• もっと見る
« 2009年05月 | Main | 2009年07月»
<< 2009年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ブログランキング・にほんブログ村へ
最新記事
最新コメント
Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) Aちゃんママ
ケ≠フ教育とハレ≠フ教育 (01/20) あべpapa
進化・変革の一時停滞・・・ (05/29) あべpapa
ガイアの仲間 (04/28) あべpapa
またくりこま高原自然学校に集まった (04/26) おせろまま
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
低炭素杯2012 (02/19) あべPAPA
源氏物語 (02/09) 4年3組 吉川まな
ペンギン家族 (02/07) あべPAPA
(無題) (02/06)
月別アーカイブ
歯がゆさ、空しさ・・・ [2009年06月30日(Tue)]
■私にとって、1年前の今日、6月30日は記憶に残る日になっている。
岩手・宮城内陸地震で被災し混沌とした中で、とにかくガムシャラに動いていた。ブログを通じて思いを発信し続けていた。そして地震から2週間ほどたった6月30日のこの日に私は、歯がゆい思いに耐え切れず、痛烈な行政批判をこのブログで書きなぐった。
あの時の気持ちは今でも忘れていない。
■その気がない人に、ストレートに物言いをすればうまく行かないことも分かった。
一年が経って、自分自身の、自然学校の復興、再建を考えれば、正直なところ歯がゆい、空しい、悲しいことばかりだ。
山での事業再開のメドが立たないので、壊れた施設の修復すら進めることができない。
山でやりたいことがたくさんある。
「頼むから自由にやらせてくれ!」と言いたい気持ちだ。


■先週末から今日まで忙しく動いた。
山形へ行き、東京へ行き、週末は東京農工大の学生を案内した。
昨日はまた東京を日帰りをした。
忙しいことで、この歯がゆさ、空しさ、悲しさからは離れられる。
■今日も仙台往復する。
明日は盛岡、川の自然学校の事務所賃貸手続きと打ち合わせに向かう。
あさっても仙台。一昨年亡くした父の法要。
そして3日からは北陸へ向かう。
■忙しいから気持ちだけまぎれている。
本当は大切なこと、やらなければならないことができないでいる。
こんなことを考えながら日々を送っている。
表面上は忙しく進み何事も前向きにトライしているように見えるだろうけど・・・・
気持ちは全く違う。

▼27日、28日は東京農工大の先生と大学生の調査で案内をした。
環境教育を研究している我々の仲間だ。
耕英のイワナの館の数又さんのところでイワナを食べた。
すっかり食べることの夢中になり、イワナの写真を撮り損ねた。
食べ終わった岩魚。
イワナの館に再びたくさんのお客さんが来るのはいつのことだろう

▼耕英から降り、文字に寄った。
この日は「創育クラブ」を開催。3家族が参加していた。
帰り時間が近くなってもリヤカーで遊んでいる。



▼昨日は、自立支援者のための研究協議会の実行委員会の会議があり、東京を日帰り。
無機質の世界では心は癒えない。

■いつになったら、私の心の避難指示≠ェ解除されるのだろう。

文字界隈 [2009年06月27日(Sat)]
■栗原市栗駒文字
この文字界隈には興味深いスポットがたくさんある。今日は東京農工大学の大学院生と学生を案内している。

豊志@くりこま高原自然学校〓
セブンイレブンみどりの基金 [2009年06月26日(Fri)]
■山形の森から、今日はコンクリートジャングル?、東京砂漠?
セブンイレブン緑の基金≠フ助成事業報告会に来た。
くりこま高原自然学校は、今年度から3年間、セブンイレブン緑の基金の助成を受けた、自立支援助成ということで、環境をテーマとする新しい事業を始める。
震災で松倉に民家を借りて、当たらし取組を始める。
山の耕英とは異なり、水田と里山に囲まれた松倉で里山の自然学校≠ニして様々な取り組みが始まる。
5月の連休に作った石窯≠竅A先日実施したパン研究会≠フ取り組みは、セブンイレブン緑の基金の助成金で行っている。
■今日は今年度からの助成の目録贈呈に伺い、昨年度まで取り組んでいる6団体の事業終了の報告や、事業の経過報告会に参加した。
各団体の取り組みの発表からまた、様々な情報を得ることができた。

■来年は我々が1年目の報告に来ることになる。

豊志@くりこま高原自然学校〓
山形県村山版森のようちえん [2009年06月25日(Thu)]
■山形県県民の森
昨年度から何度か山形に来ている。
山形県も導入している「やまがた緑環境税」の活用事業の一つで、子どものための森林学習支援事業で森のようちえん≠ェ始まった。

■村山総合支庁森林整備課が「村山版森のようちえんモデル事業」に取り組んでいる。その事業の指導に来た。
モデル指定保育園の木の実西部保育園の年長さん28名が今回は参加した。
梅雨時期で天気も心配したが、梅雨も一休み。
一日森で活動した。地元山形のテレビ局3社、新聞、などメディアも注目のこの事業。
森林行政と幼児教育、子育ての現場が連携した当たらし取り組みだ。
並行して、幼児教育、子育ての現場を持っている方々の研修も行い森のようちえん≠フ有効性やこれからの可能性を伝えた。
豊志@くりこま高原自然学校〓
山形のそば [2009年06月24日(Wed)]

豊志@くりこま高原自然学校〓
山形 [2009年06月24日(Wed)]

豊志@くりこま高原自然学校〓
ヤギのミルク [2009年06月22日(Mon)]
■グローバル経済に翻弄されない暮らしの創造・・・・農的な暮らしを取り込みオシャレに暮らすことができれば新しいライフスタイルも広がるだろう。
自然学校の若きスタッフとそんな暮らし方を目指している。

■数日前にヤギが来た。以前から「ヤギが欲しい」と念じていたら叶った。
仙台に住み、名取でヤギを持っている方から譲ってもらった。
メスヤギ3頭、2頭が乳を出す。
早速今朝ヤギのミルクを飲んだ。ヤギのミルクを飲みなれないスタッフは、臭いといっている。
私は美味しく頂いた。
私が小学生のころ、私の実母の田舎(福島県新地町)で、ヤギのミルクをよく飲ませてもらった。(昭和30年代後半から、昭和40年初期)。懐かしい味だ。旨かった。
実母の田舎では当時、ヤギばかりではなく、鶏、ウサギ、豚、牛、馬まで飼っていた。
近い将来、ヤギのチーズを作って、一杯やりたいというささやかな夢を持った。

■農的な循環可能なライフスタイルを実現していく「エコビレッジ」へ向けて少しづつ前進している。
今日はこれから仙台へ向かう東北福祉大学で2コマの授業をしてくる。
「地域の子ども育みプランナー育成論」という授業だ。
子どもにとっての自然体験、生活体験の意味と私が取り組む、こんな思いを学生達に伝えて来たいと思う。
豊志@くりこま高原自然学校〓
日本コミュニティ心理学会 [2009年06月21日(Sun)]
■先週は、久しぶりに東京へ出かけ、昨日・今日は仙台にいました。
東北大学で第12回日本コミュニティ心理学会の大会が開催されて、大会企画講演と大会企画シンポジュウムにで発表する場を頂きました。
■企画講演では「岩手・宮城内陸地震後のコミュニティ再生」、企画シンポジュウムでは「大学生・若者とコミュニティ」というテーマで発表しました。
会場の一角には、震災の様子の写真パネル展示のコーナーを用意していただき展示もしました。

■今回の学会にお誘いを頂いたのは、東北大学の学生相談を担当し大会委員長の吉武先生、副委員長の池田先生からのお誘いでした。
吉武先生には、2000年に自然学校が不登校・引きこもりの寄宿生制度を始めるにあたって検討委員になっていただき多大なアドバイスをいただきスタートした経緯があります。池田先生には2006年から始めている森のようちえんに参加いただき、くりこま高原自然学校が取り組む事業実態もご理解いただき感謝しているところです。
また、東北大学大学院の心理学専攻の大学院生にも栗駒まで足を運んで頂、寄宿生の精神的な支援も頂いてきました。
■これを機に早速、私も日本コミュニティ心理学会に入会させていただきました。
今後、現場と研究を進め自然学校が取組む若者の自立支援の事業充実に努めたいと思いました。

■来年は立教大学で開催されるそうです。
来年には学会発表できる研究に取り組みたいと決意しています。
地域オペレーター創造 [2009年06月18日(Thu)]
■日本エコツーリズムセンターの理事会・総会が開かれた。
総会の後、コンセプトミーティングも開かれ、意見交換を深めた。
■今夜のゲストはNPO法人グローバルキャンパス理事長大社充(おおこそみつる)氏。地域を元気にするエコツーリズムセンターの興味あるテーマ地域主導型の集客交流サービスの核となる地域オペレーターの全国ネットワークに関連する話題。
■私もくりこま高原自然学校が担う役割をイメージして議論に参加した。
豊志@くりこま高原自然学校〓
希望を託せる言葉を生む [2009年06月18日(Thu)]
■久しぶりの新幹線だ。今日から退院ご初のロードが始まる。
昨日の党首討論を視ることができなかったので朝日新聞を買って新幹線に乗り込んだ。
■いつも斜め読みしている新聞を久しぶりにじっくり読んだ。
「蓄積する怒り・痛み」「政治・絆・再生」と言う文字にひかれ3頁に目が止まった。斉藤純一早稲田大学教授が語った「人々が不満や不安を抱く理由は何であり、どれだけ正当なものかをより分け、そこに言葉を与えていくのが政治のプロセスだ。憎悪を投げつける『悪』を作るのではなく、みんなが希望を託せる言葉を政治は生み出さなければいけない」
■これを読んで、私自身のブログもそうならなければダメだ、とひとり納得し、今後心がけようと思った。
■「居場所・絆」言葉では簡単だが 自立支援する我々のなんとかしなければならない課題だ。

豊志@くりこま高原自然学校〓
| 次へ