地域円卓会議の活動 [2015年04月08日(Wed)]
![]() 桑名員弁地域円卓会議は、 今は、概ね毎年一回のペースで開催しています。 市民活動に関わる多様な方々が集まって 市民活動が元気に行われるための会議をしています。 シーズン3終了後までに5回開催されました。 毎回の「報告書」を、サーバーにアップしてあります。 ![]() ![]() 桑名市総合福祉会館大ホール テーマ:『地域の外から、資源を市民活動に呼び込むには −行政・企業・社協・NPOにできること』 ![]() 三重県桑名庁舎付属棟第三会議室 テーマ「この地域の市民活動が元気でいるために」 ![]() ![]() 三重県桑名庁舎 別棟会議室 1.これまでの当地域円卓会議からの提案が、中間案に反映されたところの確認 2.中間案の全体について 3.個別の指針・項目について ![]() 桑名市総合福祉会館 大会議室 1.骨子全体について 2.県民全体(個人)の社会貢献意識を醸成するにはどうすればいいか 3.NPOと行政との協働の意味を理解するには ![]() 桑名県民センター3階会議室 テーマ「元気に活動する市民活動であふれる地域になるためには」 ![]() ![]() 2011.10-2013.3の間に、三重県が「新しい公共」支援事業の一環として、「新しい公共推進指針(仮称)策定事業」を、みえNPOネットワークセンターに委託しました。 その策定のために、県内8地域で、それぞれの地域の市民活動に関わる多様な主体の人たちが集って、「新しい公共推進指針」をつくるための会議を持ちました。 桑名員弁地域では3回の円卓会議がもたれました。最終的には「新しい公共ヒント集」として印刷・配布されました。 そのときに集まった人たちを中心に、今後も市民活動に関わる行政・企業・社協・NPOなどの人たちで、桑名員弁地域での意見交換の場として続けることになりました。 ![]() |