• もっと見る

日本科学協会の国際交流活動

図書寄贈、日本知識大会、作文コンクールのこと、
そして訪日・訪中交流のこと…
いろんな交流活動を紹介しています。


「日中未来創発ワークショップin 東京」の開催(その2) [2024年03月06日(Wed)]
 前日のレクチャー、フィールドワークに続いて、2日目のプログラムはチーム別ディスカッションです。
 まず、笹川平和財団の安達一常務理事は、開会挨拶の中で、今回のような若者同士の交流においては、それぞれの国の事情やものの考え方を率直に共有し語り合いながら違いを理解し、共通点を見出すことが重要であるとした上で、今回のワークショップが、その名の通り「創発」つまり日中間で創り出し得る新しい未来についての意見交換を通じて違いも含めて互いの理解を深める機会となれば良いとの期待を示しました。


1 安達.png
「対話により違いも含めて互いを理解して欲しい」と安達常務理事

◆ディスカッション
 続いて各チームは、前日のレクチャーやフィールドワークで得られた気づきやアイデアをもとに実現したい未来の生活、実現の課題・解決策等について意見交換し、その成果を未來新聞やイラスト、絵日記などの形で成果物に取り纏め、最終的に日本語と中国語の両語で全体発表を行いました。

 発表された未来の生活は、観光・交通、都市環境、サブカルチャー、日中関係、ゴミ問題、ユニバーサル(バリアフリー)など様々な分野に関わるものでしたが、実現の鍵となるのはAI、VR、ARなど最新テクノロジーの活用、日中間の知識やノウハウの共有、相手に対する思いやり、意識の改革などに集約されました。

 例えば、「誰にとっても便利な生活に!」にテーマ設定したチームは、日本では点字ブロックや信号の音声案内などバリアフリー化が進んで一方、キャッシュレス化が立ち遅れていること、また日中ともに高齢化が進展してることなどから、ユニバーサルな社会実現のための対策を考えました。具体的にはバリアフリー化とキャッシュレス化の促進で、その際、障がい者や高齢者等に対する理解促進、先行する経験やノウハウの日中共有が重要であるとしました。

 また、東京の駅は複雑で分かり難いという気づきから、「未來の電車と観光」をテーマに未来の生活の姿を描いたチームもあります。東京の駅には沢山の出口があるだけでなく入口から改札までの距離が長いものもあるなど分かりづらく乗り換えも不便、またセキュリティチェックがなく安全が確保されていないという現状を踏まえ、10年後にはAI搭載ブラウザによる多言語の駅案内やセキュリティチェックシステムの活用、ホームドアの完備などにより、外国人などの観光客にも分かりやすく便利で安全な鉄道環境や観光が実現されるというものです。

 この他、各チームが描き上げた未来構想には次のようなものがありました。

・「日中好朋友計画」〜10年後の相互未来〜
・「サブカルチャーの現在と今後」
・「自然と都会の共存」
・「サイバー神社」
・「破壊と創造」日常を取り戻す
・「AI活用による楽しく利便性の高い観光」
・「10年後のごみ意識」
・「迷わない街づくり」


2.とりまとめ.png
未来構想の取りまとめ


3.全体発表.png
全体発表「誰にとっても便利な生活」


4.全体発表.png
全体発表「未来の電車と観光」


5.成果物.png
成果物「迷わない街づくり」


6.成果物.png
成果物「サイバー神社」


◆講評
 全体発表を受け、3名の日中関係者から講評がありました。

 まず、国観智庫 総裁 任力波氏は、互いにリスペクトし理解し合おうという姿勢で多様なアイデアが出されたとした上で、今日、想像した未来と現実とはかけ離れているが、若者がより良い未來を創ってくれるかもしれないとの期待を述べました。さらに、今後も互いに尊重し理解し合う姿勢を崩さず、40年後は美しい世界になったと報告して欲しいとの希望を伝えました。


7..任講評.png
「40年後も相互尊重・理解の姿勢を保持して欲しい」と任総裁

 続いて、浙江越秀外国語学院 東方言語学院 院長 邱鳴氏(2024年笹川杯訪日団 団長)は、メンバーがそれぞれ得意分野を活かしながら協力して素晴らしい発表をしたとの感想を述べた上で、自国の文化を理解した上で相手の国の文化を理解することの重要性に触れ、ここで得た理解を自分たちの生活に反映させ、より良い日中関係のために頑張って欲しいとの期待を示しました。


再替え級.png
「学生レベルのみならず国レベルでも理解し合うべき」と邱院長 ※写真提供:人民網

 最後に、東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系 教授 渡邊雄一郎氏(2023年パンダ杯訪中団 団長、日本科学協会 理事)は、ここ10年におけるAI技術の目覚ましい進化に言及し、それを活用した両国の未来を考えるのは素晴らしいこととした上で、今日考えたことが検証される10年後、予想通りになっていることもそうでないこともあるが、そうでない場合でも、今日考えたことは無意味ではないとしてワークショップ開催の意義を評価しました。


9.講評 ワタナベ.png
「10年後には更にその先の未来を考えて欲しい」と渡邊教授

◆参加者感想
 今回のワークショップに対する参加者の感想は様々だったようです。

 日本側からは「中国人の学生さんと交流できてとても楽しかった」「日本を新たな視点から見ることができた」「中国語を実践する良い機会になった」「互いのことを沢山知り日中の相違点も比較もできた」「発表内容とアイデアが重なることが多く、もっと多様なアイデアや新鮮味のある発想があればよかった」などの感想が寄せられています。

 中国側参加者からは、「日本の文化や社会の体験、中日の相違についての対話を通して日本への理解が深まった」「共に行動し共に考え思いを伝えることで日本人との距離が縮まった」「もっと堅苦しいステレオタイプのものを想像していたが、今回のワークショップは全く違って斬新な体験だった」などの感想が寄せられています。

 こうした感想の中から日本側、中国側それぞれ1人ずつの感想を紹介します。

岡山大学 大学院の高野かずみさん
(2023年度Panda杯訪中団OB、笹川杯訪日同行スタッフとして参加)
 中国人から見た日本がいかに彼らの故郷と異なるか。日本人が中国の話を聞いた際にどこに共通点を見出すか。ワークショップでは中日両国の若者がお互いに「生」の情報を見聞することで真に迫った交流を深められたのだと身をもって体感した。

四川外国語大学大学院 日本語学院 王雲樵さん
(笹川杯訪日団員として参加)※日本語原文を活かして編集。
 フィールドワークでは自分の目で確かめ足で歩いた日本で感じたものが銘々の心の奥に広がり、それらの思いを皆がワークショップ会場で隠すことなく打ち明けていた。十年先の未来や実現したい生活については、まだまだおぼろげで皆が思ったこともそれぞれだったが、中日ともに夢を抱く若者が努力していることに変わりはない。ワークショップでの協力にはグループメンバーの結束力だけでなく中日両国の繋がりも仄めかされている。
 十年後、二十年後、色んなものが消え色んなものが築き上げられるだろうが、この先世界がどんなに変化しようと、中日が互いを理解し合う心でさえいれば、その絆がある限り、未来は今よりも輝くものになると信じている。

 今回のワークショップは、2022年9月の東京開催、6月の沼津開催、11月の北京開催に続く第4弾で、今後も様々なテーマを掲げ同様の交流イベントを日中両国で開催していく予定となっています。


Image_20240305101627.jpg
約100名の参加者


(文責:宮内孝子)


Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:04 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「日中未来創発ワークショップin 東京」の開催(その1) [2024年03月05日(Tue)]
 「日中未来創発ワークショップin 東京」が、2月18日、19日の両日、「私たちが実現したい『未来の生活』」をテーマに、笹川平和財団ビル(東京・港区)で開催され、中国の大学生38名と日本の大学生30名(合計68名)が、フィールドワークやディスカッション、レクチャーなどの様々なプログラムを通して両国の未来における協力の可能性を探りました。


 日本側参加者は、参加者の募集に応募をいただいた日本国内の大学に通う大学生・大学院生。中国側参加者は、日本科学協会が中国で開催している「全国大学日本知識大会」「本を味わい日本を知る作文コンクール」「日本研究論文コンクール」の各成績優秀者などからなる笹川杯訪日団です。


 このワークショップは、笹川平和財団(理事長:角南篤)が本会の協力により開催するもので、両国の若者がface-to-faceの交流を通じて相互理解を深め、新たな気づきや価値観を共有することで未来に繋がる人間関係を構築することがねらいです。
 
1.png


 開会にあたり、笹川平和財団 笹川日中友好基金室 特任グループ長の尾形慶祐氏は、日中相互理解推進のためには日中関係の如何に関わらず民間交流と対話を継続すること、互いを知る人材のすそ野の広げることが重要であるとした上で、今後は今回のワークショップのように日中の若者が交流できる機会を増やしていく旨の方針を示しました。

尾形.png
「日中若者が交流できる機会を増やしていく」と尾形特任グループ長 ※写真提供:人民網

◆レクチャー
 この日最初のプログラムは基調講演で、日本と中国で活躍している情報発信のプロと言える3人の講師が、日中に向けた情報発信の視点や思い、ここ10年間における生活の変化などをポイントに自らの経験を伝え、“実現したい未来の生活”の姿、実現のための課題や解決策考えるためのヒントを提供しました。

 日本初の外国人声優である劉セイラ氏は、声優を目指した経緯、ネイティブでないことによる不遇の時期と不屈の精神、遂に夢実現など自らの経験を紹介し、強い意志をもって夢を追い続ければ必ず実現できるということを示唆した上で、実現したいことは自分の言葉で表現すべきとしました。

★りゅうう.png
「実現したいことは自分の言葉で表現すべき」と劉セイラ氏 ※写真提供:人民網

 コンテンツプロデューサーで山下智博氏は、文化を紹介する動画投稿により、現在、中国ネットの総フォロワー数は650万人を超えるインフルエンサーですが、日中友好よりは寧ろ相互理解−互いを知ろうという姿勢が大切とした上で、具体的にはまず仲の良い友だちをつくって良い関係性を築き更にその友だちの輪を広げることとしました。
 また、時代の状況はこれまでも今後も大きく変化し続けることから、時勢を見て活動を考えることの重要性を強調し、情報発信については、同世代が求める(ニーズがある)ことを発信するという視点を紹介しました。

山下人民網.png
「時勢を見て活動を考えことが重要」と山下智博氏 ※写真提供:人民網

 起業家でプロジェクトマネージャーの于智為氏は、日中における10年間の様々な変化の例や自身の活動状況等を紹介し、“Feel Think and Act”―自分で感じ、考え、分析し、自分なりに行動してみること、また中国と日本の考え方や文化の違いを理解した上で人間関係を築くことが大切であるとしました。
 さらにフィールドワークに向けては、東京で皆が知りたいと思っていること、困っていることをインターネットで発信すれば良いとし、このイベントの最終課題である情報発信のヒントを提供しました。

ユウ.png
「自分で感じ、考え、行動することが大切」と于智為氏 ※写真提供:人民網

 レクチャー後の質疑応答では、会場の参加者から「どのように長期プランを立てれば良いか」との質問があり、各講師は次のように回答し目標実現のためのヒントを提供しました。
 劉氏は、自身の経験から長期的なプランを立てられるような情況ではなく、その瞬間、声優になりたいという感覚だけを信じていたが、結果的にそれが良かっとした上で、長期プランを立ててもそれに固執することなく、情況に応じて方向を変えながらも目標に向かって進むという考え方もあるとしました。

 山下氏は、目標実現において、まず沢山の新しいことに触れて試す、次に自分がそれを楽しいと思えるか、他の誰かを幸せにしている(ニーズがある)かを確認した上で、好きなことを長くやることが大切であり、これは全ての仕事に共通して言えることとしました。
 于氏は長期プランを登山に例え、すそ野からは頂上を見ることはできないが、途中まで登ると上が見えてくるので、少しずつ目標に近づけていきながら計画を発展させていくというという考え方もアリとしました。

◆フィールドワーク
 この日2つ目のプログラムは、フィールドワークです。
 日中の若者からなる10チームが、チーム毎に話し合って決めたテーマに応じて東京、浅草、秋葉原、新宿、渋谷、池袋、上野、本郷等、東京メトロのそれぞれの駅界隈の文化施設、商業施設、寺社、後援、大学等の有名スポットを訪れ実地観察することでリアルな情報を収集し、実現したい未来の生活を描くためのヒントを得ました。 


6.jpg
対話によりチーム・テーマと行先決定


no-title
フィールドワーク(東京駅)


8(浅草寺).jpg
フィールドワーク(浅草寺)


アメ横.png
フィールドワーク(アメ横)※写真提供:人民網


9.png
芝公園、渋谷、新宿での気づき

(文責:宮内孝子)


Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:46 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「2024年笹川杯訪日団」研修旅行 [2024年03月05日(Tue)]
日本科学協会は中国国内で
知識大会作文・論文のコンクールを実施しています。
成績優秀者に贈られる副賞が、7泊8日の訪日研修旅行です。


2024年2月17日(土)〜24日(土)、
2023年度の「笹川杯全国大学日本知識大会」、

2022年度及び2023年度の「笹川杯 本を味わい日本を知る作文コンクール」(中国語版、日本語版)笹川杯日本研究論文コンクール」の成績優秀者など45名が日本を訪れました。


Image_20240305101627.jpg

訪日団の学生はまず、2日間のワークショップに参加。
日本の学生と一緒に東京の街をフィールドワークし、
理想の未来や日中協働の可能性について探りました。

その後、山梨、長野、栃木へ。
Image_20240305101640.jpg
(山梨県・大石公園にて記念撮影)


Image_20240305101634.jpg

Image_20240229153727.jpg
(長野県・松本市美術館。中国でも人気の草間彌生氏の作品を鑑賞)


IMG_3539.JPG
IMG_3461.JPG
(栃木・若竹農場の竹林を散策)


6日目には、茨城・笠間市で民泊を体験しました。
Image_20240305101744.jpg

日本の家庭にホームステイするのは初めてという学生がほとんど。

民泊を終えた学生からは、

「着物体験をさせてもらえた!」

「畳や布団など、障子の日本の家のすべてが新鮮だった」

といった感想があがりました。

Image_20240305101724.jpg
学生たちを迎え入れた各家庭からは、

「日本を訪れたら、またうちに来てほしい」

といった声も。

Image_20240305101810.jpg
民泊後、学生たちは東京へ戻り、都内で自由時間を過ごしたのち
帰国の途につきました。


笹川杯訪日団について詳しくはこちらのページをご覧ください。

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:07 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウズベキスタン・タシケント国立東洋学大学とのオンライン調印式 [2024年01月16日(Tue)]

uzu2.png

日本科学協会の国際交流チームの主な事業のひとつが図書寄贈です。

1999年にはじまった図書寄贈はおもに中国を対象にしてきましたが、
2022年から対象をアジア諸国に拡大。

フィリピン、タイ、インド、ウズベキスタン、ベトナムの
5か国の大学への寄贈がはじまっています。


今回、あらたにウズベキスタンのタシケント国立東洋学大学
寄贈対象大学にくわわり、2024年1月16日、
オンラインでの調印式をおこないました。

kaicho1.png
(橋会長)

「タシケント国立東洋学大学は、
中央アジア地域における日本語教育の最大拠点のひとつ。

図書寄贈が中央アジアの日本語教育のみならず
日本研究の振興に役立つことを期待している」。

と日本科学協会の橋会長。


uzu4.png
(リキシエワ学長)

タシケント国立東洋学大学のリキシエワ学長は、

「当校は長年、日本語だけでなく、日本の文学、経済、文化
の教育、研究をおこなってきた。

BOOK ENVOY PROJECTへの参加が
日本教育のさらなる振興につながることを願っている」

と述べました。

uzu7.png
(日本財団 尾形理事長)

日本財団の尾形理事長は、

「日本財団は、科学、芸術はじめさまざまな分野で
諸外国との民間交流を実施している。

言葉を勉強することは、
その国の文化や知識を知ることになり、
民間交流の要といえる。

学生たちが寄贈図書から
日本語や日本への学びを深め、将来日本を訪れることは
両国にとって重要」

と、今後の日ウ交流への期待をにじませました。


Image_20240117111922.jpg


日本科学協会の図書寄贈についてくわしくは
こちらのページをご覧ください。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 16:47 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「Panda杯 全日本青年作文コンクール2023」訪中旅行 [2024年01月11日(Thu)]





Panda杯 全日本青年作文コンクール」では
副賞として訪中研修旅行を実施しています。

2023年11月24日〜12月1日、7泊8日の訪中をおこないました。

Image_20240111160839.jpg
(ワークショップ。中国の学生と一緒に北京市内を散策)

Image_20240111160648.jpg
(北京、テクノロジーカンパニー「センスタイム」を見学)


・北京では、中国の学生たちとの交流とワークショップ

・スマート都市として名高い蘇州では、
半導体開発企業の見学、自動運転のバスへの乗車


などを体験した参加者たち。



Image_20240111160659.jpg
(蘇州、馮夢龍村<ふうむりゅうむら>での提灯づくり

Image_20240111162028.jpg
(蘇州、「長江デルタ国際研究開発コミュニティー観覧センター」見学)

Image_20240111160728.jpg

(蘇州、尚湖風景区を散策)

Image_20240111160706.jpg
(夕食。名物の蘇州麺)

参加者からは、

「AI技術がいろいろなところで使われていて、びっくり!」
「中国の人に想像以上にあたたかく迎えてもらえた」
「中国語を学ぶ仲間との交流がふかまった」

といった声が。


Image_20240111160737.jpg
(中国外文局 アジア太平洋広報センターでの表彰式)



最終日に北京、「中国外文局 アジア太平洋広報センター(人民中国社)」で
表彰式を終え、帰国の途につきました。



Panda杯についてくわしくはこちらのページをご覧ください。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:44 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笹川杯日本研究論文コンクール2023 決勝戦開催 [2023年12月25日(Mon)]
IMG_1336.JPG

外国語で論文を書いて、外国語で発表する”。

とても難しいことのように感じますが、外国語での論文作成・発表の完成度を競うコンクールがあります。

中国の日本語学科の大学生を対象にした「笹川杯日本研究論文コンクール」です。

学生は【文化、文学、言語学】の3分野から研究テーマを設定し、日本語で論文を作成。
一次審査の査読を通過した論文が決勝戦へと進みます。

2023年11月18日、4年ぶりに中国・吉林省の吉林大学で決勝戦が開催されました。

張副学長.jpg
(撮影:人民網日本語版)

開会式にて吉林大学の張国興副学長は、
「中国の日本語教育界で注目を集めるコンクール。学生の日本文化、社会の理解が深まることを期待」と述べました。


決勝戦で論文作成者は、審査員の前で日本語でプレゼンテーションを行います。
実際の発表をみてみるとーー。

IMG_1176.JPG
「商品紹介におけるオノマトペの使用と翻訳―ユニクロを例として―」(言語分野)
を執筆した華東師範大学の周驍ウん。

日本では商品紹介でよくオノマトペ(擬音語・擬態語)が使われます。周さんは、「サラリ」や「チクチク」などの中国語にない擬音語が、どう翻訳されているのかを論文にまとめました。

日中のユニクロの商品紹介について、写真を交えながら比較、日本語で発表しました。

IMG_1350.JPG
この日、プレゼンテーションと質疑応答をへて、特等賞2本、一等賞3本、二等賞9本、三等賞12本が選出されました。


IMG_1366.JPG
決勝戦後の講評で、審査員を務めた中国日語教学研究会の修剛主任委員は、

「毎年応募者のレベルが上がっている。(優秀論文に選出されなかった学生も)在学中に努力を続け、二等賞、一等賞、特等賞をとるようにがんばってほしい」

と学生を激励。


takahashi.jpg
(撮影:人民網日本語版)

「質疑応答での、学生たちの的確な日本語の回答におどろいた」と日本科学協会の高橋会長。

IMG_1370.JPG
中国日語教学研究会の名誉会長で北京外国語大学日語学院の周異夫院長は、

「論文コンクールは、各大学の教員、学生の交流プラットフォームとして重要な役割を果たしている」とコメント。

今後のコンクールの発展に期待を寄せました。


論文コンクールの詳細や、特等賞受賞論文についてはこちらのページをご覧ください。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:23 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
外国貿易大学で覚書調印式を開催(ハノイ) [2023年12月19日(Tue)]
 12月8日、本会と外国貿易大学(FTU)は、ベトナム日本人材開発インスティチュート(VJCC/ JICAとFTUの協力により設立された国際人材育成機関で、外国貿易大学内に併設)で、本会のBOOK ENVOY PROJECTに関する覚書調印式を開催しました。

 このプロジェクトは、日本の各界から贈られた多様な図書をアジア諸国の大学等に寄贈することで寄贈先の教育・研究と国際理解の促進を図るというもので、1999年の事業開始以来、寄贈対象を中国に絞って実施してきました。

 2022年にはフィリピン、タイ、インド、ウズベキスタンにも寄贈対象を広げ、日越外交樹立50周年にあたる今年は、新たな寄贈先として外国貿易大学(FTU)と場トナム国家大学ハノイ校 人文社会科学大学(VNUハノイ校 USSH)の2大学選定し、各大学との間で覚書を締結することになりました。

 FTUは、教育訓練省に属する国立大学で外交官や政治家、経済界のリーダーなど優秀な人材を輩出してきたベトナム屈指の有力大学です。また、ベトナム日本人材開発インスティチュート(Vietnam-Japan Institute for Human Resources Development / VJCC)はFTUとJICAの協力により同大学内に併設されている人材育成機関で、ビジネス研修や日本語教育を通じてベトナム経済の発展に資する人材の育成を行っています
 本会からの寄贈図書は、VJCCとFTUの日本語学部の両機関での活用を想定しており、日本語学習・教育のみならず日本研究の振興にも繋がるものと期待されます。

 本会の橋正征会長は、図書寄贈を通じてアジア諸国における日本理解の促進と国際人材育成に寄与するという本プロジェクトの趣旨に言及し、最も相応しい寄贈先としてFTUを選定した経緯を紹介しました。
 さらに今後の国際社会において、アジア諸国、特にベトナムと日本が果たす役割の大きさを強調した上で、FTU及びVJCCには日本語教育、日本研究などを通して日越関係の将来を担う人材育成の拠点になって欲しいとの期待を示しました。


1.jpg
挨拶する日本科学協会 橋会長※
※の写真は、全てVJCCから提供していただいたものです。


 続いて、FTUのPham Thu Huong副学長は、FTUがベトナム初の日本語学科設置大学であることに誇りを持っているとした上で、日本からの支援・協力によって本学の教育研究等が向上していることに感謝の意を表しました。
 また、読書文化の発展は学生の自習能力の向上に繋がると期待できることから、FTUでは、在学中も卒業後も学生が読書を通じて学習能力を向上させていけるよう教育しているとして、読書文化の重要性を強調した上で、寄贈図書を通じて日本に関する教育・研究の質を向上させたいとの意向を示しました。


2.jpg
挨拶するFTU 挨拶※

 その後、本会の橋会長とFTUのHuong副学長は、覚書にそれぞれ署名し、調印式は終了しました。


3.jpg
覚書への署名※


4.jpg
覚書の交換※


 調印式に先立ちVJCCの図書館を見学させていただきました。日本の文化、歴史、社会など広範な分野の図書が所蔵されている他、ハノイの日本大使館からも、随時、新しい図書が寄贈されているとのことで、既に日本語学習環境はかなり整っていると感じました。今後は、本会からの寄贈図書により更に充実した日本関係資料室になるものと期待しています。


5.JPG
VJCC図書館見学


6.jpg
JCC図書館の所蔵図書


7.jpg
VJCC図書館の所蔵図書



正門.JPG
FTU正門での記念撮影
(文責:宮内孝子)

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 00:00 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ベトナム国家大学 人文社会科学大学で覚書調印式を開催(ハノイ) [2023年12月18日(Mon)]
 12月7日、本会とベトナム国家大学ハノイ校 人文社会科学大学(VNU USSH)は、同大学で、本会が実施するBOOK ENVOY PROJECTに関する調印式を開催しました。

 このプロジェクトは日本の各界から贈られた多様な図書をアジア諸国の大学等に寄贈することで、寄贈先の教育・研究と国際理解の促進を図るというもので、1999年の事業開始以来、寄贈対象を中国に絞って実施してきました。
 2022年にはフィリピン、タイ、インド、ウズベキスタンにも寄贈対象を広げ、日越外交樹立50周年にあたる今年は、新たな寄贈先としてベトナムのUSSHと外国貿易大学(FTU)の2大学選定し、各大学との間で覚書を締結することになりました。

 USSHは、ハノイにあるベトナム国家大学ハノイ校(Vietnam National University, Hanoi)に属するベトナムの最高学府のひとつで、通常の国立大学が教育訓練省の管轄下にあるのに対して国家大学である同大学はは首相直属となっています。
 USSHへの寄贈図書は、主に東洋学部の日本研究科での活用を想定していますが、この学科は、日本語教育というよりは日本語を使った日本研究を旨としており、日本語学習のみならず日本研究の振興に繋がるものと期待しています。

 まず、USSHのHoang Anh Tuan学長は、挨拶の中で、歴史研究の専門家の立場から図書が日本の近代化に果たした役割は大きいとした上で、図書寄贈は本学の日本研究の振興に有意義であると評価しました。更に、先月、ハノイで開催された日越外交関係樹立50周年記念シンポジウムにおいて山田滝雄駐ベトナム日本国大使が「産業交流だけでなく、学術交流、知的交流も重要」と挨拶されたことに言及し、図書寄贈を通じた本会とUSSHとの学術交流への期待を示しました。

1.jpg
挨拶するVNU USSHのTuan学長 ※
※の写真は、全てUSSHから提供頂いたものです。

 続いて、本会の橋正征会長は、挨拶の中で、図書寄贈を通じてアジア諸国における人文社会科学の振興と人材育成に寄与するという本プロジェクトの趣旨に言及し、最も相応しい寄贈先としてUSSHを選定した経緯を紹介しました。さらに今後の国際社会において、アジア諸国、特にベトナムと日本が果たす役割の大きさを強調した上で、USSHには将来の日越関係を担う人材育成の拠点になって欲しいとの期待を示しました。


2会長.jpg
挨拶する日本科学協会の橋会長※


 その後、Tuan学長と橋会長はそれぞれ覚書に署名し、調印式は終了しました。


調印.png
覚書への署名※


4.jpg
覚書の交換※


5.jpg
調印式出席者※


 調印式に先立ち、日本人講師の藤浪先生が日本研究学科3年の学生を対象としたビジネス日本語の講義を参観させていただきました。
 この日のテーマは、自分の強みを効果的にアピールするレポートの書き方かということで、日系企業等への就職を目指す学生にとっては、重要なテーマです。和やかな雰囲気で進められる講義は、日本人の大学生への講義と変わらない内容、スピードでしたが、先生からの質問に迅速に答える学生の回答の適切さに講義の趣旨が十分に伝わっているかことが分かり、彼らの日本語レベルの高さに感心しました。


6.jpg
フレンドリーな日本語で講義する藤浪先生


7.png
ビジネス日本語の講義を受講する学生たち


8.JPG
学生たちに挨拶する橋会長


 また、東洋学部 日本研究学科長のVu先生の案内により、日本研究学科図書室を見学させていただきました。
 所蔵図書は日本十進分類御法に沿って整然と分類されていて、これは学生たちが日本に留学した際、留学先の図書館でも図書を十分に活用できるようにとの考えによるものと伺い、その行届いた配慮にとても感心しました。


9.JPG
日本十進分類法により配架されている日本研究学科図書室


10.JPG
USSHの外観

(文責:宮内孝子)

続きを読む...
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 16:33 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「Panda杯作文コンクール授賞式2023」を開催しました。 [2023年11月25日(Sat)]
 2023年11月23日、「Panda杯全日本青年作文コンクール2023」授賞式が、受賞者、主催者、日中関係者等の出席の下、駐日中国大使館(東京港区)で4年ぶりに対面開催されました。

 このコンクールは、本会、中国大使館、中国外文局アジア太平洋広報センター局の三者共催により、日本の若者(16歳〜35歳)を対象として中国をテーマに2014年度から開催されている作文コンクールで、日本語での応募とすることでこれまで多くの若者に参加いただいています。

 式典で呉江浩 駐日本国特命全権大使は、今年で10回目となるPanda杯全日本青年作文コンクールについて、約5,000人の若者が作品を通して自らの体験や中国への印象を共有することで、日本社会、特に若者間において客観的で多様な中国観の形成を積極的に促進しているという点を評価した上で、今回は過去最多となる846点もの応募があったことを紹介しました。
 さらに中国指導層も日中関係、日中青少年交流を重視していることに触れ、両国関係発展に対する若者の積極的な貢献を希望する旨を述べた上で、この作文コンクールを通じてより多くの若者が中国に近づくこと、中国を知ってくれることを願っていると述べました。


1.png
中華人民共和国 呉江浩 駐日本国特命全権大使
  ※掲載写真は、全て中国外文局アジア太平洋広報センター
東京支局より提供頂いています。


 続いて、日本財団 尾形武寿理事長は、自らの40年余に亘る日中交流活動や230回を超える訪中経験から等身大の中国を知ること、政治環境に関わらず民間交流を継続することの重要性に触れた上で、日中関係の未来に対する若者の責任の重さを強調しました。
 さらに、訪中メンバーには、自分の目で実際の中国を見て中国への理解を深め今後の日中関係を担っていってほしい旨の期待を示しました。


2.png
日本財団 尾形武寿 理事長


 日本科学協会の橋正征会長は、コロナ禍後の本会の日中交流事業について紹介した後、会場の受賞者にお祝いの言葉を贈りました。
 さらに、中国の隣国である日本は数千年にわたって知識・技術を始め様々な影響を中国から受けてきたこと、19世紀半ば以降、日本でも西欧の概念を表意文字である漢字で表した和製漢語が作られ、その多くが中国でも使われていることに言及した上で、会場の受賞の者にも日中の懸け橋としてこれからも活躍してほしい旨の希望を示しました。


3.png
日本科学協会 橋正征 会長


 また、中国外文局アジア太平洋広報センター 東京支局 呉文欽支局長は、ここ10年の日中共同世論調査での日本人の対中感情は決して良いとは言えず、近年は、約9割の日本人の対中印象が良くないという状況に落胆を覚えるとした上で、「Panda杯」に目を向けると全く異なる風景が見えてくるとしました。無味乾燥な世論調査のデータとは異なり、日本の若者が自らの体験から誠実に綴った「私と中国」の物語を読むことで、中日友好交流という仕事へのモチベーションばかりでなく、その仕事の価値と意義を信じ進めていくエネルギーを得ることができると紹介しました。


4.png
中国外文局アジア太平洋広報センター局アジア太平洋広報センター 呉文欽 東京支局長


 審査員講評で西園寺一晃審査委員は、今年の作品の内容の充実や多様性に触れた上で。応募数が増えるに比例して作品の質も向上していると評価し、審査に際しての共通基準として趣旨、論拠、結論の3点を挙げた上で、素直な文章、誠実な考え方、日中関係への真摯な思いが重要であるとしました。

 続いて星屋秀幸審査員は、今年の作品は例年に比べて一段とレベルが上がっているという印象を紹介した上で、日本の若者が日中関係の重要さに目覚め、それぞれの立場で動き出していることはどれほど素晴らしいことか痛感しているとしました。

 これらの挨拶を受け、受賞者代表の高野かずみさんは、目まぐるしく変化する日中関係における草の根的交流の重要性に触れた後、吉林に赴いた際の体験や卒業論文での発見を踏まえ、今後も生涯に亘って中日双方のつながりを深めることに携わり続けたいとしました。さらに大学院で中国文学・文化を研究していことから、今回の訪中では各地を巡って実際の中国を見ることができることを嬉しく思っている旨の感想を述べました。


5.png
受賞者代表 高野かずみさん


 最後に主催者、審査員、訪中団長等から優秀賞、入選、佳作の各受賞者にそれぞれ表彰状が贈られました。


6.png
呉江浩大使と優秀賞受賞者


7.png
西園寺一晃 審査員と入選受賞者


8.png
星屋 秀幸審査員と佳作受賞者


9.png
渡邉雄一郎 訪中団団長と入選受賞者

 入賞者のうち優秀賞受賞者10名、入選受賞者10名を始めとした訪中団26名については、本会理事の渡邊雄一郎氏(東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系 教授)を団長として、11月24日〜12月1日(8日間)の日程で、中国の北京と蘇州を訪問する予定となっています。現地では日中ワークショップなどを始めとした中国の若者との直接交流、文化体験、訪問見学などを通して中国への理解や日中交流を深めていただきたいと考えています。


10.png
出席者全員の記念撮影


★優秀賞、入選、佳作の各受賞作品については、「人民中国」webサイトでご覧いただけます。

(文責:国際交流チーム 宮内孝子)






Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:38 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
知日派大学生がクイズで競う〜「日本知識大会」開催〜(11月5日) [2023年11月09日(Thu)]
 11月4日、5日の両日、北京の中国人民大学で「笹川杯全国大学日本知識大会2023」が開催されました。

 この大会は、日本科学協会と中国人民大学が中国の大学の日本語学習者を対象として開催する“日本に関するクイズ大会“で、中国全国(4市22省1自治区)から97大学が参加しました。全ての日本語学科設置大学が約500大学という中国にあって、その1/5にあたる97大学(選手291名)が一堂に会し、“日本知識を日本語で競う”この大会は、中国版“日本知識の甲子園”とも言えるもので、中国の日本語教育界屈指のイベントとなっています。


1.png
個人戦決勝(写真提供:人民網 張麗婭記者)

 5日の決勝戦の開会式で、中国人民大学の張東剛党委書記は、この大会の規模や影響力が益々拡大し社会の注目を集めていることに触れた上で、中国の若者の日本への関心の深化、日本語学習意欲の向上により日中文化交流促進のためのプラットフォームを提供するという本大会の意義について評価し、参加選手には、本大会をきっかけに日本の大学生との交流や協力などをさらに強化して欲しいとの期待を示しました。


2.jpg
中国人民大学 張東剛党委書記(写真提供:人民画報 郭莎莎記者)


 続いて、日本科学協会の橋正征会長は、日中平和友好条約締結45周年の年に中国全国から約400名の学生・指導教師の参加を得て本大会を開催することの意義を強調した後、前日の予選で出題された問題の多くが自分たち日本人でも答えられない難問であったことに触れ、選手たちの日本文化・言語・文芸などに対する深い関心と理解を感じた旨を述べ、会場の選手たちには今後もこれまでに蓄積した知識や磨いた能力を十分に活かして進んでいってほしいとの期待を示しました。


3 (2).jpg
日本科学協会 橋正征会長(写真提供:人民画報 郭莎莎記者)


 続いて前日の予選・準決勝戦を勝ち抜いた11大学による団体戦、13名の選手による個人戦の各決勝が行われ、団体戦では天津外国語大学、個人戦では河南師範大学の黄旭鴻さんがそれぞれ特等賞を獲得しました。


4.jpg
Q.)「漢委奴国王」の金印が発見されたのは、現在の何県?(個人戦)


5.JPG
Q.)全国の神々が島根の出雲大社に集まるのは、何月?(団体戦)


<決勝戦結果>

★団体
特等賞 天津外国語大学
一等賞 浙江大学
    南開大学
二等賞 東南大学
    浙江越秀外国語学院
    大連大学
    華東師範大学
    西南民族大学
    北京大学
    中国人民大学
    江南大学

★個人
特等賞 河南师范大学 黄旭鴻
一等賞 中国人民大学 陳心語
    浙江越秀外国語学院 管亿嘉
    北京外国語大学 周宇豪
    上海海事大学 朱泳康
    武漢大学 辛宸
二等賞 長春師範大学 呂江涛
    瀋陽師範大学 王小雨
    洛陽師範学院 文治坤
    西南大学 彭肖潇
    聊城大学 王欣
    国防科技大学 林琳


6 (2).jpg
個人戦特等賞を獲得した河南師範大学 黄旭鴻さん(写真提供:人民画報 郭莎莎記者)


7-1.jpg
団体戦一等賞を獲得した南開大学、浙江大学(写真提供:人民画報 郭莎莎記者)


7.jpg
団体戦特等賞を獲得した天津外国語大学(写真提供:人民画報 郭莎莎記者)


 ※団体戦上位3大学と個人戦上位6名、開催大学である中国人民大学、合計20名については、2024年2月中旬に8日間の日本招聘を予定しています。

 コロナ禍を経て4年ぶりの開催となる今大会は、中国の日本語学習者にとっても久々の対面交流であり、各大学の選手たちも大学の授業は勿論、課外活動、チーム特訓など懸命な努力を経て大会に臨んだようです。

 多くの参加者の中には入賞できた選手、叶わなかった選手もいますが、結果がどうあれ、選手たちにとっても、指導教員にとっても、大会参加には大きな意味があったように感じました。
 本会の図書寄贈先の1つである東北財経大学選手の潘奥さん、指導教師の胡偉先生もそのように感じられた方々で、次のような感想を聞くことができました。

 2019年大会では参加のチャンスがなく残念に思った。今回、4年ぶりに大会が再開されることを知っていち早く参加を指導の先生に申し込み、以来ずっと幅広い知識の習得や理解に努めてきた。その成果を十分に発揮することはできなかったが、大会準備の過程で広まった知識や深まった理解はとても有意義であったと思う。(潘さんの声/要約)

 優れた選手たちが集まっていてわくわくしました。この大会は本学の選手にとって良い刺激と励みになった。ぜひ今後も続けていただきたい。(胡先生の声/要約)


8.jpg
左から東北財経大学 胡先生、潘さん、趙瑞瑄さん、趙梓淇さん


 閉会式で日本財団の尾形武寿理事長は日中間の相互理解や友好における対面交流の重要性を強調した上で、今後も日本財団は多くの日中交流事業を支援していきたいと述べました。また、会場の選手たちに対しては、国の未来に対する責任を担う若者に対して、「国家が何をしてくれるか」ではなく「国のために何ができるか」を考えることの重要性に触れ、大学での4年或いは6年間に研鑽を積み社会に必要とされる人になって欲しいとの期待を示し、知識大会は閉幕しました。


10.jpg
日本財団 尾形武寿理事長(写真提供:郭莎莎記者)

(文責:国際交流チーム 宮内)

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 14:38 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ