• もっと見る

更生応援ブログ

日本財団が支援する、再犯防止・更生の取組みを紹介するブログです。


日本海事新聞「ソーシャルイノベーション 日本財団の挑戦」(1月9日掲載) [2014年01月29日(Wed)]
「海事新聞編集原稿/刑務所出所者への就労支援」

窃盗や傷害など一般刑法犯による再犯率は1997年以降増加傾向にあり、2012年は過去最悪の45.3%となった。刑務所入出歴が多い者ほど再犯率が高く、初犯の24.4%に対し、3回以上では59.6%に跳ね上がる。また無職の保護観察者の再犯率は働いている者に比べ約5倍と高い。早い段階で就労支援を行うことが再犯を防ぎ、更生に導くための鍵となる。
日本財団は2010年より「就労支援」に着目し、農業を活用した再犯防止プロジェクトや企業が元受刑者らに職場を提供する職親(しょくしん)プロジェクトに取り組んできた。そして本年4月から新たに「再チャレンジ奨学制度」をスタートさせる。
同制度は、福岡市で出所者の基礎教育や心のケアを行い、更生と社会復帰を支援する株式会社ヒューマンハーバーとの共同プロジェクトである。同社は元受刑者に「仕事、住居、教育」による三位一体の支援を提供、日本財団は元受刑者が自立に必要となる技能や資格取得を後押しするための奨学金(最大30万円)を給付する。夢の実現に向けて努力することは更生につながり、その姿は後に続く出所者の希望にもなる。
奨学制度の資金は、個人や企業から寄せられる寄付金のほか、飲料1本当たり10円が寄付される寄付型自動販売機の設置者からの寄付金を充てる計画である。
自動販売機はメッセージ性を持たせるために世界的に活躍するCI(コーポレート・アイデンティティー〈企業の独自性〉)デザイナーの稲吉紘実氏にデザインを依頼、無償で提供いただいた。「新生の一本の道」と名付けられたシンボルマークは、「決して道をはずさず、二度と間違った道を歩まず、新生の一本の道を一筋に生きる」という力強いメッセージが込められている。
昨年12月に第1号機となる自動販売機が福岡空港に設置され、その後も広く協力を呼び掛け、現在まで10台以上の設置が確定している。当面は年間50人分の奨学金を確保すべく、3年間で300台の自動販売機の設置を目標に取り組んでいく。
刑務所出所者に対する社会の目は厳しく、更生支援は違う世界の出来事といったのが大方の見方であろう。自動販売機で寄付を募ることは、一人ひとりが気軽に飲料を購入する、あるいは自動販売機を設置するといった関わりの中で、更生支援を身近に感じてもらうことを狙いとしている。
反省は一人でできても、更生は一人ではできない。多くの方の理解、そして支援の輪を広げていきたい(日本財団 財務チーム 伊藤広毅)。
産経EX「ソーシャルイノベーションの現場から」(12月20日掲載) [2014年01月29日(Wed)]
「ジュース1本で10円寄付 自販機で受刑者の更正支援」

20140129_c1.jpg

ジュースやお茶を買うと1本につき10円が寄付される自動販売機が12日、福岡空港国内線ターミナルのロビーに設置された。寄付金は少年院や刑務所を出た人の更生支援に役立てられる。再犯問題が深刻化するなか、広く社会から寄付を募り、少年院出院者や刑務所出所者の社会復帰を支える新たな支援策が動き出した。
窃盗や傷害など一般刑法犯による再犯率は1997年以降、増加傾向にあり、2012年は過去最悪の45.3%となった。刑務所入出歴が多いほど再犯率が高く、初犯の24.4%に対し、3回以上では59.6%に跳ね上がる。また無職の保護観察者の再犯率は、職のある場合に比べ約5倍も高い。早い段階での就労支援が再犯防止のカギになる。
法務省は、元受刑者の就労を促進するための「協力雇用主」制度に取り組んでいる。今年4月の協力雇用主は1万社を超え、その数は年々増加している。しかし、実際の雇用者数は879人にとどまり、制度が機能していないのが現実だ。背景には元受刑者のコミュニケーション能力の問題がある。働く機会が得られても、上司や同僚との関係が上手く築けず、職場を離れ、再犯を起こすケースは少なくない。
昨年12月、元受刑者の社会復帰を支援しようと、福岡市にソーシャルビジネスを行う企業が誕生した。代表は保護司として長年、元受刑者の更生を見守ってきた副島勲氏。仮釈放者と面談するなかで元受刑者の社会復帰の難しさを痛切に感じた。「仕事、住居、教育」の三位一体の支援が必要と考え、会社を立ち上げた。社名は「ヒューマンハーバー」。「母港のように迎え入れ、社会に送り出したい」との思いが込められている。
元受刑者の教育のため元高校教諭を採用し、教科や一般常識を教える。また刑務所出所後、社会に戻ることに不安を抱える元受刑者には専門家によるカウンセリングも行う。ヒューマンハーバーで初めて雇用された32歳の元受刑者は、ペットショップで働きたいと将来の夢を語り、ネットで犬や猫のことを勉強しているという。ドックトレーナーやトリマーになりたいと夢は広がっていく。夢を実現させるために努力することは更生にもつながる。副島氏は「元受刑者の夢を叶える奨学制度を作ろう」と、8月から議論を始めた。
奨学制度の創設に当たり、3年間は日本財団が奨学金を給付することになった。それ以降は、自動販売機で基金を造る計画を立てた。法務省の「再犯防止対策に関する特別世論調査」によると約6割の人が元受刑者の立ち直りに協力したいという意向を示している。広く社会から寄付を募ることは、更生支援に対する理解者を増やすことにもなる。「1000台を目指そう」と、ヒューマンハーバーでは、取引先や経済団体を訪問、設置依頼に動き出した。福岡空港ビルディングから「検討」の連絡があったのは、10月中旬。第1号を福岡空港に設置することになった。
自動販売機のデザインは、CIデザイナーの稲吉紘実氏が無償で引き受けてくれた。稲吉氏は2006年にノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏が推進する「ユヌス・ソーシャルビジネス」のロゴをデザインしたデザイナーで、ヒューマンハーバーは日本で初めてユヌス・ソーシャルビジネスの認定を受けた企業であった。
12日の設置式には企業経営者ら約120人が集まった。日本財団の笹川陽平会長は「ささやかな協力が大きな力に育つ」と、自動販売機の設置拡大を呼びかけた。また「社会のために協力したいという志を実行することが素晴らしい社会を作る」と、福岡空港ビルディングの麻生渡社長に感謝の言葉を述べた。まず3年間で300台を設置することを目標に、支援の輪を広げていく。(日本財団 広報グループ 福田英夫)
みんな元気に種まきを [2014年01月28日(Tue)]
トウモロコシの種まきを終えたという報告メールが届いた。

ファーム菊池では5月から6月にかけてトウモロコシを収穫するため、この時期に種まきを行っている。どこよりも早く出荷できるため、良い値段で売れると言う。しかもハウス栽培のトウモロコシは柔らかくて甘みがあり、採れたてなら生でも食べられると評判らしい。

昨年末まで働いていたブラジル人は保護観察期間を終え、来月には帰国するようだ。17歳の若者は正月休みに体調を崩したらしいが元気で働いているという。

さらに若者の様子を尋ねると、「周りに甘い誘惑が多い。農作業よりも賃金が高い仕事や遊びに目が行くようだ」と・・・。「自分のやりたいことは保護観察期間が終わってから」と指導していると言う。

「すごく勉強になります。自分も同じようだったのですかね」と電話越しから笑い声が聞こえた。

ファーム菊池は今年もみんな元気に活動を始めた。

20140128_n1.JPG
Posted by 再犯防止チーム at 15:48 | 農業更生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
再犯防止応援型「夢の貯金箱」の設置者の皆さまをご紹介します [2014年01月17日(Fri)]
再犯防止チームの廣瀬です。

1本10円が「夢の貯金箱」に寄付され、再犯防止に活用される「夢の貯金箱」。
段々と賛同企業が増えてまいりました。
ここで、現在設置して下さっている企業の皆さまをご紹介いたします。

福岡空港ビルディング株式会社 様
有限会社木本設備工業 様
株式会社筑紫工業 様
株式会社アーキテックス 様
和新工業株式会社 様
株式会社電友社 様
T・Sトレーディング株式会社 様
株式会社平井電業社 様
株式会社飯塚メタル 様
光華株式会社 様
株式会社ナイス 様
株式会社優志 様
匿名希望 様 1社


設置して下さった皆さま、ありがとうございます!
寄付金は、無駄なく大切に活用させていただきます。
Posted by 再犯防止チーム at 18:52 | 寄付者の皆さま | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「新生の一本の道」〜稲吉紘実氏から寄贈されたVIシンボルマーク〜 [2014年01月14日(Tue)]
自動販売機デザイン

自販機に施した緑色のロゴは、稲吉紘実氏より無償で寄贈して頂いた、再チャレンジ奨学金制度プロジェクトを象徴するマークである

そもそも、なぜ、事業にロゴ(ビジュアル・アイデンティティ・シンボルマーク)が必要だと考えたのか。
それは、このプロジェクトが「出所者を立ち直らせること」と「社会に受け入れてもらうこと」という両面の難しさを持っているからである。
この難しい課題に多くの人々が関心を寄せ、事業への求心力を持たせたいという思いがあった。
筋が通った力のあるデザインを探してる中、いくつかの幸運が重なり、稲吉氏に巡り合うことができた。
出来上がったVIシンボルマークは、「新生の一本の道」と名付けられ、次のコンセプトが込められている。

ーーーーーーー

日本財団 再チャレンジ奨学制度VIシンボルマークコンセプト

シンボルマーク

このビジュアルは新生のシンボルマークである。
「新生の一本の道」
決して、道をはずさない、決して、二度と間違った道を歩まず、新生の一本の道を一筋に生きる。という象徴である。

この一本の道は、
私自身、私=I [英語のI]=1[数字の1]をも象徴している。
Iとはもともと1、一つの道を生きることを示唆している。
人間は生きている中で、ときとしてその本来の人間としての姿や、正しき自らの道をわすれ、様々な誘惑や欲望に負け、誤った犯罪の道を選び、一本の道を踏みはずすことがある。

ならば、本来の道、I、自分自身の、人間としての本来の正しき道、原点に帰り、その道を新生の道として、決して忘れないように、ビジュアル化し、自動販売機に付け、新生のビジュアルシンボルとしよう。
これを見る、新たに、歩もうとする人々の夢や、決して道を踏み外さず、一本の新生の道を歩もうという、姿勢、背筋を伸ばした姿こそ、このシンボルマークのかたちそのものであり、自ら、I、1となり、新生の一本の、決して他の道を行かないという誓いの印となるのである。

新生を象徴する色には、生命の色、生長の色であるグリーンを色彩制定した。

人はあるとき、二つの道の分かれ目に遭遇する。
そして、誤って、片方の一本の道を選択することがある。
自販機に付いたIのシンボルマークを見ることで、一人でも多くの人が、自らを振り返り、正しい道を、歩む選択をしていただければ、これに勝る幸せはない。

ピースコンダクター
稲吉紘実

ーーーーーー

マークを施した自動販売機「夢の貯金箱」(http://www.nippon-foundation.or.jp/yumecho/how/jihanki.html)。実際に目の当たりにすると、優しいイメージを持っていた。
検索
検索語句
プロフィール

再犯防止チームさんの画像
https://blog.canpan.info/kou-sei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kou-sei/index2_0.xml