• もっと見る
«比ダバオで帰国子女を指導 NISVAの吉原さん | Main | 福祉車両事故で公開セミナー 再発防止策話し合う»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
阪神大震災の手記 「記録しつづける会」が英文を公開 [2007年12月25日(Tue)]


被災者手記の英文翻訳に取り組んだ
高森香都子代表(右から2人目)とお嬢さん、事務局長の高森雄三さん(左)

阪神・淡路大震災の被災者の手記を刊行して来た「阪神大震災を記録しつづける会」(兵庫県明石市二見町、高森香都子代表)が、ホームページに「英文のページ」を開設、寄せられた手記を英語でも読めるように翻訳文公開をスタートさせた。被災者の手記がこうした形で公開される例は少なく、貴重な資料になると共に、日本で暮らす外国人に有用な情報提供の場になりそうだ。

「阪神大震災を記録しつづける会」は、高森代表の夫の一徳さんが中心となって結成された。出版企画の仕事をしていた一徳さんは、神戸市内の自宅も会社も被災したが、街の惨状を見て「震災の記録を残そう」と立ち上がった。「マスコミから漏れる、ささいな記録でもいつか役に立つかもしれない」という考えからだった。外国人被災者の手記も集めたいと、被災地各所に日本語、韓国語、中国語、英語のポスターを掲示して募集を始めた。(写真:自らも被災しながら手記刊行を続け、倒れた故・一徳氏)

それから年1回のペースで刊行を続け、『もう1年、まだ1年』『今、まだ、やっと・・・それぞれの4年目』『記憶の風化と浄化』と手記集は続き、目標の10年目を迎えて『未来の被災者へのメッセージ』を刊行し、出版作業は終了とした。最終巻の「あとがき」を書き終え、刊行を目前にした2004年12月、それまでの無理がたたったのか一徳さんは急逝した。57歳だった。

香都子さんや一徳さんの弟・高森雄三さんは、支援者らの協力を得ながら故人の遺志を引き継ぎ、10巻に掲載した手記434編のネットでの全作公開と、写真、英訳版の掲載に取り組んだ。写真は地域別に整理するなどして215点の掲載を完了、英文翻訳も12月に入り24編を掲載、第1期として来春までには30編程度が掲載される見通しだ。(写真:全10巻となった『阪神大震災被災者手記集』)

これだけの作業を、全くの民間人によるグループが続けてきた。香都子さんは「寄せられた手記を淡々とワープロに打ち込み、出版してきました。よく10年続けられたと思いますが、過ぎてみればあっという間です」と静かに語っている。英文手記は来年にはさらに30編が追加される計画で、日本財団は翻訳にかかる費用などを助成している。

10年間で寄せられた手記は1134通。貴重な資料として研究者らの注目を集めており、神戸市の「人と防災未来センター」に寄贈・保管される。「記録しつづける会」は手記の選考委員や賛助会員が支援しており、事務局長役の雄三さんは「今後はウェブ上での手記掲載を継続しながら、阪神大震災とはなんだったのかを検証していきたい」と語っている。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本財団 広報チーム at 09:34 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント