• もっと見る
« 2012年12月 | Main | 2013年02月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
ササカワ・レクチャーシップ・プログラム最終年度 笹川会長が英国のヨーク大学から学位授与 [2013年01月31日(Thu)]

20130131-1re.jpg

ヨーク大学で名誉学位を授与される笹川会長

英国における日本研究の推進を目的に2007年度から5年計画で始まったササカワ・レクチャーシップ・プログラムが今年で最終年度を迎え、1月23日ロンドンの日本大使館で、記念のレセプションが開かれた。林景一・駐英大使をはじめ、グレイトブリテン・ササカワ財団会長のセントアンドリュース伯爵、日本財団の笹川陽平会長、各大学の講師・助教授ら約150人が出席した。笹川会長はこの2日後、ヨーク大学から学位授与の名誉を受けた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:09 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
モノづくりのノウハウを学びたい〜実践型出稽古プログラムを追う [2013年01月30日(Wed)]

20130130-1re.jpg

植木鉢づくりで粘土に苦戦する橋本耐一さん

「佐賀県の授産所ではどこも同じような製品を扱うケースが多い。オリジナル性の高い、商品としてお客に満足してもらえ、作り手の利用者も自慢できるモノづくりのノウハウを学びたい」。佐賀市の社会福祉法人「まごころ会」から京都府のNPO法人「!−style」(エクスクラメーション・スタイル)に出稽古に来て、PRODUCTteam(陶器生産)やKITCHENteam(食品加工)等での研修に励む橋本耐一さん(25)は、「毎日がキツイですよ」と言いながらも、研修後の新しい仕事の開発に思いを馳せ、笑顔を見せた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:07 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(1)
ミャンマーの同時通訳養成 研修生8人が訪日 [2013年01月29日(Tue)]

20130129-1re.jpg

全員で笹川会長と記念撮影

ミャンマー支援の一環として笹川平和財団が取り組んでいる「通訳官養成事業」の研修性8人が1月22日、日本財団と笹川平和財団を訪問した。ミャンマーは2014年にASEAN(東南アジア諸国連合)の議長国就任が予定されており、サミット開催など議長国としての責任を全うする上で人材育成が急務。通訳官養成事業もその一つで、ミャンマー政府の要請を受け昨年6月スタートした。“持ち時間”は今年12月までと短く、1週間の訪日期間中も“特訓”が続けられた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:18 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
中央アジアからの55人に奨学金 イスタンブールで授与式 [2013年01月28日(Mon)]

20130128-1re.jpg

JATCAFA奨学生(左)に奨学金証明書を授与する尾形理事長

中央アジアからトルコへの留学生を支援する「日本・トルコ・中央アジア友好協会」(JATCAFA、本部・イスタンプール)の2012年度奨学金授与式が1月12日、イスタンプール市内のホテルで行われた。式典で、事業を支援する日本財団の尾形武寿理事長は、日本財団や姉妹財団が世界で進める各種奨学金により3万人を超える奨学生ネットワークができている、とした上で「その一員として皆さんを歓迎する。学んだことを、あなたがたの国の発展に生かしてください」と激励した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:02 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
差別的な法や制度の全廃訴え ハンセン病グローバル・アピール [2013年01月25日(Fri)]

20130125-1re.jpg

式典には150人が出席した

ハンセン病患者、回復者に対する差別の撤廃を訴える「グローバル・アピール2013」の宣言式典が24日、ロンドンで行われ、ハンセン病が“治る病気”となった現在も、患者や回復者を差別的に扱う法律や制度を早急に全廃するよう世界に訴えた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:06 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
自然と日常との関わりを大切に〜千葉・金谷美術館で初の写真展 [2013年01月24日(Thu)]

20130124-1re.jpg

写真展に目を止める観客たち

「人間が生活すること自体が、自然に負荷を与えています。自然とどう付き合っていくか、少しで良いから意識してほしいですね」。千葉県富津市の金谷美術館(鈴木裕士理事長)で開催中の『藤原幸一写真展 みんなの地球/つながる未来』。学芸員の宮下貴史さんは、展示の狙いをこう話した。同館の目の前は、富士山を遠景に海老やアジなどが豊富に獲れる東京湾。この豊かな環境を守りたいという強いメッセージが込められている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:10 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
救助犬を育てよう 訓練士協会が4回目の写真展 [2013年01月23日(Wed)]

20130123-1re.jpg

救助犬写真展会場には犬の姿も

災害の現場で生存者の救出活動に当たる救助犬の存在を知ってもらおうと、NPO救助犬訓練士協会(RDTA・村瀬英博理事長)は、4回目の写真展「いのちをみつける犬−育てる―」を2012年12月23日から28日まで東京・銀座のギャラリーで開催した。東日本大震災の被災地での活動を含めた約40枚が展示された写真展では、協会関係者がトークショーを行い「地域に役立つ犬を育てよう」と訴えた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:20 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
ファンミーティングで150人が寄付 イ・ソジンさんのLetVs Tree基金 [2013年01月22日(Tue)]

20130122-1re.jpg

寄付コーナーには列ができた

韓国の人気俳優、イ・ソジンさんと日本財団が共同運営するチャリティー基金「LetVs Tree基金」がこの1月で創設から3年が過ぎた。小児ホスピスのツリーハウス建設や東日本大震災被災地の仮設住宅の壁画アートなど、この基金を活用したプロジェクトが展開されている。2012年暮れに開催されたイ・ソジンさんの「ファンミーティング」では、150人から約26万円の寄付も寄せられ、基金への支援の輪が広がっている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:15 | 寄付 | この記事のURL | コメント(0)
海の環境保護と環境調査に情熱傾ける人たち 温暖化で生態系の変化も [2013年01月21日(Mon)]

20130121-1re.jpg

美しいサンゴ礁を守ろう

地球の温暖化によって、日本の海洋環境も変化しつつある。沖縄ではサンゴ礁が減り、全国の海で海藻が死滅し砂漠化する「磯焼け現象」が目立ってきているという。日本財団は、そんな海の環境保護や環境調査活動に対し積極的に支援している。北海道から沖縄まで日本列島の海を守ろうと地道に取り組む人たちがいる。その人たちの思いとは―。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:08 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
練習帆船「海王丸」ハワイへ 実習生106人を訓練 [2013年01月18日(Fri)]

20130118-1re.jpg

90人がマストに上り登しょう令

独立行政法人「航海訓練所」練習帆船「海王丸」が1月12日、ハワイ・ホノルルに向け東京港有明埠頭を出港した。今回は全国5校の高等専門学校の実習生106人が乗船、外国航路に必要な3級海技士の資格取得に向け約2ヶ月間の厳しい訓練を行い、3月上旬に帰国する。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:09 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ