2/22(金)に第3回避難訓練を行いました。地震から火災が発生した想定で行いました。↓

子供たちは「お・か・し・も」の約束を守って真剣に取り組むことができました。↓

次に石岡消防署柏原分署の職員の方々にご指導いただき、消火訓練を本校職員が行いました。↓


始めは水消火器で行いましたが、最後は本物を使って行いました。子供たちは消火器の使い方を学びました。↓

その後、搬送訓練を行いました。石岡消防署柏原分署の職員の方におんぶのやり方とそのお手本、そして注意点を教えていただきました。↓

子供たちは縦割り班になって、上学年の子が下学年の子を上手におんぶをすることができました。↓


おんぶ練習の後は、怪我をして歩けない人を搬送する練習をしました。↓

代表の6年生の子が行いました。腕の持ち方、足の持ち方などを教えていただきながらしっかり取り組むことができました。↓


次の搬送訓練では、毛布と2本の棒を使って簡易の担架の作り方を教えていただきました。↓

代表の子が挑戦し、上手に担架を作り、人を寝せて持ち上げることができました。↓


搬送訓練が終わった後、石岡消防署柏原分署の職員の方に講評をいただきました。真剣に取り組んだ子供たちにお褒めの言葉をいただきました。また、「自分の命は自分で守る」大切さを教えていただきました。

最後に全校児童で、お世話になった石岡消防署柏原分署の職員の皆様にお礼を言いました。ご多用の中、大変お世話になりました。↓
