近の事のようです^^
子育てに関しては、地方議会の捉え方はまだまだ古く、会議規則の改訂もさることながら、男性も女性も子育てに主体的に参加する意識の醸成が大切だと思います。これからも実践を通じて次世代によい環境を作ってゆきたいと思いました。