• もっと見る
« 2007年03月 | Main | 2007年05月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2007年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
07年版海洋白書を発行 海洋基本法制定の動きを詳述 [2007年04月17日(Tue)]


【2007年版 海洋白書】


日本の海洋問題に取り組むための初めての法案である「海洋基本法案」が衆院を通過し、今国会で成立が確実な見通しの中で、海洋政策研究財団は海洋を取り巻く様々な状況を総合的に整理・分析した「2007年版 海洋白書」(A4判、159頁)を日本財団の支援でこのほど刊行した。今回で4回目の海洋白書は、海洋基本法制定に向けた動きを中心にまとめており、重要性がクローズアップされてきた「海洋問題」を理解するための貴重な資料といえる。

白書は、第1部「海洋の総合的管理への新たな挑戦」、第2部「日本の動き、世界の動き」、第3部「参考にしたい資料・データ」の3部構成。このうち、第1部は世界の中で法制化が遅れていた日本の海洋基本法制定の必要性と2005年11月に日本財団とともに公表した「21世紀の海洋政策への提言」によって始まった法制化への動きを紹介。さらに米国、中国、韓国、カナダ、EU各国の海洋政策の取り組みを点検し、わが国の主権が及ぶ海域の情報管理の必要性を提言している。

続いて今後10年の長期的視点に立って、観測衛星を使った海洋データの収集など海洋の基礎的研究を進めるための技術開発を概観した。2005年7月に完成し、海洋研究開発機構が所有している地球深部探査船「ちきゅう」の建造意義、構造についても詳しく触れている。
                                   
温暖化現象など地球環境問題が発生し、大量生産・消費型から持続可能な開発を目指す循環型社会への移行の必要性が指摘されているが、海事活動についてもその観点から点検。幅広い国際協力が重要であると訴えている。また、海を守るために、航行、資源、環境、軍事、科学調査など総合的な海洋安全保障の実現の必要性、排他的経済水域で多発する事件や紛争にも触れ、これらの再発防止のための国際的な指針作りが急務であると強調している。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:21 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
自治体の人材を育成するフォーラム [2007年04月16日(Mon)]


パネリストの海東高島市長(右)と西芝・助教授(左)


「自治体の自立力」をキーワードにした地方行政に関するフォーラムが10日、日本財団大会議室で開かれた。2004年から全国の市区町村の職員を対象に国内外研修プログラムを実施している東京財団が、分権時代の自治体に必要な知恵や人材を探るために企画した連続フォーラムの第1回。

第1回のテーマは「自治体自立力のカギは人材にあり」。パネリストの一人、海東英和・滋賀県高島市長は「6町村が合併して新しい市になった。職員は市民と直接向き合うことによって自分たちの位置を確認しようと市民3000人を訪問し、直接その考えをヒアリングしている」と、現在の取り組みを語った。

財団の研修プログラムのディレクターを務めている米国ポートランド州立大の西芝雅美助教授は「米国流の仕事を楽しむ公務員の姿勢を見慣れていると、日本の地方公務員は既成概念に囚われ過ぎており、企画力に欠けると感じる」と指摘した。

司会も勤めた斎藤建・前埼玉県副知事は「財政悪化と行政需要の拡大が同時に起きている現在、市町村職員はNPOや民間の力を引き出して低コストの行政を実現するという、コーディネーターとしての資質が欠かせない」との考えを述べた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 11:09 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
インドのハンセン病指導者ババ・アムテ氏 [2007年04月16日(Mon)]


93歳になるババ・アムテ氏



インド訪問中の笹川陽平・日本財団会長は4月14日、ハンセン病患者や障害者の支援活動で国際的に知られるババ・アムテ氏(93)をマハラシュトラ州のアナンダワン(至福の森)に訪ねた。

アナンダワンはインドの中央部に位置する同州のナグプールから南へ約100キロ、近くのワルダーにはガンジー道場もある。訪れた14日の最高温度は40度を突破。刺すような日差しの中に大学から学校、授産場、織物工場、病院など60を超す建物が並び、ハンセン病患者、回復者だけでなく多数の障害者ら約5千人が共同生活をする。

アムテ氏は英国の統治下、裕福な地方行政官の家庭に生まれ、父親の命で法律家の道へ進んだが、やがて病気や貧困に苦しむ人の役に立ちたいと裕福な暮らしと決別、「救らい団体」を立ち上げ政府から与えられたわずかな荒地を「至福の森」と名付けて活動を開始し、現在のコミュニティーを築き上げた。

現在は病床にあり、この日は後を継いだ息子のヴィカス氏が施設や工場を案内し、途中、ベッドに横たわるアムテ氏と対面した。アムテ氏は病床にあるとはいえ、声も大きく93歳とは思えない頑強な体つき。ハンセン病に話が及ぶと「何世紀も社会から嫌われ捨てられてきた患者や回復者が新しい生き方を見つけられうれしい」と笑顔を見せ、笹川会長が「また来ます」と別れの挨拶をすると、「その時、私は(この世に)いないかもしれないじゃないか…」と一行を笑わせた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:58 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
笹川会長に国際ガンジー賞 ハンセン病制圧活動に貢献 [2007年04月13日(Fri)]


国際ガンジー賞を授賞した笹川会長


長年、ハンセン病制圧活動に貢献してきた日本財団・笹川陽平会長にインドの国際ガンジー記念ハンセン病財団から「国際ガンジー賞」が贈られることになり、4月12日、インド゙・マハラシュトラ州にある同財団で授賞式が行われた。

ガンジー記念ハンセン病財団はハンセン病の制圧を目的に1951年に設立された。1986年に国際ガンジー賞が設けられ、ハンセン病の制圧や患者・回復者の尊厳回復に貢献した人物に授与される。ハンセン病制圧関係では最も権威ある賞とされ、トルコとインドの医師が第一回の受賞者となって以来、当初は2年、最近は3年に1回、受賞者を決めている。今回の受賞者は笹川会長1人で、日本人の受賞は初めて。

授賞式はハンセン病財団の庭に特設された巨大なテントで行われ、ハンセン病制圧活動を進めるNPO団体の関係者ら300人が出席。選考委員長でもあるインドのシュリ・バイロン・シン・シェクハワット副大統領から賞状とメダルが直接手渡された。これに対し笹川会長はハンセン病の医学的制圧にめどが付いた現在も患者や回復者、家族が依然、深刻な偏見やスティグマ(社会的烙印)にさらされている現実を指摘、「賞は“回復者が社会の一員として尊厳を取り戻すまで頑張れ”との励ましと受け止めている」と謝辞を述べた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 11:38 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
地震EXPOでサバイバルキャンプ [2007年04月13日(Fri)]


非常食づくりの様子


横浜市の2ヶ所の会場で「地震EXPO」が開催されている。建築家が造ったシェルターの展示や、料理研究科による非常食づくり講習会など、参加・体験型の防災イベントだ。5月5日の「こどもの日」には1泊2日のサバイバルキャンプが計画されており、家族連れでの参加申し込みを受け付けている。

「既成概念にとらわれない創造力で街づくりや防災などの課題に取り組む」活動をしているNPO法人「プラス・アーツ」が、「震災時に近い状況の中で防災を考えよう」と、横浜市中区の銀行や倉庫跡で開催しているイベント。

「サバイバルキャンプ」は5月5日午後1時から翌6日午前10時まで、今回のイベントで紹介されている防災グッズやシェルターを活用して被災体験をする。この間、会場のライフラインはストップされる。参加費は1000円で定員80人。

参加するにはEメール(jishin@bankart1929.com)かFAX(045-663-2813)で予約が必要。問い合わせはBankART1929(電話045-663-2812)へ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:12 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
ボートピアでまんじゅう販売 障害者の手作り [2007年04月12日(Thu)]


ボートピア三日月で手作りまんじゅうを販売するSAKURAのメンバー


佐賀県小城市三日月町にある競艇舟券売り場・ボートピア三日月で、佐賀市大和町の知的障害者授産施設「SAKURA」(角田隆宣施設長)知的障害者手作りのまんじゅうが販売されている。1月開催のG1レース「全日本王者決定戦」の際に4日間販売したところすぐに完売。その後も3月までボートピアがオープンしている平日に限って試験的に限定販売していたが、競艇ファンに好評のため販売を延長し、4月からも提供を続けている。全国にあるボートピアで障害者がつくった商品を販売したのは初めて。

SAKURAの梶川泰弘指導主任によると、まんじゅうづくりは、入所者の就労プログラムの一環として始めた。種類は白まんじゅう、味噌まんじゅうを中心に4種類あり、いずれも無添加で1個50円と格安だ。一日120個を作り、午前11時から販売をしているが、約2時間で完売している。商品開発には、半年以上かけており、値段が安くとも味には自信があるという。

SAKURAは、日本財団の支援で2005年4月にオープンした。現在入所者は24人でまんじゅうのほか、洗車サービス、さおり織り(伝統織物)、空き缶・古紙の回収、清掃サービスなど幅広い就労プログラムがある。中でも、洗車サービスは、佐賀市内の養護学校の職員らと契約して定期的に洗車とワックスがけをしているという。

3月下旬には、県立小城高校(唐津市)の春の選抜高校野球への出場を祝って唐津市から依頼され、桜餅600個をつくり、ボートピア三日月で先着300人に無料で配った。梶川主任は「メーンはまんじゅうづくりと洗車サービスだ。ボートピアではSAKURAがつくっていることは特に知らせていないが、味もよくて50円と安いので買ってくれる人が多いのだろう」と話している。
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:37 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(1)
平和構築に向け人材育成を 平和大学マニラ分校オープン [2007年04月11日(Wed)]

中米コスタリカにある平和大学の分校が4月10日、フィリピン・マニラ市のアテネオ・デ・マニラ大学に開校し、第1期生30人の入学式が行われた。アジア地域を中心に平和構築にかかわる人材を育成するのが狙いで、19カ月間、平和教育や紛争予防などを学び国際平和学の修士号を取得、国連機関やNGO(非政府組織)で活動する。

平和大学は1980年に国連総会が設置を決議し、翌年、平和追求に向け軍隊を解散した中南米のコスタリカに開校した。カナダのトロント、スイス・ジュネーブなどに短期トレーニング用のセンターや事務所を設けているが、分校の設置は初めて。入学者は約130人の応募者から書類選考、電話面接などを経て選ばれた。全員に日本財団が奨学金を出し、授業料や生活費を支援する。

内訳は男性13人、女性17人。大半は20〜30歳代で最高齢は韓国から参加する延興淑さんの68歳。半数の15人は日本人で、うち5人は国際協力機構(JICA)が派遣する青年海外協力隊の経験者。日本人最高齢の幸脇一英さん(64)は出版社役員の経歴を持つ。残る15人はインドネシア、フィリピンなどアジア10カ国の出身。

入学式で笹川陽平・日本財団会長は「私達は多くの紛争や戦争の只中に生きている。今回のプログラムが地域の平和構築に向けたプロフェッショナルの育成強化の第一歩となるよう願います」と挨拶し、一人ひとりに奨学証書を授与。平和大のジョルジュ・ツァイ学長代理も「世界は国境を越えた紛争が拡大する時代を迎えている。若い力こそ必要」と激励した。



アテネオ・デ・マニラ大学で行われた授与式
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:16 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
インドハンセン病財団設立 秋にも支援活動開始 [2007年04月10日(Tue)]

ハンセン病患者や回復者の就学、就業など自立を支援するための財団「ササカワ・インディア・レプロシー・ファンデーション」が10億円の基金でニューデリー市に設立され、今秋には患者や回復者が暮らすコロニーの居住者を対象に奨学資金や職業訓練、新たに起業するための小口の融資制度など本格的な支援事業を開始する。

インドのハンセン病はピーク時の患者数が世界の7割近くを占めた。しかし、1980年代に3つの薬を併用する多剤併用療法(MDT)と呼ばれる治療法が確立されて以来、1100万人以上が治癒し、医学的制圧には目途がつきつつある。

しかし、偏見・差別は根強く、多くの回復者や家族は就学や就業の機会を奪われたままコロニーに集まり、生計を物乞いに頼る回復者も多い。このため日本財団では昨年1月、笹川陽平会長がカーター元米大統領、ダライ・ラマ氏ら11人と、ことし1月には世界のハンセン病回復者16人と連名で差別撤廃と支援を訴えるグローバル・アピールを発表。同時に回復者の人権・尊厳回復を支援するため、財団の設立に向け、インド当局とも話し合いを進めていた。



ササカワ・インディア・レプロシー・ファンデーションが入る建物
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:01 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
「世界のハンセン病」を刊行 笹川記念保健協力財団 [2007年04月09日(Mon)]

偏見と差別の長い歴史を持つハンセン病。治療法が開発され、治る病気になり世界保健機関(WHO)の制圧目標(有病率が1万人に1人以下)未達成国もブラジルなど5カ国だけになっている。しかし回復者とその家族の苦しみは依然大きい。こうした中で、笹川記念保健協力財団は、このほどハンセン病問題解決に理解を求めるための手引きともいえる冊子「世界のハンセン病」(A4変形判、34ページ)を刊行した。

内容は「はじめに」でハンセン病の概括を紹介し、その後で「医療面の取り組み」「ハンセン病歴史年表」「社会面の取り組み」「私たちが生きてきた道のり」の4つの章に分け、多角的にハンセン病問題に触れている。ハンセン病に対する知識を聞く「10の質問」のページもあり、各国の回復者たちの写真も数多く掲載された。

この冊子で目をひくのは、ハンセン病を克服したものの、偏見と差別に苦しむ回復者たちの声が名前と写真入りで紹介されていることだ。そのうち中国の馮可騰さんは広東省で生まれ、少年の時にこの病気と診断されて以来、41年間も療養所で暮らさざるを得なかった苦悩の人生を綴っている。ブラジルの女性は、回復後傷が残ったが、3歳の娘に「体に傷があったとしても、ママの心はとってもきれいなのよ」と力づけられたことを記している。

「世界のハンセン病」の冊子の刊行は2002年に続き2回目。当時の未達成国の制圧拠点国は6カ国。最大のターゲットはインドとされていたが、2005年末にはインドも目標をクリアした。今回の冊子の編集に当たった山口和子理事は「回復者たちが自ら声を上げ始めるなど当時といまではかなり事情が変わってきた。世界のハンセン病問題の理解を得るための一助になればと思う。ウエブでも英文でこの内容を少しずつ紹介していきたい」と話している。



「世界のハンセン病」冊子
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:39 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
十石船で京都の観桜 [2007年04月06日(Fri)]

京都・岡崎地区の琵琶湖疎水の岸辺には、ソメイヨシノを中心に100本を越える桜の木が植えられ、千年の都を訪れる多くの観光客の目を楽しませている。その桜を疎水に浮かべた木造和船「十石船」から眺める催しが行われている。これは、岡崎桜回廊十石舟めぐり実行委員会により行われているもので、今年で四回目。運行は3月31日から5月6日までで、期間中1万人の利用者を見込んでいる。

現在、桜は八分咲き程度、この週末から来週にかけて満開となりそうだ。まだ少し肌寒い澄んだ空気の中、岸辺に咲き誇る桜花は、疎水の水面に薄紅色に映りだされている。乗船者たちは、うっとりとした笑みを浮かべ、言葉さえ失い、日本の美の虜になっているようだった。

十石船は、江戸時代、京都と大阪を結ぶ河川交通を担っていたもので、主に米や酒樽を運んでいたが、道路網の発達とともに既に姿を消し、現在では、建造できる船大工も少ない。水運都市・京都の文化を伝えるため、2003年に世界水フォーラムが京都で開催された際に、日本財団の助成を受け2隻を復元建造した。

観桜の乗船場は、南禅寺舟溜り(琵琶湖疎水記念館前)。午前9時30分から2隻の舟が15分間隔で運行しているが、ピーク時には3時間30分待ちと大盛況で、運行時間を延長し来訪者に対応している。乗船料は、大人1,000円、子ども500円。
乗船希望者は、午前中に整理券を受け取り、付近を散策した後、乗船することをお勧めする。

この十石舟を桜の季節は、琵琶湖疎水で運行しているが、他の時期には、伏見において運行され、年間3万五千人の観光客が乗船し、初夏のあじさい、秋の紅葉など四季折々の京都の景色を堪能している。




十石舟から花見をする観光客
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 16:53 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)