• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ひとつしかないもの [2016年07月27日(Wed)]

ほぼ毎日更新されている
ほぼ日刊イトイ新聞 の「 今日のダーリン 」。
ある日のそれを 読み返しながら。


――(略)
 初対面の次に会ったら、それはもう初対面じゃない。
 でも、そのことについてよくよく考えると、
 二回目も、二度とないとも言えるということに気づいた。
 あらゆるものごとには、同じものなんか何ひとつない。
 知ってたようなつもりになっていたけれど、
 ほんとうは、まだわかってないくらいなのだ。
 
 ないんだよ、
 えらい価値の高そうなものだけじゃなく、
 ささやかなもの、くだらないもの、とるにたらないもの、
 なにもかもが、実は「ひとつしかないもの」、
 つまり「ふたつとないもの」で、二度ないことなのだ。
 複製があるじゃないか、とか、
 同じものをいくつもつくれるよとか、それはわかる。
 たとえば、デジタルな記号としては、
 つまり数字の1は数字の1として同じものではある。
 でも、リアルな世界にまったく同じものは、ない。
 
 ちょいと ぼーっとした小学生よ、教えてやりたい。
 キミは、高級だとか利口だとかとは関係ないだろうが、
 「たったひとりのもの」であることだけはまちがいない。
 だからどうだっつーことを言いたいのじゃないけれどね、
 時も、人も、場も、モノも、関係も、
 それはすべて「たったひとつのもの」なんだよね。――



「ひと」は、どの「ひと」も「ひと」で
ひとつしかないもので、
その価値に ちがいはありません。

26日未明に 神奈川県内の福祉施設で起こった事件。

その一報を耳にしたときは
身も心も凍り付き、
しばらく動けないほどの衝撃がありました。

「 障がい者なんて いなくなればいい 」
容疑者が発したとされる言葉が、胸に突き刺さりました。

容疑者について
軽々しいことは言えませんが、
その動機が 明らかになるにつれて
メディアの報道は、
今までのそれと同じように
真実を追求し 奥深くに抱える社会の根本にふれることなく
消えていくのではないか と危惧しています。

その動機から見えることを
正面から捉え、
社会全体で考えるまでにつなげないと
これ以上 避けて通ってはいけない と思います。


そして、今回の事件から
障がいのあるひとの
福祉施設の現状を 知ってほしいし、
「障がいのあるひとが 生きること・暮らすこと」を
考えるまで至ってほしい。

「福祉の現場」の現状を知りたい、
福祉職に従事するひとについて 知りたい。
知ってほしい と。



福祉事業所、福祉施設の現状を
包み隠さず 広く社会に知ってもらい、
その弱いところ
足らないところ
否ずんだところを
強くしたり 補うところまで 行きつくには、
何を どうしていけば よいのでしょうか。

とくに
部外者・第三者と位置付けされているひと、
そして
福祉にたずさわる さまざまなひと に
長期間にわたり考えてほしい と切望します。


最後に、
この事件で亡くなられたひとびとの
ご冥福を お祈りするとともに
負傷されたひとびとの
一日も早い回復を お祈りいたします。
















きょうだい会 2 [2016年07月23日(Sat)]

障がいのある兄弟姉妹と一緒に暮らす中で
生活の中で起こる困難や、
社会でぶつかるさまざまな壁などを、
ひとりで抱え込まずに
特別な前置きがなくても話せる
「 きょうだい会 」と 呼ばれる場があります。

4年前に書いた きょうだい会 では
全国各地に増えつつある
きょうだい会について、紹介しました。

その中のひとつ、京都きょうだい会さんでは
大人のきょうだいだけでなく、
思春期に悩みがあっても
話せる相手がいなくて困った経験のあるひとが
「自分と同じような思いを しなくていいように」と
中・高校生から20〜30歳代を対象にした
きょうだい会「 しろくま会 」も発足し、
継続的に 活動されています。

社会人になる前の年代が集まる「きょうだい会」の
存在の重要性を感じていたところ、先日
構内に「きょうだい会」を持つ大学が
あることを知りました。



愛知県にある 日本福祉大学の
「 日本福祉大学きょうだい会 」では、
2009年から
「きょうだい」だけが集まる会としてスタート。
月に1〜2回集まり、活動されています。

会では、みんなに聞いてみたいことや、
今 関心のあることなどを 自由に話し合い、
そこから、参加者が 過去を客観的に振り返ったり、
将来と向き合うことに つなげているそうです。

地域や家族構成、障がいの種別や程度により
きょうだい会メンバーの
一人ひとりの体験も異なりますが、
各々の現実を 知ってもらうとともに
きょうだい そして 家族への
支援の多様性や重要性を
社会へ提起する取り組みも されています。

昨年夏には、
日本福祉大学の教授、助教と きょうだい会が
『 障害のある人とそのきょうだいの物語 』
ー 青年期のホンネ ー (クリエイツかもがわ)
という本を 出版されました。

これまでの自分と これからの自分、
兄弟姉妹 そして 親への さまざまな思いなど、
「日本福祉大学きょうだい会」
14人の思いが 綴られています。

自分が生まれた時から
または 自分の生まれた後に、
同じ家に 同じ親の元で 暮らすなかで、
「きょうだい」たちは
何を思い、何を考えているのか。

読んでみたい本です。

そして、
日本福祉大学のように
大学ごとに、高校ごとに、
「 きょうだい会 」が あればいいな と思います。

「 きょうだい会 」が
「 サークル活動 」のように
ふつうにあればいいな と思います。








*日本福祉大学きょうだい会
facebookで活動を知ることができます 
NFDきょうだい会


*全国各地に「 きょうだい会 」はあります。
一例ですが、紹介します。
 
 京都きょうだい会
 http://kyoto-kyodai.jimdo.com/

 全国障がい者とともに歩む兄弟姉妹の会
 http://www.normanet.ne.jp/~kyodai/
 
 きょうだい支援の会
 http://www.geocities.jp/ssgj_tokyo/
 
 神戸きょうだい会
 http://kurara-b.com/kyodai/
 
 プチ大阪兄弟姉妹会
 http://petitosk.blog.fc2.com/














ノウハウ提供の逆転 [2016年07月18日(Mon)]

近年、農業を通じて
障がいのあるひとの就労を支援する
福祉事業所が 増えていますね。

その中でも 先駆的活動をされている
4年前に 得手を活かした仕事 で紹介した
愛媛県松山市にある メイド・イン・青空さん。

メイド・イン・青空さんが舞台となってつくられた
『 水稲自然栽培 』という
DVDがあると知りました。



「 百姓とは 百の工程を持つ仕事。
農業は 障がいに合わせて仕事ができる 」と仰っている
メイド・イン・青空代表の 佐伯康人さん。

現在、こちらでは
脳性まひやダウン症、自閉症などで
重度の障がいがある 18歳〜70歳の24人が、
栽培や収穫などの農作業のほか
経理など、さまざまな仕事をされています。

太陽や水など自然の力だけを頼りに
土の中のバクテリアの働きによって、
土や大気中にある
窒素やリン酸などを栄養として取りこむ
自然栽培という方法で、
米や野菜、果樹などを 育てておられます。
基本的に、農薬だけでなく
化学肥料や 有機肥料も 使っていません。


そんな メイド・イン・青空さんを舞台にした
DVD『 水稲自然栽培 』。






稲作 そして 裏作のようすをはじめ、
無肥料・無農薬で作物を栽培するノウハウを
一年を通じ 取材された映像とともに
解説されています。
監修は メイド・イン・青空の佐伯さんです。

「 福祉事業所が 農業従事者へ提供するノウハウ 」
が 詰まっています。


福祉が「 提供を受ける」側から「 提供する」側へ。


皆さんの周りでも、気づかないうちに
ノウハウ提供の逆転が
進んでいるかもしれませんね。






*株式会社 パーソナルアシスタント青空
メイド・イン・青空
愛媛県松山市古川北3丁目4-32
http://pa-aozora.com/shuurou/index.html


*DVD『 水稲自然栽培 』
企画・制作:公益財団法人ヤマト福祉財団
取材・構成・演出:伊藤義将(映像工房たまき)
販売:一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会


*一般社団法人 農福連携自然栽培パーティ全国協議会
愛媛県松山市古川北3丁目4-32
株式会社 パーソナルアシスタント青空 内
http://shizensaibai-party.com/













脚光は結構 [2016年07月14日(Thu)]

今日は、
こちらの記事を読んでのひとりごとです。


「アール・ブリュットに脚光 
 障害者らの芸術作品 五輪に向け支援の動き」
 ( 2016年6月2日付け:朝日新聞 )


2020年の
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
障がいのあるひとたちによる芸術作品などを指す
「アール・ブリュット」が
脚光を浴びているとありました。

「 常識にとらわれない 自由な表現が魅力だが、
受けとめ方に 課題がある 」と。

「 評価を期待せず、衝動のままにつくることや、
一つのパターンを繰り返して
膨大な数の作品を 生み出すことが、
多くのアール・ブリュット作家の 特徴である 」
と ありました。

東京オリンピック・パラリンピックの
基本計画のひとつに、
『 一人ひとりが 互いを認め合う( 多様性と調和 )』
が あるそうです。

閣議決定されたこの方針から、
障がいのあるひとが
個性・才能を活かして生み出す芸術作品を
世界へ 発信するために
障がい者文化芸術活動を推進する とあり、
今年度 約1億1千万円の予算を
障がい者芸術活動支援の
モデル事業につぎ込む とありました。


「アール・ブリュット」への関心が高まることは
良いことだと思います。

こういう芸術がある と
知ってもらうことは やぶさかではありません。

でも、世界における「アール・ブリュット」と
日本の それ とは、
とらえ方が大きくちがうということを分かって
言っているのでしょうか。


海外での「アール・ブリュット」は、
障がいのあるひとによる
芸術作品だけを言うものではなく、
さまざまな背景を持つひとたちの
芸術作品も指し、
グロテスクな表現をする芸術作品などを
総称するものです。

日本での「アール・ブリュット」は、
福祉色が 強く、中には
癒やしの存在として
それを 捉えることもあり、
オブラートに包まれた側面を持つものが
「アール・ブリュット」の多数を 占めています。

そのような 日本の状況の中、
東京オリンピック・パラリンピックで
日本の「アール・ブリュット」を 全面に出しても、
果たして、世界は
それを「アール・ブリュット」として
みてくれるでしょうか。

多様性の象徴として 取りあげるなら、
障がいのあるひとの芸術作品 だけでなく、
常識を超えた表現など を含めた
「アール・ブリュット」であるべき
なのではないでしょうか。


障がいのあるひと × アート。

近年よく見る この構図は
自由であり 希望があるべきものですが、
少し「危険」を感じるもの になりつつあります。

どうか、障がいのあるひとによる芸術作品を
「そのまま」に しておいてください。

名前を付けたり、くくったりせず、
「そのまま」に しておいてください。

当人不在の 芸術作品に
健常と呼ばれるひとたちが
一方的に あれこれと
都合よく言葉を並べているさまを
「アール・ブリュット」と
呼んでいるだけにも 見えます。



東京オリンピック・パラリンピックの時だけ、
「 触られ 」ても 困ります。
そのあとは、どうなるのですか。

一時的な 脚光は 結構です。

結構 と言うより、迷惑 かもしれません。












一乗寺ブリュワリー [2016年07月10日(Sun)]

夏と言えば ビール。
冷やしたそれを想像するだけで
ちょっと 嬉しくなりますね。
そのビールに
こだわりを持つひとも 多いかと思います。

今日は、精神に障がいのあるひとが
地ビールづくりにたずさわる
「 一乗寺ブリュワリ― 」さんの紹介です。



精神に重い障がいのあるひとたちが、
地域社会のなかで
自分らしい生活を実現し 維持できるよう
包括的な訪問型支援を行う
ACTと呼ばれる新しい医療を
日本で初めて実践した医師 高木俊介さんが、
将来的に在宅で暮らす
精神に障がいのあるひとの 雇用の場にと、
2011年6月、京都市左京区に
醸造所「一乗寺ブリュワリ―」を 開業されました。

一乗寺ブリュワリ―さんでは、
精神に障がいのあるひとが 働いています。

1回の仕込みで醸造する量が
200リットル という
超少量の生産スタイルをとり、
基本となる麦酒のほかに
季節の味覚にあう麦酒もつくったりと、
小さい規模を 逆手にとり
個性的な味覚の麦酒を つくっておられます。

麦酒つくりは、
仕入れた 麦芽の粉砕 から始まり、
麦芽の糖化、煮汁の抽出、
2回目の麦芽の糖化・抽出、
3回目も麦芽の糖化・抽出、
そして 煮沸、ホップ・スパイスの投入、
冷却、イースト投入の後、
発酵(1〜3週間)そして 樽詰めし、
熟成(後発酵・冷蔵庫で3週間か〜1ヵ月半)し
出来上がります。
このような 細かく精密な過程の作業は、
骨が折れますね。



昨年秋に閉店した
併設直営店『 Beer Dinig てぃんがーら 』にかわり、
来月8月初旬に
直営店『 ビアパブ ICHI-YA 』
(京都市中京区錦通り御幸町上る)
を オープンされるそうです。

その他に、現在
『 GASTRO PUB Tadgk's (ガストロパブ タイグ)』
(京都市中京区木屋町498)でも
こちらのビールが 飲めるそうです。

そして、今月発行予定の
『 日本クラフトビール紀行 』
(友清哲著、イースト・プレス)に、
全国16ヵ所のブリュワリ―のひとつとして
掲載されるとか。



「 メイド イン 京都市内 」の
地ビールがあることに驚くと同時に、
それを 障がいのあるひとがつくり 販売していることに
ちょっと 嬉しくなりました。

この夏、じっくりと 味わってみたいと思います。





*麦酒醸造所 一乗寺ブリュワリー
京都市左京区一乗寺出口町10-1
Tel:075(702)2002
http://www.ichijoji-brewery.com/















それも支援 [2016年07月06日(Wed)]

ある福祉施設を訪問した時のこと。
食堂で 昼飯を食べるようすを見るなかで
ふと 思ったことがありました。

「 おいしいですか?」
支援者が 食事をしているひとに 声をかけていました。

その瞬間 「この声かけは 何を意味しているのだろう」
と 思ってしまいました。


この日は
この支援者が、この一回だけ
「 おいしいですか?」と聞いたのだろうか。
次の日に 同じように
別の支援者が このひとに
「 おいしいですか?」と聞くのだろうか。
いや 同じ日に
支援者が入れ代わって、また
「 おいしいですか?」と聞いていたら。

たまに聞くのは いいと思います。
でも 頻繁に聞かれたら 私だったらイヤだな、と。

利用者は 何度もされる問いかけに
もしかしたら
時には 苦痛を伴いながら
「おいしい」と言っているのではないか
と 思ったのです。


「 楽しいですか?」
これもまた、当てはまりますね。

いつも そうそう 楽しいとは限らないのに、
でも 支援者は 聞くことがありますね。

これは なぜでしょうか。

自分たち支援者の
用意したこと・ものを 認めてほしいと、
あなたが支援者でよかったと言わんばかりの
「 答え 」を引きだそうと、
支援者自身が気づかないうちに出す行為
だけなのではないでしょうか。


その声かけで 関わりで、誰に 利益が得られるのですか。

堅苦しい言い方ですが、
一つひとつに
これを考えていれば、
誰も イヤな思いをしなくてすむのではないか、と。


単に
関わりを持つのではなく、
意味を持って 声をかけない。

声をかけない効果や 見守る効果を、
日々のなかで もっと
意識してもいいのではないでしょうか。


そこで、
ひとりで静かにいる時間も あっていいと思います。

そこで、意図して
声をかけられない時間も 大切だと思います。


話しかけない支援、黙って見守る支援。

このような支援のできるひとが
利用者とその家族に 求められていると思います。















定期コンサート「新倉壮朗の世界」 [2016年07月02日(Sat)]

2011年 春、
ドキュメンタリー映画「タケオ」で初めて紹介した
新倉壮朗さん。

1986年生まれの タケオさんは
幼少期から ピアノを弾き、
11歳の時に アフリカンドラムと出会いました。
そこから 今では
アフリカの楽器 サーベルやジャンべを叩き、
ピアノやマリンバの演奏もされます。

日常は
障がいのあるひとが働く事業所に 通い、
休日などに
全国各地で 演奏家としての活動をされています。

そして毎年、定期コンサートを開催されていますが
今年の定期コンサートでは、なんと
あの ジャズ界の巨匠 山下洋輔さんと セッションを。




第15回定期コンサート Takeo Niikura.jpg


  〜 第15回 定期コンサート「 新倉壮朗の世界 」 〜

 日 時:2016年8月5日(金)
          18時30分 開場 / 19時 開演

 場 所:和光大学 ポプリホール鶴川
      東京都町田市能ケ谷1-2-1
     (小田急線鶴川駅下車・北口より徒歩3分)
 
 入場料:大人2,000円、
     小人(高校生〜小学生)1,000円、幼児無料

 主 催:新倉壮朗コンサート実行委員会
 後 援:東京都社会福祉協議会、町田市社会福祉協議会
 問合せ・予約:Tel&Fax 042(734)7787
        詳細は 下記ブログにてご確認ください






「そのひとにしか出せない音があって
 それが 何より貴重だ。
 何の衒いも気負いもなく、自分の音を響かせる。
 華麗なテクニックも 過剰な装飾も 何もない。
 ただそのひとがそこにいて、自分の信じる音を出す」

ゲストの山下洋輔が語るその先には
想像を超えたセッションが待っていると 直感しました。


さあ 当日、どんなセッションになるか。楽しみです。
お近くのひとは
ぜひ、足を運んでみてください。

(ドラえもーん、どこでもドアを出してよ〜)




*新倉壮朗さんブログ 
http://takeoyume.exblog.jp/


*ドキュメンタリー映画「タケオ」予告編
http://www.takeo-cinema.jp/preview.html













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml