【近況】北部市場跡地の説明会、他 [2017年10月27日(Fri)]
【説明会参加記】松戸市北部市場跡地にできる予定の商業施設建設について
昨日、小金市民センターで行われた掲題の説明会ですが、時間の無駄でした(行政のダメさ加減をチェックするという1点においては大変有意義でしたが)。新しい情報の説明も無く、市民にも疑義が残る内容でした。そもそも部長、課長クラスはじめ(私が目視できた範囲の)職員だけで11人。一方、参加市民は15人程度で、あと議員がチラホラ。これで地域住民説明会になるのかと心配していましたが、後列で市の説明を聞いていると、会場から「そんな事だれも聞いてねえんだよ」と言わんばかりの冷ややかな空気を感じました。 ・・・参加できなかった方のために簡単にレビューします(昨日FBにも一部書きました)。 * 早い話が、住友商事が2019年度内にショッピングモールの開業を目指しているということの説明だけでした。新しい詳細は一切ナシ!物販、飲食などの他にシネコンやフィットネス、クリニックも検討中とのこと・・・全てもう外に出ている情報ばかりですね。 地域市民が最も知りたいのは、6号からの渋滞などによる交通安全の確保や緩和策、駐車場の入口の安全確保の対策など、市として行うべき安全面や治安面が圧倒的。にもかかわらず市は、住商の会社概要や他の既存施設(ex.湘南テラモ)の紹介に大半の時間を割き、肝心の松戸の当該地の計画についてはロケーションなど既に周知の事実繰り返しで、特に目新しい詳細はありませんでした。いやはや、何のための説明会だったのでしょうか。 ■会場から見えてきた市民の懸念と課題の多い行政組織 中身の薄い説明の後に続く会場質問で、市の稚拙かつ不足した説明に一気に綻びが出始めます。 まず最初に質問された市民が、「国道6号(木曽路とGSのところ)から北部市場跡地付近の渋滞状況について調査しているか」と、市は「していない」との回答でした! ・・・これまで黙って聴いていた私も「アレッ、9月議会(建経委)で私が聴いたことと答弁が違うぞ!」と気付きました。 ノー回答以上に酷い、矛盾回答。 思わず席を立って答弁者に「食い違っていますよ、これでは私も当事者として見逃せません」とこっそり耳打ちしました。その後、調査はしていると訂正されましたが、具体的な日程やスケジュール、結果の数値は一切示されず。この整合性が取れない‘二枚舌答弁’を発端に、市の杜撰さが露呈しました。 例えば「駐車場はどのくらい?」という地元の方の質問にも市は回答しなかったところ、別の参加者から「1820台だよ(HPなどに公開されてるよ)!」と野次が。答えていない事=把握していないと判断すれば、市の把握状況が心もとないばかりですが、知っていて答えないのだとしたら不遜極まりない。。。どのみちダメな松戸市行政です。一体何のためにガン首そろえて市の重役たちが鎮座しておられるのか。私は悔しくて涙が出そうでした。 また、「なぜ当事者の住友商事が説明に出てこないんだ」という(至極もっともな)厳しいご指摘も会場から出ました。市だけで肝心な内容には答えられず、事業者も出てこない市の説明会に「このバカタレ!!」と言い放って帰ってしまう参加者もいらっしゃいました。お怒りごもっともです…。 不満だけが残る説明会。 次回は同じ説明が10月31日19時30分〜八ヶ崎市民センターでも説明会があります。今日の質問や想定問答くらい市HPに「Q&A」で載せればいいじゃないですかと会終了後に部長たちに親身になってアドバイスしておきました。カイゼンされるかな・・・!? これは今回の市民をバカにしたような説明会に限ったことではなく、松戸市行政の情報公開のあり方全体に疑問を呈する問題といえます。今後も課題として取り上げ続けたいと思います。 ■けいじの政治塾・特別講演「情報公開」について けいじの政治塾恒例の外部講演です。 11月3日(金祝)19時〜 市民劇場(第3会議室)にて テーマ:「情報公開入門」 そもそも行政情報ってナニ? 情報公開ってどういうこと? 開示請求ってどんな時に使えるの? 今回は当該条例やオンブズ活動を詳しく研究されている方(当日のお楽しみです!)をお呼びして、そんな疑問に分かりやすくお答えします。 ※資料代として1000円頂きます(学生無料)。 <お申し込み> 10月31日(火)までに、山中けいじ事務所宛に「お名前・ご住所・電話(FAX)・メール」を明記の上、「11月3日参加希望」と書いてメールまたはFAXにてお申し込みください。 先着で受付け、こちらから返信を持って参加予約確定とさせて頂きます。 |