• もっと見る
« 平成23年7月新潟・福島豪雨 | Main | 長岡豪雨水害»
カテゴリアーカイブ
www.flickr.com
最新記事
最新コメント
よーこ。
排雪作業 (02/02) ちびすけ
排雪作業 (01/24) ちびすけ
冬本番 (01/11) よーこ。
暖かい心をいただきました (03/20) awa
暖かい心をいただきました (03/20) たんぽぽ
名取市の被害状況 (03/12) 栗駒・すがわら
東福島駅付近 (03/11) ちびすけ
毎日が白一色 (02/01) スコット
ビッグちゃん (12/20) めーぼくや
青空 (12/10)
180_100.jpg 「助けあいジャパン いまできること」
-Disaster Relief Training 2014 in KOMAE- [2014年05月22日(Thu)]
大規模災害に備えるための災害ボランティア講習会
【DRT2014東京狛江】
-Disaster Relief Training 2014 in KOMAE-

地震・水害・竜巻・雪害など日本を取り巻く自然災害は、環境破壊なども影響し年々深刻さを増し、その度に多くのボランティアが被災地に入り救援活動を行ってきました。
1995年の阪神淡路大震災に災害ボランティアが誕生し、それからほぼ毎年のように水害や地震が列島を襲い、とりわけ2011年3月に発生した東日本大震災では、M9という日本における観測史上最大の地震は大きく長い揺れと巨大津波によって東北沿岸地域を中心に壊滅的な被害をもたらしました。その救援活動にも多くのボランティアの活躍がありました。阪神淡路大震災から19年が経過し、日本に災害ボランティア文化が漸く根付いたと誰もが確信するところです。
しかし課題も多くあります。三年前の大震災では一部においては重機や動力機械の操作資格をもった専門性の高いボランティアによる救援活動が展開された地域もありますが、ボランティアによる活動の基本は未だに「人海戦術と人力作業」のみによって行われているのが現状です。活動の効率性・安全性を考えた場合、動力機械による作業の必要性も強く感じるところです。
自然災害が多発した2004年頃から、災害ボランティアセンターとしての機能充実のためのコーディネーターの養成は社会福祉協議会を中心に、多くの市民団体よっても数多く行われてきましたが、ボランティアが、実際に活動するいわゆる被災現場にて活動のアドバイスを行う「現場コーディネーター」の養成は全くといってよいほど行われていないのが現状です。
この講習会はそのような背景を受け、災害ボランティアのレベルアップを目的として、様々な観点から災害ボランティアとしての役割を考え、その精鋭化・機械化・高度化など、スキルアップを目的に実施し、加えて、次期大規模災害に対する備えとして自助・共助の時間帯による救援活動の一助となれば幸いです。

詳細はこちらで 【DRT2014東京狛江】

過去のDRT写真
DRT2012宮城山元
DRT2011宮城山元
DRT2012那須野ケ原
DRT2007
DRT2007の様子
DRT2007関連動画。






【DRT2012那須野ケ原】開催のお知らせ [2012年10月07日(Sun)]
動力機材等を活用した災害ボランティア講習会
【DRT2012那須野ヶ原】
−Disaster Relief Training 2012−

◆趣  旨:
我が国は多くの海溝プレートに挟まれ、加えて全国各地に多くの活断層が存在しています。大昔から大地震との闘いの歴史でもありました。
昨年発生した東日本大震災。M9.0という日本における観測史上最大の地震は、未曾有の揺れと津波により、東北沿岸地域を中心に壊滅的な被害をもたらしました。その復旧の多くは住民相互によって、或いはボランティアの「人海戦術と人力作業」等によって行われてきました。
しかし作業の効率性・安全性を考えた場合、動力機械による作業の必要性も強く感じるところであり、今回の震災でも、一部では重機、動力工具の取扱技能をもったボランティアが、災害系NPOなどの現場コーディネーターの指示のもと、効率的な活動を展開していました。
阪神・淡路大震災以降、災害ボランティアセンター内でのコーディネーターの養成は社会福祉協議会を中心に多くの団体においても行われてきましたが、ボランティアが実際に活動する被災現場でのいわゆる「現場コーディネーター」の養成は全く行われておらず、この度の震災においても、その必要性が指摘されています。
いつ起こるかわからない大規模災害に備え、チェーンソーやパワーカッターなどの動力機械を使った、一歩進んだ専門性を兼ね備えたボランティアの育成も必要ではないかと考えます。
特に水害でのボランティア活動は重機などの機械力と人海戦術を取り混ぜた効率的な活動が、炎天下でのボランティア活動において安全面・健康面からも、とても重要であると認識されています。これらの動力機械の使用にはより危険が伴います。

本講習会は、資格の取得や認定を目的としたものではなく、あくまで動力機材の操作等を体験・学習することにより、その技術力や効率性を再認識し、それぞれの団体・個人の知識を深め、専門性を兼ね備えたボランティアによる、より高度な災害系ボランティアの養成と併せて、現場のコーディネーターの育成と、発災直後の自助・共助の時間帯による救援活動の一助、地域防災力の向上となることを目指しております。

◆会 期:
2011年10月20日(土)
8:30〜16:00
(昼休み1時間・途中休憩あり)
※見学自由(ただしご連絡を)

◆開催場所:
栃木県大田原市内

◆募集定員:
約40名

◆主 催:那須野ケ原災害支援ネットワーク

◆後 援:
・大田原市社会福祉協議会
・帝国造林株式会社
・(社)那須野ヶ原青年会議所
・国際医療福祉大学ボランティアセンター

◆協 力:
・(株)スチール 
・(有)大坂屋農機
・東京パイオニア
・那須ヴイレッジ

◆特別協力
・日本財団

◆DRT2012栃木那那須野ヶ原登録事務局(参加申し込み)
(申し込みはメールにて)
・kazemusashi@gmail.com
所属(個人の方は不要)
お名前
住所(市区町村までで構いません)
連絡先
をお知らせください。
※見学の方も必ずお申込みください。

◆講師:
DRT-JAPAN
(技術系災害ボランティアネットワーク)
・チーム鹿沼(栃木)
・国境なき奉仕団チーム風(栃木)
・SVTS風組(新潟)
・風組関東(東京)
・山元町おてら災害ボランティアセンター(宮城)
・縁の下のもぐら隊(兵庫)
・オープンジャパン(宮城)

◆講習内容(予定):
・チェーンソー(救援・救出、流木処理、水害時の床はがし)
・エンジンカッター
・ジャッキアップ技術(救援・救出)
・牽引機材の使い方(救援救出・二次災害防止策)
・災害時のロープワーク その他
・その他特殊工具など
(当日変更あり)

◆講習会参加料:
・2000円

◆その他:
@現地集合、現地解散
A服装は、本講習会に相応しい格好で(ヘルメット・手袋・安全靴・防塵マスクは必携で)
Bボランティア保険・傷害保険等は各自にてお願いします。
C雨天でも実施しますので各自雨具のご用意をお願いします

※既に災害ボランティアの経験のある方の技術向上、或いは未だ被災地でのボランティアの経験のない方など、どなたでも参加できます。

◆参考
DRT2011宮城山元
https://blog.canpan.info/coco/category_31/1
お墓救援隊高山班 [2011年11月17日(Thu)]
高山班はひたすらお墓救援です。
PB120040

PB120053

IMG_0202

救援したお墓の前で住職さんたちと記念撮影です。
PB130099
地元の方の話 [2011年11月17日(Thu)]
夕方近くの宿舎で3・11当日のお話を伺うことができました。
たとえどんなに同じような気持ちになっても本当の辛さやもどかしさや哀しみは一緒になることは絶対にない。同じ災害がないように被災した人でも違うものだと感じる。
いまでも、当日を思うと言葉が詰まる、涙がこぼれるとおっしゃっていたのですが、それが普通当たり前のことなんですよ。吐き出す場所を思いを訴える場所を作ってあげれたら、気持ちも少しは落ち着くのかしら?話すことで癒されるならいいけど、まだそんな気分ではなかったのかもしれない、そうだとしたら申し訳なかったかな・・
お寺の近くに老人ホームがあってまだ何人かの方が見つかっていなかったり、そのような場所がまだたくさんあって復興よりもまず復旧が先になるところで感じたことでした。
DRT2日目 [2011年11月17日(Thu)]
2日目は倒壊家屋からの救出を想定しての実技
どこから進入するか
PB130066
どの場所から救出するかなど
PB130068
どんな機材を使うのがいいのか
IMG_0143
などを家屋の周りをみながら考えていきます。
講師の方の丁寧な説明に聞き入る姿が印象的でした。
DRT1日目 [2011年11月16日(Wed)]
DRT2011宮城山元の初日はチェンソーの講習
PB120017
みんな真剣にききいっています。
IMG_0098
コンクリートカッターの講習
PB120011
こちらも実践をまじえて
PB120025
重機の講習
IMG_0053

3班にわかれ講習を行いました。

お墓救援隊の風組高山チームはこちらで作業してしてました。
PB120038
DRT宮城山元 外伝のエントリーがあったので紹介します。こちらです。
お届けしました。 [2011年11月14日(Mon)]
PB120055
小千谷市様からお預かりした土嚢袋を行政や社協の支援の行き届かないテラセンにお届けしました。
ありがとうございました!
小千谷市の心 [2011年11月12日(Sat)]
DRT2011宮城山元
動力機材等を利用した災害ボランティア講習会に向かう風組に
20000枚の土嚢袋を預けていただきました

かたずけボランティアが真っ盛りの山元町テラセンに届けます
被災地小千谷の心を
動力機材等を活用した災害ボランティア講習会のお知らせ [2011年11月01日(Tue)]
動力機材等を活用した災害ボランティア講習会
【DRT2011宮城山元】
−Disaster Relief Training 2011−

◆趣  旨:
我が国は多くの海溝プレートに挟まれ、加えて全国各地に多くの活断層が存在しています。大昔から大地震との闘いの歴史でもありました。

近年に目をやれば1995年、阪神・淡路大震災が発生、そして延べ130万人といわれる多くの市民が被災地に駆けつけ、機能が麻痺した行政に代わって活躍し、ボランティア元年と称され、その後、念願であったNPO法の成立などにも大きな影響を与えました。

それ以降、地震に限らず台風などによる水害でもボランティアが活躍をしております。そして今年発生した東日本大震災。M9.0という日本における観測史上最大の震災は、大津波により東北沿岸地域に壊滅的な被害をもたらしました。その復旧の多くは住民相互によって、或いはボランティアの「人海戦術と人力作業」等によって行われています。

しかし作業の効率性・安全性を考えた場合、動力機械による作業の必要性も強く感じるところであり、今回の震災でも、一部では重機、動力工具の取扱技能をもったボランティアが、災害系NPOなどの現場コーディネーターの指示のもと、効率的な活動を展開していました。

阪神・淡路大震災以降、災害ボランティアセンターでのコーディネーターの養成は社協を中心に多くの団体においても行われてきましたが、ボランティアが実際に活動する被災現場でのいわゆる「現場コーディネーター」の養成は全く行われておらず、この度の震災においても、作業の非効率さが指摘されています。

このたびの震災、そしていつ起こるかわからない大規模災害に備え、チェーンソーやパワーカッターなどの動力機械を使った、一歩進んだ専門性を兼ね備えたボランティアの育成も必要ではないかと考えます。

特に水害でのボランティア活動は重機などの機械力と人海戦術を取り混ぜた効率的な活動が、炎天下でのボランティア活動において安全面・健康面からも、とても重要であると認識されています。これらの動力機械の使用にはより危険が伴います。
本講習会は、資格の取得や認定を目的としたものではなく、あくまで動力機材の操作等を体験・学習することにより、その技術力や効率性を再認識し、それぞれの団体・個人の知識を深め、専門性を兼ね備えたボランティアによる、より高度な災害系ボランティアの養成と併せて、現場のコーディネーターの育成と、発災直後の自助・共助の時間帯による救援活動の一助となることも目指しております。

◆会 期:
2011年11月12日(土)13日(日)
12日08:30〜16:00
(昼休み1時間・途中休憩あり)
13日08:30〜12:00(途中休憩あり)
※見学自由(ただしご連絡を)

◆開催場所:
宮城県亘理郡山元町山寺字浜163普門寺内 「テラセン」とその周辺

◆募集定員:
約30名

◆主 催:DRT2011宮城山元実行委員会

◆共 催:(社)石巻災害復興支援協議会


◆実行委員会構成・協力団体
・おてら災害ボランティアセンター 「テラセン」
・特定非営利活動法人 ドリームゲート
・技術系災害ボランティアネットワーク
・風組
・天理教ひのきしん隊

◆会場協力:曹洞宗普門寺

◆特別協力:
・普門寺 会場提供
・東京パイオニア 機材提供ほか
・日本財団 機材貸与ほか
・ヤマヤ物産 炊き出し機材貸与ほか
・その他現在検討中

◆DRT2011実行委員会事務局(参加申し込み)
(申し込みはメールにて)
・住所:宮城県亘理郡山元町山寺字浜163普門寺内
・電話:080−3303−3120
・FAX:022-399-8397
・akatsukivn@gmail.com

◆講師:
・技術系災害ボランティアネットワーク
・ヒューマンシールド神戸
・SVTS風組・BRA「風」
・ひのきしん隊
・ディー・コレクティブ ほか

◆講習内容:
・チェーンソー(救援・救出、流木処理、水害時の床はがし)
・エンジンカッター
・エンジンピック
・重機操作
・ジャッキアップ技術(救援・救出)
・牽引機材の使い方(救援救出・二次災害防止策)
・土嚢袋の活用
・災害時のロープワーク その他
・その他特殊工具など

◆講習会参加料:
・1000円 (当日徴収)

◆その他:
@現地集合、現地解散亘理郡山元町山寺字浜163普門寺
A服装は、本講習会に相応しい格好で(ヘルメット・手袋・安全靴・防塵マスクは必携で)
Bボランティア保険・傷害保険等は各自にてお願いします。
C水分、炊き出し以外の食料は各自で用意下さい
D雨天でも実施しますので各自雨具の用意を

※既に災害ボランティアの経験のある方の技術向上、或いは未だ被災地でのボランティアの経験のない方など、どなたでも参加できます。